
ShaperBoxにも負けてない音を変化させるシェイパーマルチエフェクト!
Arturia Efx MOTIONS はこんな人におすすめ
・Arturiaの音源が好きな人
・色々なエフェクトをつけて音に変化を加えたい人
Arturia Efx MOTIONS について
「Efx MOTIONS 」は音楽の動き、ミックス ダイナミクスにあわせてクリエイティブなサウンドを作るマルチエフェクトプラグイン。
Cableguys ShaperBoxというプラグインがありコンセプトはShaperboxと同じです。
もっと複雑でエフェクトが充実しているのが「Efx MOTIONS 」
後発ならではのいいとこ取りしてあるプラグイン・エフェクト。
Efx MOTIONS レビュー
・単調な音をゴリゴリに変化させることが可能
・使えるエフェクトの種類が豊富
・設定の難易度が高めなため使いこなすのに時間コストがかかる
Efx MOTIONS のメリットは
OUTPUT MOVEMENTしかり単調な音に動きをつけていくアニメーションエフェクトがどんどん増えてきていますね。
「Efx MOTIONS 」も同様に音に動きをつけていくエフェクトで
単純に全音符で1音を鳴らしただけでも全く違う質感に変わるのがこの手のアニメーションエフェクトの面白い点です。
メインでしゃしゃり出ても良いし、後ろでうっすら鳴らしてグルーブ感の強化につかっても面白いプラグイン。
前述したようにShaperbox同様のコンセプトで自由度が高いのが特徴です。
- Drive
- Filter
- Volume
- Noise
- Pan
- Repeat + FX
が固定になっていて、FXはコーラス等のモジュレーション系からリバーブディレイの空間系まで2つ追加できてエフェクト満載。
Repeat + FXは接続順を入れ替えられます。
Drive,Filter,Volume,Noise,Panの各エフェクトはArturiaのエフェクトの集大成がこれでもかと詰め込まれており
選べる数がめちゃめちゃ多いです。
数えようと思ったけどあまりに多すぎてやめました。
ノイズサンプルだけでも100は十分超えていますし、ArturiaのFX Collectionで使えるエフェクトのフィルターやDriveが選択できて無限の音のパターンが作れます。
MOTION ENVELOPE
さらに充実しているのがMOTION ENVELOPEでエンベロープ形状の描画がとても簡単につくれます。
描画ツールの使いやすいさ、わかりやすさが絶妙ですね。
色々なパターンを瞬時に書き込める使いやすさはさすがArturiaのエフェクトです。
といってもプリセットが山程用意されているのでプリセットから選んだ方が早そう。
Repeatはプロジェクトの拍数にあわせて特定のエフェクトを実行するもので
- ROLL
- REVERSE
- PITCH
- STRETCH
- STOP
を拍ごとに一つ実行できる仕組み。
拍ごとにエフェクトを細かく実行できるプラグインは既にありSugar Bytes Effectrix2がコレにあたります。
「Effectrix2ほど過剰なエフェクトをかける必要はなく、エフェクトアニメーションもさせたい!」
というわがままな欲望を叶えてくれるプラグインです。
できることが多すぎるので、気に入った設定を探す音作りだけで一日溶けちゃいますね。
ここまでが通常モードでさらに細かいことができるAdvancedモードが隠れています。
Advancedモード
Advancedモードではマクロ設定の他にシーケンサーやFUNCTION,ENVELOPE FOLLOWERの設定ができます。
Shaperboxと比較して
Shaperboxの方がもう少し単純化されていて出音がハッキリくっきりしています。
エフェクトの種類が違うのでそれぞれ差別化して使えそうです。
Arturia Efx MOTIONS プリセット
充実したプリセットが用意されており、カテゴリ分けされてます。
MOTION ENVELOPEのプリセットを変更するだけでもプリセットの可能性がさらに広がっていくので音を鳴らしていて楽しいプラグインです。
Arturia Efx MOTIONS の買い方
Arturia Efx MOTIONS を購入するなら「Plugin Boutique」がお得に買い物できます。
Plugin Boutique 購入方法
Plugin Boutiqueは英語のサイトですが、わかりやすいサイト構成になっていますので簡単に買い物ができます!
詳しい買い物方法は「Plugin Boutiqueでのプラグインの買い方を解説。「Xpand!2」のインストールを例にして紹介」を参照してください。画像キャプチャで解説を入れています。
![]()
【画像解説】Plugin Boutiqueでプラグインを買うにはどうしたら良い?買い方を解説。「Xpand!2」のインストールを例にして紹介
Plugin Boutiqueでのプラグインの買い方を解説 DAWで使えるプラグインをお得に購入できるPlugin Boutique 日本語対応されていないので英語が苦手な人はちょっと抵抗があるかもし ...
Plugin Boutiqueで購入するとこんなお得がある!
Plugin Boutiqueで購入すると【購入者ギフト特典】があります。

2023年11月はなんと5つも違うギフトがあります!(11/30まで)
2023年11月の「1回購入でもらえるプラグイン(会計時に1円以上になっていることが条件)」は
・LA-2A Compressor,
・「Excite Audio VISION 4X」のLite版「VISION 4X lite」
・UJAM's MELLOW 2
・AIR Music Technology Drum Synth
・Dawesome LOVE
ぞれぞれ一度の購入につき1つもらえるシステムのため、
全部欲しい場合には複数回に分けて購入します。
プラグインがもらえるチャンス!この機会をお見逃しなく。
Plugin BoutiqueのDTMセールページはこちらから >>


私もメールを問い合わせした後、日本語で返信が届き驚きました。

またApple Payを使う場合はSafariを使うと支払いボタンが表示されます。
ARTURIAプラグインおすすめを紹介
ARTURIAプラグインおすすめ Arturia 最新セールをチェック! ARTURIAのソフトウェアは完成度が高く、シンセの音にこだわりたい人であれば喉から手が出るほどほしい機材を多く扱っています。 ソフト以外に実機のハードも販売し ...
ARTURIA 2023年ブラックフライデーセール時期は?購入方法を解説!
他のシンセと比較する
「u-he DIVA」使ってみたレビュー・セール情報!導入のデメリットはある?
u-heの音源「DIVA」は導入するメリット・デメリットはあるのか? 今回はu-heのプラグイン「DIVA」について記載していきます。[/st-kaiwa1] u-he DIVAとは? 「DIVA」は2012年にu-heから発売されたシンセです。 登場からもう10年以上経過しているんですねえ。 DTM情報で使うシンセ情報をネット検索していると目に入らないことがないのがDIVAです。 究極のヴィンテージのアナログシンセサウンドをソフトに求めているのであればu-heを素通りできません。 高負荷のソフトシンセな ...
u-heセール情報!買っておきたいおすすめ音源解説!
u-heはCEOであるUrs Heckmannにより2001年にベルリンで創設されたメーカー。 ハンス・ジマーやラインホルト・ハイル等の世界的に著名な作曲家との強力なリレーションシップを元にDAW用のプラグインを開発しつづけています。 ハンス・ジマー作曲による映画サントラ「The Dark Knight」のシンセサウンドは「Zebra」のみ。 『ダークナイト』と『ダークナイト ライジング』のサウンドトラックに収録されているほぼすべてのゼブラサウンドが含まれているサウンドプリセットも用意されています。 ht ...
シンセ「VPS Avenger2.0」アップグレード方法と新機能解説!
ブラックフライデー開始時と同時にモンスターシンセ「VPS Avenger2.0」が発売予定となっています。2023年11月24日発売されました! かねてからvengeance-sound公式サイトでカウントダウンタイマーがおかれていて これは何だ?と気がついた人も多いハズ! 2023年ブラックフライデーの祭りイベントになりそうなのがシンセ「VPS Avenger2.0」のローンチです。 「VPS Avenger2.0」は昨年あたりから公式のYoutubeでちら見せされていたのですが、ようやく来ましたか!と ...
「MNTRA Instruments Oro」使ってみたレビュー・セール情報!導入のデメリットはある?
MNTRA Instruments Oroとは? 「MNTRA Instruments Oro」はコロンビアでの金属楽器をベースにした独自の音源。 コロンビアでの金属楽器の変容を通じた錬金術の旅、Oro で創造的な可能性への扉を開きましょう。MNTRA の位置ベースのポータル シリーズの第 2 章として、Oro は MNTRA チームの半数が故郷と呼ぶコロンビアのボゴタの創造的な探索を体現しています。このインスピレーションを与える楽器は、モダンなバルブ付き金管楽器、建築的に評価の高いパイプオルガン、および ...
「Cherry Audio PS-3300 Synthesizer」貴重なKORGセミモジュラーシンセをプラグイン化!
「PS-3300」はこんな人におすすめ ヴィンテージシンセのエミュレートが多いCherry Audio。 1977年~1981年にかけて製造されたKORGセミモジュラー・アナログ・ポリフォニック・シンセサイザーである「PS-33000」をエミュレートしたシンセ。 KORG MS-20 より一世代前のシンセで、50台ほどしか生産されなかったレア物シンセ。 ヴァンゲリス、ジャン=ミシェル・ジャール、エイフェックス・ツイン、クラフトワーク、クラウス・シュルツ、キース・エマーソン、スペースなどが利用していました。 ...
「Karanyi Sounds Midnite」レビュー!アンビエント向きのハイブリッドシンセ
Karanyi Sounds Midniteはどんな人におすすめ? Karanyi Sounds Midnite ってなに? MidniteはKaranyi Soundsのシンセ音源。 Karanyi Soundsは全般的に価格帯が下げられた導入しやすい音源を作っているメーカーです。 昔のシンセ復刻が多かったのですが、今作は意欲的な挑戦作に仕上がっています。 Boards of Canada、Fallout、Borderlandsなどのビデオゲーム・スコアや アンビエント、ビデオゲームの名作にインスパイア ...
Canopies (CUBE Expansion)レビュー!調整なしに映画のワンシーンに使えそうなサウンドプリセット集
Canopies (CUBE Expansion) はこんな人におすすめ https://youtu.be/oO60ycyAdcE?si=VxBtyF1zf-2K56pB Canopies (CUBE Expansion) レビュー Lunacy.audioの次世代シンセ「CUBE」では拡張音源がリリースされています。 今回リリースされた拡張音源「Canopies」はザ・フラッシュバルブ (The Flashbulb)としても知られる有名なエレクトロニカ・ミュージシャン「Benn Lee Jordan」に ...
「Pianoverse」IKのピアノ音源!サンプリングロボットを使って集音されたピアノが持つ自然な強弱表現を完璧に再現
「Total Studio 2 MAX」と「Total Studio 2 DELUXE」の違い
「Usynth PIXEL」使ってみたレビュー!セール情報
UJAM Usynth Deluxeはこんな人におすすめ https://youtu.be/wU6zbXSFbLs?si=uvpjLRWDVwkTQml4 Usynthシリーズに新作「PIXEL」が登場。 80年、90年代のクラシックなゲームサウンドを鳴らせるシンセです。 スーパードンキーコングシリーズの作曲家として知名度の高い「デビッド・ワイズ」が関わった本格的なゲームサウンドが手元で鳴らせます。 単純にゲーム機で使われているサウンドを真似ているのではなく、 レトロなゲームサウンドの質感なんだけど、洗練 ...
『Tracktion Theia』Hyperionシンセをお手軽にし濃厚な80年代サウンドを表現豊かに再現するシンセ
Theia はこんな人におすすめ 「Theia」は Tracktionのソフトシンセサイザーです。 WAVESEQUENCER VIRTUAL INSTRUMENTの Paul Carter によるシンセ。 Hyperionというもモジュラーシンセがあり、このHyperionをもっと扱いやすくしたのが「Theia」です。 Hyperionの音は気に入っていたけど、難しすぎて挫折した人は要チェック! サンプラーのように使って鳴らせるシンセになっています。 Hyperionが難しすぎるというのもありますが難易 ...