
MS-20エミュシンセ!
Arturia KORG MS-20 V はこんな人におすすめ
・KORG MS-20の音を出したい人
・クラッシックシンセの音が好きな人
Arturia KORG MS-20 V はこんなシンセ音源
未だに根強い人気がある1978年に発売されたアナログ・セミモジュラーシンセサイザーMS-20をARTURIAが再現。
今回何よりすごいのが製品名に「KORG」の名前が入っていることです。
またシーケンサーKORG SQ-10を「KORG MS-20 V」に内蔵し現代音楽でも使える柔軟な仕様にしています。
KORG MS-20 V のレビュー
KORG MS-20は人気機種で他社からも様々なMS-20のエミュレートシンセが出ています。
KORG本家からはハードの復刻版も出ていましたし、「KORG Collection - MS-20」としてソフトシンセがあります。
またCherry audioからは「PS-20」,u-he Divaには MS-20のモデルが入っています。
ハードシンセでは機「KORG MS-20」の復刻モデル「BEHRINGER K-2」など実機面でも真似されているシンセ。
Arturia版の特徴的機能
機能面では最大6ボイスのポリフォニー、3チャンネル構成のシーケンサー、直列・並列の最大4エフェクト,モーメンタリースイッチと多彩な使い方ができます。

KORG MS-20 Vシーケンサー

KORG MS-20 Vエフェクト
フィルター部ではKORG MS-20 Vの特徴的なサウンドを位置づける要素があります。
Mk1とMk2のスイッチで、Mk1は「KORG IC-35チップ)とMk2(OTAフィルター)を切り替えるもの。
フィルター部にサチュレーションが加わることで音の太い過激な音が出せるようになっています。
Mk1のスイッチに入れた時にポリフォニックモードで運用するとCPUの負荷がかなり大きいため
初期状態だと負荷が高いから注意して使ってね!と注意文が出ます。
配線をつなぎ直したときにケーブルがヌルっと差し込まれるこだわりの演出があったりします。
音はクラシックシンセなのですが、現代音楽作成でも使えるように機能拡張されているのがArturia版良いところですね。
Arturiaおなじみのサウンドが選びやすいプリセットブラウザは秀逸です。

Arturiaおなじみのプリセットブラウザ
デメリットをあげるとしたら導入コストの高さでしょうか。
「Cherry Audio PS-20」は4,000円台で買えてしまう(頻繁にセール価格に落ちる)のに対し、KORG MS-20 Vは$199。
シンセに投資する金額制限があるとちょっと躊躇してしまいます。
もちろんKORG MS-20 Vは価格差に見合うサウンドや機能なので、購入して損をしたかも…という気分にはなりませんよ。
Arturia KORG MS-20 V を買うなら単体購入よりも「V Collection 9」としてセット購入したほうがお得です。
Arturia KORG MS-20 Vの特徴
・DAW(Live、FL Studio、Logicなど)で再生できる仮想楽器、またはMIDIキーボードを使用してスタンドアロンで再生できる仮想楽器。
・KORGと提携して設計されたオリジナルMS-20のソフトウェアエミュレーション
・ノイズ、PWM、リング変調、ハード同期、および周波数変調を備えたデュアルVCO
・KORGIC-35およびOTAチップをモデルにしたハイパスおよびローパスフィルター
・モーフィング波形を備えたモジュレーションジェネレーターLFO
・ループ/スナッピーモードを備えたデュアルエンベロープジェネレーター
・エンベロープフォロワとサイドチェーンを備えた外部信号プロセッサモジュール
・セミモジュラー信号のカスタマイズ用のパッチベイ
・KORGSQ-10をベースにした内蔵3チャンネル12ステップシーケンサー
・4スロットにまたがる16FX、直列または並列に構成可能
・ユニゾンモードで拡張された6ボイスポリフォニー
・MTS-ESPマイクロチューニングの互換性
・MPEの互換性
Arturia KORG MS-20 V を買うならVコレクション9がお得

V Collection 9
Arturia V Collectionが「V Collection 9」へアップデートされています。
今回追加された音源にストリングス音をメインにした「Augmented STRINGS」、ボーカル音をメインにした「Augmented VOICES」が追加。
そして、
シンセは「KORG MS-20 V」「SQ80 V」の2つに加え、
リビルドされた4つの音源(Prophet5 V,Prophet-0VS V,CS-80 V,Piano V)。
「V Collection 9」は合計32音源を扱えるバンドルのため使える音が増えて作曲の幅が大きく広げられます。
古いシンセの音を現代曲に入れるアイデアはかなり一般的なので、今風の曲の中に溶け込ませると新鮮に聞こえてきます。
古い音だから使わないという選択肢は外し、古き良きを今風に加工して新しい音を作り上げましょう!!。
他のシンセと比較する
「MiniFreak V」ARTURIAのハードシンセをプラグイン化
「MiniFreak V」はARTURIAによるソフトシンセプラグイン! MiniFreak Vとは もともとはARTURIAが発売しているハードシンセの「MiniFreak」購入者特典だったプラグインです。 MiniFreakは10万円前後するハードシンセのためそれなりの金額が必要なのですが、ARTURIAの遊び心あるシンセで小型ながらも扱いやすい上、迫力あるサウンドが出せ気になっていた人もすくなくないはず! レトロなサウンドとアルペジエーターを手軽に扱えるようにした可視化したボタン、マクロ設定した音の ...
「UVI Quadra Traveler」民族楽器+シンセで作るシーケンスデザイナー
UVI Quadra Traveler はこんな人におすすめ 「Quadra Traveler」はUVIによるマルチインストゥルメント&シーケンスデザイナーである「Quadraシリーズ」の音源です。 A,B,C,Dと最大4つまで楽器をレイヤーでき、それぞれにアルペジエーターをセットして複雑なシーケンスを作り上げるための人気シリーズです。 機能は従来のQuadraシリーズの「Quadra」「Quadra METAL AND WOOD」と同様で、Quadraを持っている人だとサウンドバリエーションが増やせます ...
「Dawesome KULT 」セール情報!オシレーターサウンドを2D空間の曲線として表現したユニークシンセ!
Dawesome KULT はこんな人におすすめ ・他のシンセとは違うサウンドが欲しい人 Dawesome KULT サンプル動画 KULT - Introduction Abyss,Novumといった独特なソフトウェアで評価を得ている音楽家Peter (別名 Dawesome) による新シンセが登場。 2つのオシレーターの音の変化をアニメーション化したUIがなんとも目を引くシンセです。 これはDowesomeがは、ビジュアルアートからインスピレーションを得ることは、作曲とサウンドデザインに役立つと考えて ...
ここが良くなったよ!「Arturia Pigments 4」レビュー・使い方!
Arturia Pigments 4はこんな人におすすめ ・現代的なシンセ音を作りたい人 ・幅広いジャンルをカバーできる汎用性高いシンセが欲しい人 Pigments 4はArturiaのオリジナルソフトシンセ! 個人的にはサウンドの心地よさで1位,2位を争う使用頻度の高いシンセ。 serumのようなハードなサウンドでゴリゴリ推していくシンセではないですが、 やんわりとしたPAD音やFXから主張の激しいHardBassまで色々な音が作り込めるシンセです。 初見ですと表示されているノブ数に圧倒されてしまいます ...
「Klevgrand Tomofon 」セール情報!シームレスにモーフィングさせて鳴らすリアル・オーディオシンセ
Klevgrand Tomofon はこんな人におすすめ Klevgrand Tomofon特徴 通常のオーディオファイルから抽出された数千の波形を含めることができる新しい「オーディオモデル」形式が導入されたシンセ こちらの動画で解説されています(2:17~) 「aaa」と発声した音を録音してシンセで鳴らしてピッチを変えているのですがこれだけだとサンプラーと変わりません。 audio Modelでは2つの違うオーディオデータをモーフィングさせていくことができサウンドのキャラクターを変化させて鳴らしています ...
「VPS Avenger Expansion 」おすすめAvengerの拡張音源を探そう
[blog_parts id="28178"] リリース以降、アップデートを繰り返して人気と存在感を保ち続けているモンスターシンセが、 Vengeance Producer Suite(略称VPS) の「VPS Avenger」。 VPS Avengerはエキスパンション(拡張音源)が非常に多いシンセです。 どのエキスパンションのクオリティが高く仕上げてあり、作りたい音楽ジャンルにあわせてプリセットが仕上げられていて 導入直後の即戦力になります。 ただエキスパンションは価格設定が高めですので、セール時には ...
「Cherry Audio CA2600 Synthesizer」ARP 2600のエミュレートシンセ
[blog_parts id="23077"] CA2600 はこんな人におすすめ ・ヴィンテージサウンドのシンセ音が欲しい ・ARP2600の音が好きな人 CA2600 | Cherry Audio 1980年代後半のアナログ・デジタルのハイブリッドシンセを再現するCherry Audio。 お手軽に使えるセミモジュラーシンセであるCA2600 は、『スターウォーズ』『ガンダム』の効果音で知られる「ARP2600」のエミュレートシンセです。 これで利益が出るのかと心配になる低価格帯で,ヴィンテージシン ...
「Cherry Audio GX-80」低価格で入手できる「YAMAHA CS-80」のエミュレートシンセ
[blog_parts id="23077"] GX-80 はこんな人におすすめ ・ヴィンテージサウンドのシンセ音が欲しい ・GX1,CS-80のサウンドが好きな人 ・ヴァンゲリス・TOTOファン GX-80 | Cherry Audio Introduction to Cherry Audio's GX-80 - Hosted by Tim Shoebridge Cherry Audio GX-80 Synthesizer Walkthrough And Sounds CS 80 Arturia vs ...
「BLEASS Megalit」コンパクトにまとまったコスパ良しなウェーブテーブルシンセ!
Megalit はこんな人におすすめ BLEASS Megalit - Monumental Sonic Power Stunning Synth Sounds with Megalit from BLEASS! BLEASS MEGALIT: Wavetable Synth Made Easy (iOS / Desktop) Walkthrough & Demo! (See pin) Megalitの購入はこちら >> Megalit はこんなシンセ! 導入メリット Serumと比べてしまうとパ ...
シンセ「CUBE Mini」と「CUBE」の違いは何?
[blog_parts id="27047"] Lunacy.audioの次世代シンセ「CUBE」 この「CUBE」の入門版として「CUBE Mini」がリリースされています。 このページでは「CUBE Mini」と「CUBE」の違いについて解説してきます。 Lunacy audio CUBEとは 中央にある3Dインターフェイスの頂点にサンプルを設定し、 CUBE内を動き回る軌道を設定して音の変化を楽しめるシンセです。 設定できるサンプル数も魅力ですが、3D空間の軌道(Orbit Motion)のユニーク ...