
音楽理論が得意じゃない場合には驚くほど作曲支援してくれる時短ツールです。
アイデア出しにも使えます。
Scaler2はコード進行の並べ替え、編集がドラッグ&ドロップでできるほか、
2020年にリリースされたバージョン2である「Scaler2」からは転調にも対応しています。
典型的な音楽ジャンルのコード進行テンプレが用意されており、用意されたテンプレを入れ替えていくだけでもバシバシコード進行を決めていけます。
使い慣れたコード進行だけじゃなく、たまには違う曲調にして刺激的に変えてみたい場合にも補助ツールとして便利です。
2021/03/2現在 Scaler2はバンドル版がセール中!!
トライアル版では使っているとサーっというノイズが鳴るようになっています。
Scaler1からのアップグレード購入はこちら
Scaler 2 +iZotope Stutter Edit 2 Bundleはこちら
作曲用ループ音源が追加されたScaler 2のComposer Bundleはこちら
「Plugin Boutique Scaler 2」購入方法
「Scaler 2」はプラグインが購入できるサイト「Plugin Boutique」でのみ購入ができます。
「Xpand!2」の買い方を例に「Plugin Boutique」でのプラグインの買い方を解説
ウキウキで購入したのは良いものの、使っているPCにソフトが対応していないことがありますので、
購入前にシステム要件を確認しましょう。
特に2020年はMacの新OS Big sur,シリコンマックがでました。
新規OS,新規CPUには対応しきれていないことが多いのでMacユーザーは注意です。
システム要件
Mac
OS X 10.8 and later
64-bit compatible only
FormatsAAX
Audio Units (AU)
VST2
VST3
WindowsWindows 7 and later
64-bit compatible only
FormatsAAX
VST2
VST3
Scaler 2 Compatibility
Important Note: Scaler 2 is only 64-bit compatible.■Mac
Cubase 9.5 - OK
ProTools 12.8 - OK
FL Studio 12 - OK (VST, not VST3)
FL Studio 20 - OK (MIDI routing available from VST2 only)
Studio One 3 - OK
Studio One 4 - OK
Ableton Live 9 - OK
Ableton Live 10 - OK
Logic Pro X - OK
Reaper - OK
Bitwig Studio 2 - OK
Maschine 2 - OK - No MIDI Routing: Use Blue Cat Audio Patchwork for MIDI Routing
Reason - OK - No MIDI Routing: Use Blue Cat Audio Patchwork for MIDI Routing■Windows
FL Studio 12 - OK
FL Studio 20 - OK (MIDI routing available from VST2 only)
Cubase 9.5 - OK
ProTools 12.8 - OK
Studio One 3 - OK
Studio One 4 - OK
Studio One 5 - OK
Ableton Live 9 - OK
Ableton Live 10 - OK
Reaper - OK
Bitwig Studio 2 - OK
Maschine 2 - OK - No MIDI Routing: Use Blue Cat Audio Patchwork for MIDI Routing
Reason - OK - No MIDI Routing: Use Blue Cat Audio Patchwork for MIDI Routing
Scaler2の特徴・使い方
・コード進行を簡単に並べ替え作成できる
・コード進行の割当もScaler2上で自在にならべていくだけ編集
・リズムパターンも豊富に用意
・音楽ジャンル(ソング)から各ジャンルの定番コード進行テンプレを呼び出し
・選んだコード進行からフレーズを選ぶとアレンジ補助可能
・作ったコード進行はMIDIは自動作成され、MIDIをそのままトラックへドラッグ&ドロップしたらアレンジ終了

たくさんのコードプリセット

コードボタンを押し続けることで自動演奏してどんな雰囲気か確認できる
基本的にはピアノ系かギター系の音色を選んだあと、
プリセットになっているコード進行を選び、再生しながらこーでもないあーでもないとコード進行を作っていく流れです。
作成したコード進行はMIDIデータとしてそのままDAWのトラックへドラッグすればコード進行をDAW上のトラックの音源で再生ができます。
本格的なScaler2の使い方は「Scaler 2 | Starting a Song | Chords, Bass Line, Melody & More」の動画で確認できます。
購入プラン
単体購入のほか、Scaler1からのアップグレードが可能です。
Scaler2の単体購入の場合、6,000円前後です。
自分の中の発想で浮かばないコード進行を提案してくれる・新しい発想が生まれやすくなると考えれば作曲補助ツールとしては格安に感じました。
のではないでしょうか。
2021/03/2現在 Scaler2はバンドル版がセール中!!
-
-
作曲支援ツール「Chord Prism」コード進行にあわせてメロディ作成!
Mozaic Beatsによる作曲補助ツールが「Chord Prism」です。 (旧Mozaic Beats AutoTheory ) 「i II V VI」「i iv III VI」などプリセットに ...