今売れてる最新DTMセールはこちら

「Scaler 2」の使い方解説!音楽理論がわからなくても作曲できるコード進行ツール

スポンサードリンク
当ページの一部リンクには広告が含まれています。
誰得ギター
コード進行を作るのに便利な作曲支援プラグイン!
作曲支援プラグイン「Plugin Boutique Scaler 2」使い方!音楽理論がわからなくても作曲できる!
作曲支援プラグイン「Plugin Boutique Scaler 2」使い方!音楽理論がわからなくても作曲できる!
目次

「Scaler 2」はこんな人におすすめ

・音楽理論がわからないけど,コード進行を手早く作りたい
・コード進行プリセットがほしい
・コード進行に自動伴奏を付けたい
作曲補助プラグインを試してみたい

Plugin Boutiqueの「Scaler 2」 を3分で説明

Plugin Boutique の作曲支援プラグイン「Scaler 2」はコード進行支援ツール。

音楽理論が得意じゃない場合には,驚くほど作曲支援してくれる時短ツールです。
さらに! 作曲のためのアイデア出しにもScalerは活躍します。

コード先行型で作曲するなら必需品

他のコードパターンも試してみたいというときに、手軽に様々なコード進行パターンを瞬時に再現できるのがScaler2の利点!

作曲をするときに多くの人がとっている方式が、歌詞を先行するのではなく「コード進行先行タイプ」だと思います。

コード進行を作ってからメロディを乗せていく作曲方法をしている人にとって「Scaler 2」は必需品。
作曲していくうちに使い慣れたコード進行が決まってきますよね。

耳残りや気持ちよさは良いのですが、どうしても同じパターンだけだとマンネリ化してしまうときがあります。

凝り固まったコード進行の考え方に、違うアイデアを追加してくれるのがScaler 2です。

10曲程度ならまだ気にならないのですが、数年続けて100曲作り終えたあたりからマンネリ感は出てきて停滞する時期は必ず来ます。こんなときに新しいアイデアをくれる作曲補助プラグインは新しい切り口が見えて作曲がまた楽しくなってきます!

Scaler 2をDTMのトラックテンプレートに入れておけば、数秒で新しいコード進行をMIDIとして貼り付けることができるので、製作速度・作曲幅が大幅にアップできますよ!

「Plugin Boutique Scaler 2」で出来ることの要点

ポイント


・歌のジャンルに合わせたコード進行を自動作成
・アーティストがよく使うコード進行を自動作成
・スケールからコード進行を自動作成
・五度圏表から次に進んで違和感のないコード進行を提案
・コード進行を元に簡単な伴奏・モチーフを自動作成 / 作成した伴奏・モチーフはMIDIとしてDAWのトラックに貼り付けられる

使い慣れたコード進行だけじゃなく、たまには違う曲調にして刺激的に変えてみたい場合にも補助ツールとして便利です。

Scaler2はコード進行の並べ替え、編集がドラッグ&ドロップでできるほか、
2020年にリリースされたバージョン2である「Scaler2」からは転調にも対応しています。

典型的な音楽ジャンルのコード進行テンプレが用意されており、用意されたテンプレを入れ替えていくだけでもバシバシコード進行を決めていけます。

使い慣れたコード進行だけじゃなく、たまには違う曲調にして刺激的に変えてみたい場合にも補助ツールとして便利です。

音楽理論がよくわからない人にとってコード進行は難しく感じますから、
コード進行に悩んでいるユーザーにとって救世主的なプラグインになっています。

【2024/7/3まで 40%OFFのセール】 ¥ 10,365 ⇒ ¥ 6,149(※価格は為替レートで変動あり)

■Scaler2のオフィシャル動画チュートリアル(日本語字幕あり)
Scaler 2 Official Course セールはこちら >>

■Scaler2+ScalerEQのセットバンドル
【2024/7/3まで 50%OFFのセール】 ¥ 20,731 ⇒ ¥ 10,365(※価格は為替レートで変動あり)
Scaler 2 & Scaler EQ Bundle セールはこちら >>

Scaler2の特徴・使い方

Scaler2はアップデートを重ねるごとに機能が増えていったため、できることが多いです。
そのため抑えておきたいScaler2のポイントを解説してきます。

ポイント

開発元のPlugin Boutique公式動画でも細かい解説・チュートリアルが公開されています。

Scaler 2 Plugin Tutorial & In Depth Overview

誰得ギター
Scaler2を鳴らすためには、基本的にピアノ系かギター系の音色を選んだあと、プリセットになっているコード進行を選び、再生しながらこーでもないあーでもないとコード進行を作っていく流れです。

作成したコード進行はMIDIデータとして、そのままDAWのトラックへドラッグすればコード進行をDAW上のトラックの音源で再生ができます。

■Scaler2の大まかな流れ
・コード進行を簡単に並べ替え作成できる
・コード進行の割当もScaler2上で自在にならべていくだけ編集
・リズムパターンも豊富に用意
・音楽ジャンル(ソング)から各ジャンルの定番コード進行テンプレを呼び出し
・選んだコード進行からフレーズを選ぶとアレンジ補助可能
・作ったコード進行はMIDIは自動作成され、MIDIをそのままトラックへドラッグ&ドロップしたらアレンジ終了

Scaler2のコード進行プリセット(ここだけ覚えておくだけでもかなり作曲が捗る)

Scaler2を開いてたらメニューの「SONG」を押すと
音楽ジャンルでよく使われるコード進行のプリセットが選べます。このコード進行プリセットはバージョンアップで追加されていきます。

 Scaler2のコード進行プリセット
Scaler2のコード進行プリセット
Scaler2 コード進行プリセット ARTISTS
Scaler2 コード進行プリセット ARTISTS
Scaler2たくさんのコードプリセット
たくさんのコードプリセット

例えばコード進行Triadsを選んだ場合には…

Scaler2 コード進行 triad
Scaler2 コード進行 triad

このようにコード進行のボタンが並びます。コードのボタンをクリックするとコードの音が確認できます。

Scaler2 コード進行 triad選択後
Scaler2 コード進行 triad選択後

そして素晴らしいのがKeyを簡単に変更できます。
左端にある「ST」の矢印を押すことで-24~+24までKeyを半音単位で変更していけます。
気に入ったコード進行を見つけたら、コード進行のボタンをドラックしてつかみ、DAWのトラックへ運ぶとMIDIトラックが生成されます。

Scaler2 コード進行 Keyを変更
Scaler2 コード進行 Keyを変更

右隣の「ARTISTS」は音楽プロデューサーやミュージシャンが気に入っているコード進行をプリセット化したものです。
このアーティストフォルダはアーティスト名の連番で名前が付いているため、一つ一つ調べていかないといけません。
そのため気に入ったコード進行はユーザープリセット化したほうが後々探すのが楽になります。

最後の「USER」はユーザープリセットを保存できる場所です。
Import,Exportも可能です。

コードボタンを押し続けることで自動演奏してどんな雰囲気か確認できる
コードボタンを押し続けることで自動演奏してどんな雰囲気か確認できる

このコード進行プリセットの設定とMIDIのエクスポートをマスターしておくだけでも、もかなり作曲が捗るはずです。
ですがScaler2にはもっと細かくコード進行をカスタマイズしていく機能もあるので、作曲過程で少しずつ覚えていくのが良いと思います。

Scaler2の簡易伴奏機能

Scaler2の音色変更

鍵盤左側にある選択プルダウンメニューからScalerで鳴らす音色を変更できます。

Scalerの特徴としてこの選べる音の種類が意外と多いです。
同じコードでも音色が変わると雰囲気が違って聞こえるので、使いたい楽器に近い音色を選んで、理想のコード進行が探せます。

Scaler2の内蔵音源は意外と音が良いのです。
□Piano

  • digital Piano
  • Electric Piano
  • Felt Piano
  • Grand Piano
  • Soft Piano

□SYNTH

  • Celestial Existence
  • Detroit
  • Distance
  • Dream ON
  • Dusty Nostalgia
  • Etheral Wonders
  • Heavy Hitter
  • Housey
  • Marimba
  • Old Swells
  • Pluckity
  • Simple FM
  • Simple Pulse
  • Sine
  • Square Saw
  • Substantial
  • Super Saw
  • Wide Pad
  • Wide Pluck

□Guitar

  • Acoustic Guitar
  • Alternative Guitar
  • Six Strings

□HYBRID

  • Hybrid Keys
  • Hybrid Orchestra
  • Hybrid Staccato

□ORCHESTRA

  • Brass Ensemble
  • Choir
  • Staccato Strings
  • String Ensemble
  • Wood Ensemble

□BASS

  • Bass Guitar
  • Chorus Bass
  • FM Bass
  • Jazz Bass
  • Retro Bass
  • Saw Bass
  • Tight Bass

ドラムのようなリズム楽器以外はScaler2でまかなうことができます。

あわせて読みたい
ドラム音源セール情報!バンド~エレクトロまで作曲に使える音源紹介 この記事ではDTMで使う「ドラム音源」を解説していきます。 DTM初心者で悩むのがドラム音源ですよね。 ドラム音源がしょぼいと全体的にしょぼく聞こえてしまいます。軽...
1 2 3
スポンサードリンク
作曲支援プラグイン「Plugin Boutique Scaler 2」使い方!音楽理論がわからなくても作曲できる!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメントはこちら

コメント一覧 (4件)

  • 初めまして。
    作曲を始めたく、色々探しておりまして、scaler 2について調べていたところ、こちらのサイトに辿り着きました。
    作曲支援ツールでこれ以外にOrb Producer Suite
    というものにもたどり着いたのですが、違いなど比較されているサイトがないので、もしご存知でありました、それぞれの個性と違いをご教示いただければと願いコメントしました。
    ズブの素人で、全く違う物だよ!と笑われてしまうかもしれませんが、お忙しいところとは思いますが、何卒よろしくお願いします!

    • コメントありがとうございます。

      scaler2の主な機能はコード進行を提案してくれるソフトです。
      先にメロディがあって、その後によさそうなコード進行を考えるとき、いい案ないかな?って提案補助に使うのがメインだと思います。
      コード進行のプリセットがジャンル別に分かれているのが良いと感じました。
      メロディ自動作成はないです。

      一方、Orb Producer SuiteはAIがコード進行以外にメロディまで作ってくるソフトです。
      Orb Producer Suiteはコード進行のプリセットはありますが、コード進行の雰囲気でカテゴライズされているのみで、ジャンル別には別れていません。
      あとシンセの音が作り込めます。

      これから作曲されるということですし、ぜひがんばってください!

      • お忙しいところ有難うございました‼︎
        私の場合、思いつくメロディにコードをつけたいと考えているので、scaler 2の方が合いそうですね。

コメントする

目次