キック専用音源(キックシンセサイザー)について調べました。
Tracktion Chop Suey キックにこだわりがある玄人向け
3つの帯域(トランジェント、ボディ、テール)を自由自在に調整&差し替えするキックシンセサイザー。
キック音に相当こだわりがある人は絶対楽しいですね。
自由度が高い反面音作りが難しい。
一つの項目を変更するとキャラクターがガラリと変わるので、バランス調整が難しく感じます。
プリセットもそれなりに用意されています。
ワンショットサンプルのキックを他のトラックと重ねてハイ終了!とは行かないので玄人向けのプラグイン。
音の良さや、作れるキック音の可能性はとても広く、こだわり派な人には一度触ってみて欲しいキックシンセサイザーです。
Sonicacademy KICK2 アマチュアからプロまで使える万能キックシンセ
・230以上のファクトリーキック
・180以上のクリックサンプル
・サブハーモニクスコントロール
PUNCHBOXと並んでユーザーの多いキックシンセサイザーがSonicacademy KICK2です。
多機能で即戦力キック音が入っています。
インターフェースが直感的につかえてキック音のカスタマイズが簡単。
3サンプルを配置し、さらにサブコントロールが付いていて分厚いキック音からユニークな効果音キックまで幅広い音作りが可能です。
音楽ジャンルカテゴリに分けられている即戦力プリセットも音が良く、オリジナル音にこだわりがなく汎用性あるキック音が欲しい場合にはプリセットを選ぶだけで
存在感あるキックを鳴らすことができます。
お手軽と音の良さが際立つので人気の高さが伺えるキックシンセサイザー。
BIGKICK 導入しやすさ・お手軽さNo.1
2つのサンプルを重ねてキック音をカスタマイズしていくキックシンセサイザー。
BIGKICKの何が良いって『わかりやすさとお手軽さ』です。
古めのプラグインなためセールも頻繁にあって導入コストも低いですし拡張音源も安い。
オーディオ書き出しもドラッグ&ドロップでできる等、細かい所まで配慮されています。
WAVEFORM,EDITタブが隠れているのでカスタマイズしたくなったときに「どのボタンだったかな?」と迷いやすいのが欠点。
わかりやすい分、最近のキックシンセサイザーに比べるとカスタマイズ項目は少なめです。
UI設計の古さがちょっと気になりました。縦長なのがあまり個人的には好きではないかな。
そろそろアップデートして欲しいところです。 「BigKick」はPlugin Boutiqueのキック音を作り込むための特化型キックシンセサイザー音源。 近年発売されたシンセサイザーではありませんが、ロングセラーとなっている人気プラグインの一つ ...
【キックシンセ】「Plugin Boutique BigKick」使い方!EDMキック音を手軽に作りこめる音源
D16 Group PUNCHBOX
キック音を作り上げるためのエフェクトラックプラグイン。
アナログな機材好きのテンションをあげてくれる見た目、力強いサウンドを作り上げるエフェクトツールが横並びになってつまみをクイッと回していきキック音を作ります。
実機のシンセを触っている感覚で音作りをしたい人にとっては良いですね。
派手なキックサウンドを作りたい人向け。上記のキックシンセとはキャラクターが異なるので合わせて持っていおいても損はしません。
2022年12月時点で Big Sur, MontereyのOSに対応していません。
Macユーザーはこの点に注意です。