今売れてる最新DTMセールはこちら

「ShaperBox 3」セールはある?・レビュー・使い方!EDMで多様されるエフェクトを簡単に再現できるプラグインバンドル

スポンサードリンク
当ページの一部リンクには広告が含まれています。

「ShaperBox 3 Bundle」はCableguysによるマルチエフェクトプラグイン!

目次

ShaperBox 3 Bundle  はこんな人におすすめ

・EDMのエフェクトを簡単に再現したい人
・簡単にトリッキーな演出をしたい人

2022年10月24日 ShaperBoxがバージョンアップし「ShaperBox3」がリリースされました。

ShaperBox 3 Bundle とは? 

Cableguysのエフェクトプラグインである○○Shaperシリーズをセットにしたバンドルです。
LFOを書いて実行させることで、複雑な音の変化を簡単に再現できるのが魅力のプラグインバンドル。

ShaperBox 3 Bundle には以下のプラグインが含まれています。

・FilterShaper Core2 (28 Filter Types / WARM Sweeps / Rich Wobble)
・TimeShaper 2 (Multiband glitch/ Half-time/ Reverse)
・Panshaper 3 ( Multiband Pan / Width / Stereo Control)
・WidthShaper 2( Multiband Pan / Width / Stereo Control)
・VolumeShaper 6 ( Multiband Sidechain / Compress / Stutter)
・LiquidShaper
・CrushShaper ( Bit Crusher)
・DriveShaper (Distortion)

Cableguys ShaperBox 3 Bundle レビュー

それぞれのShaperシリーズエフェクトも良く、これらを組み合わせることで動きのある音を作り込んでいけるのがShaperBox 3 Bundleの特徴です。
EDMでよく聞くことのできるエフェクトであるチョップ・サイドチェインダッキング・スタッターやも1クリックでできてしまうお手軽さも魅力的。

グリッチ・テープストップ・リバースといった定番のエフェクトも「ShaperBox3」一つでバッチリ再現できます。

EDMを作りたい人は持っていて損しないエフェクトプラグインです。

一見難しそうにも見えるのですが、他のプラグインに比べてエフェクト設定がかなり簡単です。
かかり方も派手なので、エフェクト演出をガンガンしたい人は持っておいて損はないですね。

「ShaperBox3」になりブラウザが進化。プリセットのエフェクトカテゴライズがよりわかりやすく探しやすくなりました。

「ShaperBox3」になりブラウザが進化。プリセットのエフェクトカテゴライズがよりわかりやすく探しやすくなりました。

ShaperBox 3 Bundle 主な特徴

9つのCableguysエフェクトがビート演出、リズミックな演出、より音楽的なエフェクト効果を追加します。
視覚的にLFOを複雑に処理できるペンツールを搭載

柔軟なenvelopeフィルター・マルチバンド設定・ShaperBox内のエフェクトを組み合わせて使う1000以上の豊富なプリセットが魅力的。
EDM向けのエフェクトを1つにまとめ上げた便利なマルチエフェクトプラグインです。

※価格に為替レート影響あり
ShaperBox 3 Bundle はこちら >>

Cableguys ShaperBox 3 Bundleサンプル動画

「ShaperBox 2」と「ShaperBox 3」の違い

誰得ギター
「ShaperBox 2」から大幅に機能拡張!
・オーディオトリガーの追加
・外部サイドチェーン入力の追加
・サイドチェーン ビューの追加
・新規エフェクト「リキッドシェイパー」の追加
・波形描画がさらに簡単に
・新しいブラウザ機能でプリセットが見つけやすくなった
・コンプレッサー・アンチェインド
・改善されたミックス/バイパス
・アナログ風のエンベロープ
ShaperBox見た目の違い

ShaperBox見た目の違い

ShaperBoxブラウザの違い

ShaperBoxブラウザの違い

Cableguys ShaperBox 3 Bundle 使い方

ShaperBoxの肝となるのがペンツールを使った波形の記述です。
ベジェ曲線を書くような難解なペンツールではなく、ポイントを決めて引っ張っていくだけの非常にシンプルなペンツールです。
間違えた場合には作業工程を戻すこともできますし、複雑なLFO波形もとても簡単に書いていくことができます。
ゼロから作っていくこともプリセットを元に改造していくこともできます。

ShaperBoxの使い方を解説しているはたくさん見つかるので、ShaperBoxをどういう音に使っていくのか?については悩むことはありません。

Shaperboxのメイン画面下にあるフォルダアイコンを押すと、ShaperBox3で使えるエフェクトを組み合わせたプリセットがたくさん見つけられます。

プリセットブラウザでは用途・ジャンル別にプリセットを検索することができます。
★マーク左にある■の一覧は使うエフェクトを色で示しています。

作り込んだShaperboxの設定は保存ができます。保存するときは自分で使うプライベートなプリセットなので、
プリセットを公開してよいか尋ねられるので公開したくないときにはPrivateのボタンを押しておきます。
作ったプリセットはMy Presetsで検索すると表示されます。
Shardにするとプリセット画面で公開され他のユーザーがあなたのプリセットを使えるようになります。
クラウドサービスがあるブランドだと取り入れているメーカーはありますが、ユーザー間でプリセットを共有できるのは面白いですよね。

Cableguys ShaperBox3のエフェクトプラグイン

ShaperBoxはエフェクトの母艦。
ShaperBoxの中で◯◯Shaperが使え、複数のShaperプラグインを組み合わせ複雑なエフェクト処理を可能にします。

ShaperBox3で使えるシェイパープラグイン

  • TimeShaper
  • DriveShaper
  • NoiseShaper
  • FilterShaper Core
  • LiquidShaper
  • CrushShaper
  • VolumeShaper
  • PanShaper
  • ReverbShaper
  • WidthShaper

が使えます。
またShaperBox3からはCompressorとOscilloscopeが使えます。

誰得ギター
これらのエフェクトプラグインは個別に集めていくこともできるのですが、ShaperBoxバンドルで購入したほうが断然お得です。

誰得ギター
どのshaperも使い勝手が良く音に変化がつけられて面白いですし、機能面も抜群に頼りになります。

TimeShaper 3

Stutter,Scratch,Half-time,Pitch,Reverseこれらのエフェクトを簡単に再現できるプラグイン。
どれもEDMの曲で使われる特徴的なエフェクト音で、TimeShaperを通してLFOを書き込むだけで簡単に設定できます。

あわせて読みたい
「Cableguys TimeShaper」レビュー!EDMの曲で使われる特徴的なエフェクト(Stutter,Scratch,Half-time,Pi... 「TimeShaper」はCableguysによるマルチエフェクタープラグイン! 【TimeShaper はこんな人におすすめ】 Half-speed trap & hip-hop effect with Cableguys TimeSh...

VolumeShaper 6

サイドチェーンができないDAWで大活躍。
VolumeShaperを使うと簡単にダッキングができます。
VolumeShaperはLFOを書いて実行させるタイプのボリューム調整プラグイン!

誰得ギター
Kickstart2も良いけど、Volume Shaperの良い点はカーブが自分で自在に書けて、書くときの操作性が良いことです。
あわせて読みたい
「VolumeShaper 7」レビュー!サイドチェーンが簡単にできる「KICKSTART」の上位互換プラグイン 「VolumeShaper」はCableguysによるサイドチェーンプラグイン! 【VolumeShaper  はこんな人におすすめ】 動画内ではVolumeShaper5になっていますが、2021年12月21日時...

NoiseShaper

名前の通り「ノイズ」を編集してサウンドメイクしていくノイズ専用エフェクター。
ノイズのLFO波形を編集し、音楽的にノイズを鳴らしてくれるかなりマニアックなエフェクターです。

あわせて読みたい
「NoiseShaper」購入方法・使い方!Lo-Fi,Ambience向けの曲を作るのに最適なプラグイン 「NoiseShaper」はCableguysによるマルチエフェクターです。 【NoiseShaper はこんな人におすすめ】 https://youtu.be/GqZmkk3FVbo 【NoiseShaper とは?】 名前の通...

FilterShaper Core 3

LFOを書いてフィルターを実行させるプラグイン!
28のフィルタータイプを選んで積極的に音作りをしていけるプラグインです。

あわせて読みたい
「Cableguys FilterShaper Core 3」レビュー!難易度低で簡単に設定できるフィルタープラグイン! 「FilterShaper」はCableguysによるフィルタープラグイン! 【FilterShaper Core 3 はこんな人におすすめ】 https://youtu.be/2wOeKJO3I1c 【FilterShaper Core3 とは...

FilterShaperは機能拡張したFilterShaper XLがあります。
FilterShaper XLはShaperBoxで内では動かさず、1プラグインとして使います。
フィルタープラグインとしての性能はレベルが突き抜けているので、フィルター好きにはおすすめ。

あわせて読みたい
「Cableguys FilterShaper XL 」レビュー! 2つの独立したフィルターとLFO描画ツールが使いやすいプラグイン そんなときに使いたいのがフィルタープラグイン!! フィルターの名前の通り、音の出入り口にフィルターを使って制限することで音色を変化させていくエフェクトです。 フ...

PanShaper 4

LFOを書いて実行させるタイプのPan操作プラグイン!
音のLRの定位を自在にコントロールするためのプラグインです。

あわせて読みたい
「PanShaper」DTMセール情報/レビュー・使い方!Panのオートーメーションを書くのが面倒くさい人にピッタリ 「PanShaper」はCableguysによるPan調整プラグイン! 【PanShaper  はこんな人におすすめ】 https://youtu.be/SEXILYGt6Q8 【PanShaper とは? 】 LFOを書いて実行さ...

WidthShaper 3

LFOを書いて実行させるタイプのステレオ操作プラグイン!
Low,Mid,Highのマルチバンドでステレオ幅を調整できるので音の広がり方にこだわれます。

あわせて読みたい
「WidthShaper 2」セール情報/レビュー・使い方!モノ⇒ステレオの広がり方を細かく調整できるプラグイン 「WidthShaper」はCableguysによるマルチバンドステレオエキスパンダープラグイン! 【WidthShaper  はこんな人におすすめ】 【WidthShaper とは? 】 LFOを書いて実...

CrushShaper


LFOを書いて実行させるタイプのビットクラッシャープラグイン!
ビットクラッシャープラグインというと、音を劣化させてノイズを無理やりだすだけ…という印象ですが、このCrushShaperはビット劣化させたノイズを音楽的に使えるプラグインです。

あわせて読みたい
「CrushShaper」DTMセール情報/レビュー・使い方!Cableguysのビットクラッシャープラグイン! 「CrushShaper」はCableguysによるビットクラッシャープラグイン! 【CrushShaper  はこんな人におすすめ】 https://youtu.be/0CfW-9s8Z_U 【CrushShaper とは?】 LFO...

DriveShaper2

LFOを書いてディストーションを実行させるためのプラグイン!
アタック音に合わせて歪ませた成分を追加してパンチを与えたり、単純にディストーションエフェクトとして使用したり、さらにLFOを書かないで帯域だけ設定すれば3バンドのマルチバンドディストーションとしても使える多機能なプラグインです。
10個のディストーションスタイルから音を作っていくことができます。

あわせて読みたい
「DriveShaper」DTMセール情報/レビュー・使い方!リズミカルに歪ませられるディストーションプラグイン 「DriveShaper」はCableguysによるディストーションプラグイン! 【DriveShaper はこんな人におすすめ】 https://youtu.be/zS4bufon5Xk 【DriveShaper とは?】 LFOを...

LiquidShaper

Flanger,Phaserを使ったシェイパープラグイン。

ReverbShaper

リバーブを使ったシェイパープラグイン

あわせて読みたい
Cableguys ReverbShaperセール!変化をつけられるリバーブプラグイン リバーブを積極的に音作りに使って他人と違うサウンドが目指せる! 2023年11月に発売された「Cableguys ReverbShaper 」は一定ステップ数内で繰り返しのリバーブオート...

ShaperBox3.1へアップデート

ShaperBoxがver.3.1へアップデートされ機能が追加されました。
– Oscilloscope Toolが追加

Oscilloscope Toolが追加

Oscilloscope Toolが追加されたことで、位相のチェックができます。
下の公式動画の1:58~ 薄いベース音とパンチのあるベース音の違いをオシロスコープの状態で判別できることを紹介しています。

ShaperBox3.2へアップデート

ShaperBoxがver.3.2へアップデートされ機能が追加されました。

  • Drum Noiseの追加(NoiseShaper)
  • Pitch Controlの追加(NoiseShaper)

Drum Noise / Pitch Controlの追加(NoiseShaper)

NoiseShaperに機能追加がされています。
Noiseの種類にドラムの音が追加されています。

NoiseShaperのエフェクト音にドラムの音がレイヤーされることで
グループ強化ツールとしても使いやすくなりました。

Devious Machines Textureとかなり機能が似てきました。

またPitch Controlが追加されていて、NoiseShaperでレイヤーした音のピッチを変更できます。

「ShaperBox 3 Bundle」の買い方

「ShaperBox 3 Bundle」を購入するなら「Plugin Boutique」がお得に買い物できます。

定期的に変わる購入時のおまけプラグインがもらえる他、サイト内で使えるバーチャルキャッシュ(ポイントみたいなもの)がためていけます。

[st-myblock id=”30671″]

ShaperBox 3 Bundleまとめ

ShaperBox 3 Bundleは○○Shaperシリーズをセットにしたバンドル。
エフェクト演出を簡単にできるプラグインがずらり。
どれもユニークなエフェクトなので個別に買うよりバンドルで用意したほうがお得です。

※価格に為替レート影響あり
ShaperBox 3 Bundle はこちら >>


↓↓↓DTMセールの最新詳細はこちら(随時更新) ↓↓↓

DTMプラグインセール中のプラグイン、音源の個別解説レビュー >>

過去セール

2021年12月  16%OFFセール
2022年 2月   10%OFF pluginboutique10周年セール
2022年 10月 10%OFF ShaperBox 3 リリースセール

スポンサードリンク

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメントはこちら

コメントする

目次