Cableguys ReverbShaperセール!変化をつけられるリバーブプラグイン
リバーブを積極的に音作りに使って他人と違うサウンドが目指せる!


ReverbShaper
2023年11月に発売された「Cableguys ReverbShaper 」は一定ステップ数内で繰り返しのリバーブオートメーションを描けるプラグイン。
オートメーションの書き方でサウンドが面白く加工していけるエフェクトです。
ReverbShaper はこんな人におすすめ
・リバーブをゆるやかに大きくしたり、リズムにあわせてエフェクト量を変えたい人
・積極的にリバーブを使って音作りしたい人
・Shaperboxを使っている人
ReverbShaper とは?
「ReverbShaper 」はCableguysによるリバーブプラグイン。
ReverbShaper は、リバーブの隠れたリズムを解き放ち、音楽に合わせて動き、グルーヴし、流れる素晴らしい空間の中にサウンドを置きます。
刻んだリバーブテールが音楽にリズミカルな空間を吹き込むところを想像してみてください。広大なパンピングホールに包まれた EDM シンセ。トラップのメロディーが鮮やかなグルーヴの雰囲気に変わりました。ボーカルが空中に浮遊し、素晴らしいアンビエントサステインが得られます。これまで見たことのないような精密なダッキングとシェイプ。さらに多くのこと。
Cableguys の ShaperBox 3 エフェクト プラグイン内で実行し、ReverbShaper を単独で使用することも、他の Shaper と組み合わせて使用することもできます。これらはすべてまったく同じように機能し、積み重なって精巧な多層エフェクトを作成し、作品を際立たせます。
Introduction to ReverbShaper for ShaperBox
ReverbShaperレビュー
リバーブを常にかけているだけならReverbShaperでなく普段のリバーブでも良いわけですが、自由にそしてリズミカルにリバーブを適応できるのがこのReverbShaperの特徴です。
ReverbShaper導入メリット
使い方の目安としては
ポイント
・負荷が軽いので通常のリバーブとして利用する
・他のShaperBoxプラグインと重ねてエフェクト効果を狙う
といったところ。
ShaperBoxは一定の小節数をループしてエフェクトがかかる仕組みです。
下の画像の場合は「1Bar」に設定してあるので4拍で最初から最後までLFOにそってエフェクトがかかります。


2拍目でリバーブが100%になり緩やかに落ちていくのを1小節ずつ繰り返していきます。(LFOサイクル)

LFOサイクルはShaperboxがMIDI入力を受け取った時、サイドチェイン指定のオーディオがトリガーとなってリスタートが可能ですので、特定のタイミングを狙ってReverbShaperを活かすことができます。
ReverbShaperが加わったことでShaperBoxのエフェクトがより大げさにそして大胆に聞こえるようになりました。
ドラムのようなトランジェントとリズムパターンが強調されているものだとなおさらです。
どんな楽器にも使えるので面白いエフェクト効果をかましたいときはShaperBoxを入れるだけでも、個性的なサウンドに仕上がります。
使えるリバーブ素材の種類が127あり積極的な音作りができます!
ReverbShaper導入デメリット
ReverbShaperは単体のプラグインとして起動するのではなく、ShaperBoxを母艦としてShaperBox内で動作します。
複雑っで多機能なShaperBoxの使い方を覚えないといけない点があげられます。
それとReverbShaperを絡めたShaperBoxの設定プリセットが少なめなので、自作していく必要があります。
色々設定できすぎるのが面倒という場合があります。
LFOを書いていくのが面倒くさいという場合にはLFOのプリセットがあります。またランダマイザーがついています。

ReverbShaper単体でも効果は発揮できますが、ShaperBoxの他のエフェクトと組み合わせてこそポテンシャルが生きてくるのでShaperBox Bundleとして導入するのをおすすめします。
Cableguys ReverbShaper 使い方
ReverbShaper で使えるリバーブ一覧
Shaperboxはマルチバンドで区切れるため、Low,Mid,Highの3バンドに対応したリバーブとしても使えます。
Audioトリガーを利用すれば一定のThresholdを超えたときにReverbShaperが起動するように設定できるため
スネアのゲートリバーブ(プリセットでは80s Snare Gated)のようなスネアだけにリバーブをピンポイントでかけるといったことがドラムバスのトラックで可能です。

ReverbShaperまとめ
Shaperboxエフェクトと組み合わせてクリエイティブなリバーブの使い方ができるプラグイン。
Shaperboxが良く使われているのはEDMよりですが、ジャンルを問わずにガンガン使えるプラグインです。
ReverbShaperの購入はこちら >>
ReverbShaper おすすめ度
[st-myblock id=”38023″]
[st-myblock id=”30537″]
コメントはこちら