誰得ギター | 櫻井徳右衛門

『誰得ギター』はギタリスト向けにギターDTM関連情報を発信しているサイトです。 最新のプラグインセール情報はTwitterが最速です。 誰得ギターTwitterアカウントのフォローはこちら >> レビュー記事にしている一部のDTMプラグインはpluginboutique Japan様より提供頂いております。

「Arturia Rotary CLS-222」

Arturiaプラグインおすすめ

2023/10/1

「Arturia Rotary CLS-222」レビュー!ロータリースピーカーエフェクターの名機 「DYNACORD CLS-222」をエミュレート

Arturia Rotary CLS-222 はこんな人におすすめ Arturia Rotary CLS-222 について 「Rotary CLS-222 」はロータリースピーカーエミュレーターの名機である「DYNACORD CLS-222」をエミュレートしたプラグイン。 巨大な大きさから持ち運びが大変なレズリースピーカーをラックサイズの実機で持ち込める当時としては画期的な機材でした。 ギタリストですとPink FloydのDavid Gilmourが利用していたことでも知られています。 シルクのように滑 ...

Canopies (CUBE Expansion)

DTM

2023/9/30

Canopies (CUBE Expansion)レビュー!調整なしに映画のワンシーンに使えそうなサウンドプリセット集

Canopies (CUBE Expansion) はこんな人におすすめ ・サウンドスケープライブラリを強化したい人 Canopies (CUBE Expansion) レビュー Lunacy.audioの次世代シンセ「CUBE」では拡張音源がリリースされています。 今回リリースされた拡張音源「Canopies」はザ・フラッシュバルブ (The Flashbulb)としても知られる有名なエレクトロニカ・ミュージシャン「Benn Lee Jordan」によるサウンドプリセットです。 Benn Lee Jor ...

『BEATSURFING RANDOM』

DTM

2023/9/30

『BEATSURFING RANDOM』レビュー!ランダム化されたレゾネーター設定で独自の共鳴サウンドを鳴らせるシンセ音源

BEATSURFING RANDOM はこんな人におすすめ ・人とは違うシンセ音源がほしい人 ・レゾネーターで加工した音が好きな人 BEATSURFINGがまたまたユニークな音源をリリース。 できるだけ人と同じ音は出したくない!という人向けなのが『BEATSURFING RANDOM』です。 AIとニューラル ネットワークの原理を採用してたシンセで他のシンセでは再現できないユニークなサウンドを生み出しました。 ルーレットダーツのような動きをする「RANDOM ホイール」で演奏している本人も予想がつかない音 ...

UJAM CARBON

ujam セール ギター音源おすすめ

2023/9/30

UJAM CARBON レビュー!評価はどう?ディストーションギターリフを刻める8弦音域まで対応したギター音源

UJAM CARBON はこんな人におすすめ ・激しいギターの音が鳴らせるギター音源が欲しい人 ・ディストーションギターを使ったエレクトロを作りたい人 ・壮大なBGMの裏でギターを鳴らしてサウンドを分厚くしたい人 ・UJAMファン UJAM CARBONは「UJAM VIRTUAL GUITARIST」シリーズの音源」です。 他の楽器に比べて難しい(というか面倒くさい)のがギターの打ち込みです。 このギターの打ち込みが簡単にできるのがUJAM CARBON!

「Studio one 6」

Studio One

2023/9/29

「Studio one 6.5」進化した機能は何?

Presonus社からリリースされているDAWソフト「Studio One」の使い方を掲載していきます。

Pianoverse

DTM

2023/9/29

「Pianoverse」IKのピアノ音源!サンプリングロボットを使って集音されたピアノが持つ自然な強弱表現を完璧に再現

「Total Studio 2 MAX」と「Total Studio 2 DELUXE」の違い

「Sampleson SkyWaves」

DTM

2023/9/26

「Sampleson SkyWaves」レビュー! 動作がとても軽い!アナログシンセをベースにしたシネマティックサウンドスケープ音源

Sampleson SkyWaves はこんな人におすすめ ・SFシーンの曲・サウンドスケープ向けの音を作りたい人 ・極力軽い音源が欲しい人 SkyWaves - SkyWaves - Live Playing Demo. No DAW SkyWaves - Analog Cinematic Soundscape Creator Sampleson SkyWaves はこんな音源! ANALOG CINEMATIC SOUNDSCAPESと名前をつけているように「Sampleson SkyWaves」はS ...

「Boom Rain」

DTM

2023/9/25

「Boom Rain」レビュー!曲中に雨の音を入れられて自在に操れるプラグイン

曲中に雨の音を入れたいときどうしていますか? ・サンプル素材サイトから探して持ってくる? ・こだわる人は自分でフィールドレコーダーを使って録音しちゃう? サンプル素材サイトから探して持ってくるとなると、毎回素材をチェックして予想している音と鳴らしたい音が違っているとストレスですし、時間もかかりますよね。 自分でフィールドレコーディングしようと思うと雨の日を待たないとダメですよね。 今年は雨が少なかったですし降水量も調整できません。 雨の音をGETするにこんな面倒くさいこと今までしてたんですよね。 何か効率 ...

ギターアンプ

2023/9/24

「BOSS KATANA-AIR EX」と「KATANA-AIR」との違いは何?

「BOSS KATANA MINI」第一印象でこれは売れそう!と口に出てしまった練習用ミニアンプ

無料で使えるDELAYプラグイン

DTM

2023/9/23

無料で使えるDELAYプラグイン

誰得ギター いつまで無料配布なのかはメーカーのさじ加減で変更され 判断できないため、DL前に金額は要チェック! NUBE by Ronan Fed ディレイとしての基本的な箇所は押さえてあるプラグイン。 Windows限定 ポイント30 Presets Tempo Sync Stereo and Ping-Pong Modes LowPass Damping High Freq. Cut Low Freq. Cut Filter Effect (LP, BP, HP) Filter Modulation ...

DTMに必要な機材

2023/9/22

オーディオインターフェースのプリアンプをプリスルーさせる方法

オーディオインターフェイス経由したマイク録音の質感を良くしたい! オーディオインターフェースではマイクプリが入っているため直接歌を録音できる機能があります。 しかし、オーディオインターフェースは総合的に色々な機能を統合していることもあって、一点突破した機材の性能に勝てない面もあります。 その代表的なものが「プリアンプ」です。 マイク録音の質感にこだわりたいと思い始めると検討したくなるのが「外部マイクプリアンプ」の導入です。 外部のマイクプリアンプを導入後、つかって見たけど何か録音状態が違う… そのように感 ...

no image

DTM

2023/9/21

DAW上で効果音を作れるサウンドデザイン音源

アンビエントのジャンルが認知されるにつれて環境音のサンプル素材がたくさん扱われるようになりました。 しかしサンプルだと自分のほしかった音にたどり着くまで時間がかかる、 やっと探し出せたがイマイチなっとくできなかった そんなことはありませんか? この記事ではアンビエントサウンドに活かせる効果音を作れる音源を紹介していきます! BOOM Library 「GRIP」 タイヤが路面にこすれるときの音を作るための音源。 映画用のタイヤとシャーシのサウンドをデザインするために使用できます。 車のコマーシャル、レース ...

「Usynth PIXEL」

ujam セール

2023/9/26

「Usynth PIXEL」レビュー!UJAM待望のチップチューンシンセ音源

UJAM Usynth Deluxeはこんな人におすすめ ・ファミコンの音を使ったチップチューンが作りたい人 ・クラッシックなゲームサウンドを利用したい人 Usynthシリーズに新作「PIXEL」が登場。 80年、90年代のクラシックなゲームサウンドを鳴らせるシンセです。 スーパードンキーコングシリーズの作曲家として知名度の高い「デビッド・ワイズ」が関わった本格的なゲームサウンドが手元で鳴らせます。 単純にゲーム機で使われているサウンドを真似ているのではなく、 レトロなゲームサウンドの質感なんだけど、洗練 ...

Tracktion Theia

DTM tracktionセール

2023/9/21

『Tracktion Theia』Hyperionシンセをお手軽にし濃厚な80年代サウンドを表現豊かに再現するシンセ

Theia はこんな人におすすめ ・80年代サウンドが好きなシンセマニアの人 「Theia」は Tracktionのソフトシンセサイザーです。 WAVESEQUENCER VIRTUAL INSTRUMENTの Paul Carter によるシンセ。 Hyperionというもモジュラーシンセがあり、このHyperionをもっと扱いやすくしたのが「Theia」です。 Hyperionの音は気に入っていたけど、難しすぎて挫折した人は要チェック! サンプラーのように使って鳴らせるシンセになっています。 Hype ...

KickShaper

W.A. Productionおすすめ

2023/9/21

『W.A.Production KickShaper』レビュー!どんなジャンルにも使えるキックを作り込めるマルチエフェクトプラグイン

誰得ギター キックを作り込んで曲のリズムの土台を支えて心地よい曲にしあげられます! KickShaper の購入はこちら >>

UAD「dbx® 160 Compressor/Limiter」

UADプラグインおすすめ

2023/9/27

UAD「dbx® 160 Compressor/Limiter」レビュー!ドラムやベースの音を太くできる元祖VCAコンプ

UAD「dbx® 160 Compressor/Limiter」 とは? VCA dbx160は、Voltage-Controlled Amplifier(VCA)ベースのダイナミクス制御を使用したコンプレッサーです。 スタジオ定番の「dbx160コンプレッサー」をプラグイン化したモデル。 VCA式コンプの元祖で反応が速く歪が少ないのが特徴 Waves版もありますが、ライセンスを受けたUniversal Audio版がネイティブプラグインとして登場。 dbx® 160 Compressor/Limiter ...

「SOLO: World Lead Synth」

DTM

2023/9/20

「SOLO: World Lead Synth」東洋スタイルのスケールコンバーターを搭載したオリエンタルサウンドシンセ

TAQSIM SOLO: World Lead Synth  はこんな人におすすめ ・民族楽器を今どき風にアレンジして使いたい ・オリエンタルサウンドを活かした音楽を作りたい ・微分音階を調整したい TAQSIM SOLO: World Lead Synth TAQSIMの「SOLO: World Lead Synth」は民族楽器の音をベースにシンセと組み合わせた珍しいアプローチのシンセ音源です。 単純に伝統的な民族楽器のサンプルではなく、民族楽器の音を土台にしてブレンドし、ワールドミュージックサウンドを ...

Pulsar Audio W495

Pulsar Audio セール

2023/9/16

Pulsar Audio W495 レビュー!評判はどう?マスタリングEQ「Neumann W495」のエミュレートプラグイン

Pulsar Audio W495 はこんな人におすすめ ・マスタリングに使えるEQが欲しい人 Pulsar Audio W495 はこんなプラグイン! 「Pulsar W495」は Pulsar AudioのEQプラグイン。 1970年代から1990年代にかけて製造されたレコードの90%のマスタリングに使用されてきた「Neumann W495 EQ」を再現したプラグインです。 Neumann W495 EQの実機 Neumann w495 EQ は、1970 年代から 1990 年代にかけて製造されたレ ...

「KORG wavestate native」

KORG

2023/9/15

「KORG wavestate native」レビュー!ウェーブシーケンスで多彩な変化を実現するシンセサイザー

KORG wavestate native  はこんな人におすすめ ・ベクターシンセサイザーのサウンドが好き ・ウェーブ・シーケンシングを使いたい人 KORG wavestate native レビュー

「KORG modwave native」

KORG

2023/9/15

「KORG modwave native」レビュー!Kaoss PhysicsとMotion Sequencingで個性的な音作りができるウェーブテーブルシンセ

「modwave native」は2021年にリリースされたmodwaveのプラグイン版です。 デジタル・ウェーブテーブルとリッチなアナログ・フィルターを組み合わせ、アナログ・オシレーターでは不可能なサウンドを実現したKORGの代表機種「DW-8000」 このDWシリーズのサウンド資産を進化させたのがmodwaveのサウンドです。 2つのウェーブを1レイヤーとして2レイヤー重ねて音が鳴らせます。 Kaoss Physicsと呼ばれているXYPADで直感的に操作し変調先を制御することで今までのシンセとは比べ ...

「KORG opsix native」

KORG

2023/9/14

「KORG opsix native」レビュー!FM合成+減算合成+加算合成の自由度の高いシンセ

KORGシンセの中でも非常にユニークなシンセがあります。 それが6オペレーターを備えるFMシンセ「opsix」 OPSIXは、2020年11月に発表された6オペレーターFM音源搭載の32音ポリフォニック・シンセサイザー。 FMシンセ好きを唸らせる仕様になっていて、FMシンセの代名詞ともなっているDX7サウンドとは異なり、Yamahaのフラグシップシンセ「montage」」でできない変調が可能です。 このKORGシンセopsixのプラグイン版が「opsix native」です。 2023年6月に発売された「 ...

「KORG Collection 4」

KORG

2023/9/14

「KORG Collection 4」レビュー! 懐かしのJ-POPSサウンドを再現!歴代KORGシンセを集めたプラグイン版

KORGシンセの音からは他社製品では真似できない独特の明るさとパワーを感じます。 特にハードシンセの音でバンドで合わせたときの音抜け感はソフトシンセと全然違うんですよね。 曲間でシンセの音を強くアピールできるKORGの歴代14機種を収録したシンセバンドルが「KORG Collection 4」です。 歴代KORGシンセを集めたプラグイン版で、昔の懐かしいサウンドを鳴らしたい人、最近流行りの古い音を現代サウンドに混ぜて新しい曲を作っていきたい人は要チェック! KORGのシンセをエミュレートしたソフトシンセは ...

DTM

2023/9/13

無料で使えるピアノ音源

MONSTER Piano v3 グランドピアノ、アップライトピアノ、エレクトリックグランド、実験ピアノを収録 Mac/Windows対応  VST2/VST3/AU 容量:2.74 GB MONSTER Piano v3はこちら >>

Acon Digital Remix[

DTM

2023/9/20

「Acon Digital Remix」2mixからリアルタイム処理でカラオケ・ステムを作れるツールプラグイン!

Acon Digital は整音処理のプラグイン「Acoustica」で知られているメーカーです。 「Acoustica」はアップデートを重ねていくにつれてオーディオ編集とオーディオ修復の機能を兼ね備えiZotope RXに近い機能になっています。 そんな「Acon Digital 」から新プラグイン「Remix」が登場。 「Acon Digital Remix」は2mixからステムを作れるツールプラグインです。 Acon Digital Remixとは RemixはAI テクノロジーを使用し、完全なミッ ...

「Future Audio DST」

DTM

2023/9/18

「Future Audio DST」音楽プロデューサー「Matt Nash」によるマルチバンドディストーション

「DST」はディストーションプラグイン。 ダンスミュージックの音楽プロデューサー「Matt Nash」によるマルチバンドディストーション。 幅広いサウンドメイクができるようになっています。 DST は、市場にあるものとは異なる革新的なディストーション アルゴリズムを備えた次世代のマルチバンド ディストーション プラグインで、最も新鮮なサウンドを作成するのに役立ちます。 複数のディストーションタイプ、多彩なEQセクション、インスピレーションを呼び起こすプリセットなど、サウンドを操作するための幅広いオプション ...

「Tone Empire APX 351」

Tone Empireプラグインおすすめ

2023/9/18

「Tone Empire APX 351」希少な「Ampex351」真空管プリアンプのサウンドを再現するプラグイン

アメリカン・ヴィンテージ・レコーディング・アンプのフロントエンドを、ニューラルネットワークによって緻密にエミュレートしたテープマシンです 往年の有名で象徴的なプリアンプの暖かく豊かなハーモニーの特性を忠実に再現します。 Tone Empire APX 351 はこんな人におすすめ 「Tone Empire APX 351」は希少なアメリカンヴィンテージの真空管テープマシン「Ampex351」を再現したプラグインです。 エルヴィス・プレスリー、ビング・クロスビー、レス・ポール、ナット・キング・コール、ロイ・ ...

「D16 Group Drumazon 2」

DTM

2023/9/13

「D16 Group Drumazon 2」テクノ・ハウス・アシッド・インダストリアルで使われてきたTR-909のサウンドをエミュレートするドラムマシン

Drumazon 2  はこんな人におすすめ Drumazon 2とは Drumazon 2は D16 Groupのドラムマシンプラグインです。 Roland TR-909をエミュレートしたドラムマシンで、エミュレートした上でD16 Groupならではの改良が加えられています。 Roland TR-909 1983年に発売されたTR-808の後継機。 TR-808がラップやヒップホップで使われてきたように、TR-909はテクノ、ハウス、アシッド、インダストリアルなどの電子音楽の分野で愛されてきた機種です。 ...

「Mastering The Mix FUSER」

mastering the mix おすすめ

2023/9/12

「Mastering The Mix FUSER」レビュー!ミックスがうまくなりたい人は使ってはいけないチートプラグイン決定版!

Mastering The Mix FUSERはこんな人におすすめ 時間をかけて調整し、音量バランスを整えているはずなのに、聞かせたい音が抜けてこない… 音がこもって聞こえてくる… ミックス時に問題になってくるのが楽器同士の【帯域かぶり】です。 帯域かぶりを処理するためにEQを入れて処理していくわけですが、専門知識や技術が必要になってくるので習得までに時間がかかります。 この帯域かぶりを専門知識なしに簡単に処理できる便利なプラグインにWavesfactory Trackspacerがありますが、Track ...

pure:verb

Sonibleプラグインおすすめ

2023/9/12

「Sonible pure:eq」レビュー!評判は?ターゲットプロファイルを設定するだけのEQプラグイン

EQ設定って覚えることがたくさんある上に楽器別やどんな曲にしたいかで設定がコロコロ変わって難しいですよね。 EQ設定が決まらないと最終的なミックスがうまくまとまりません。 うまくいくミックスにするためにEQを突き詰めていくとミックスの時間にものすごく時間が取られてしまいます。 サウンドエンジニアだったらそれもありですが、純粋な作曲家で音楽を作るのに時間を費やしたい人がEQ処理を突き詰めていこうとすると、貴重な時間が奪われてしまいって作曲に時間を使うことができません。 できるだけ設定は単純に。 だけど音質も ...

Black Salt Audio Silencer1

DTM

2023/9/11

「Black Salt Audio Silencer」レビュー!叩いてみた動画のクオリティを上げられるシンバルブリードの低減を狙ったゲートプラグイン!

Black Salt Audio Silencer はこんな人におすすめ 「Silencer」はドラム向けの『ゲート』プラグイン。 アコースティックドラムの生演奏をマイクを立てて録音すると、ドラムの構造上狙った箇所とは別の音が小さく入り込みます。 スネアを叩いたら共振して他のタムの音が若干鳴りますし、シンバルを叩いたらシンバルの残響音が入り込むわけです。 これは避けようが無いため、ドラム録音をするときにはゲートプラグインを入れて狙った音と違う音が入っているときには小さい余計な音をカットしてターゲットの音を ...

Nectar 4 Advanced

iZotopeプラグインおすすめ

2023/9/12

Nectar 4 Advanced レビュー&新機能・グレードの違いの解説!

ボーカルのエフェクトに何を使っていいかわからない、 ボーカル処理をコスパ良く時短したい! こういったわがままな願いを叶えてくれるのがボーカルプロセッサープラグインの『iZotope Nectar』です。 2023年9月『iZotope Nectar』がメジャーアップデートし「Nectar 4」になりました。 何が違う?追加された『iZotope Nectar 4 Advanced』の新機能 NectarではNectar内で使えるエフェクトを「モジュール」と呼んでいます。 使いたいモジュールを組み合わせてN ...

Ozone 11 advanced

iZotopeプラグインおすすめ

2023/9/14

Ozone 11 Advanced レビュー&新機能・グレードの違いの解説!

2023年9月マスタリングソフトウェアとして人気を得ている『iZotope Ozone』がメジャーアップデートし 「Ozone 11」になりました。 Ozone 11 Advanced レビュー OzoneのAI任せの処理にもかなり改善が加えられていて、Ozone10でも十分良いなと感じていた処理が聴き比べるとOzone10の方が低域が強くモコモコした出来上がりになります。 一方でOzone11は低域のモコモコ感がなくなり中高帯域が持ち上がって聴き取りやすく処理されます。 処理後のTone Blanceの ...

「Era II Medieval Legends 」

Best Serviceおすすめ プラグイン

2023/9/5

「Era II Medieval Legends 」ファンタジー色の強い映画やゲームのBGMにおすすめな【古楽器】をテーマにした民族楽器音源

ERA II MEDIEVAL LEGENDSとは? ERA II は、これまで以上に中世への深い旅へとあなたを誘います。フォレスト・キングダム』、『デザート・ウィンズ』、『エピック・ワールド』、『シェヴァンナイ』など、数々の賞を受賞したライブラリーのクリエイター、エドゥアルド・タリロンテが、『ERA メディーバル・レジェンド』の初版を大幅に拡張してお届けします。 ERA IIは、歴史的な楽器のさらに包括的なセレクションを提供します。このライブラリーは、歴史的背景を持つ映画やテレビのサウンドトラック、ファ ...

Cableguysセール

2023/9/5

「Cableguys FilterShaper XL 」レビュー! 2つの独立したフィルターとLFO描画ツールが使いやすいプラグイン

そんなときに使いたいのがフィルタープラグイン!! フィルターの名前の通り、音の出入り口にフィルターを使って制限することで音色を変化させていくエフェクトです。 フィルタープラグインは昔のシンセ黎明期から多様されてきているため、た〜くさん種類があるのですが近年はフィルターの層を重ねて複雑な音作りが出来るようになりました。 2023年9月に発売された「FilterShaper XL 」は数あるフィルタープラグインでも最先端の仕様になっています。 既存のフィルターに飽きてきた人には新鮮味があって楽しいですし、フィ ...

無料で使えるオーケストラ音源

DTM

2023/9/3

無料で使えるオーケストラ音源「The Free Orchestra 2」

ProjectSAM The Free Orchestra 2 / THE FREE ORCHESTRA ProjectSAM より無料のオーケストラ音源「The Free Orchestra 2」が登場。 無料のKontakt Playerで動作します 特徴としては毎月1つずつ音源が開放されていく点。 2023年9月3日現在では Sul Tasto Stringsのみしか使えませんが、今後1年間かけて使える内容が増えていくようです。 前作の無料オーケストラ音源「THE FREE ORCHESTRA」もま ...

Sonnoxプラグインおすすめ

2023/9/3

「Sonnox Voca」レビュー!手軽にボーカル処理ができるサチュレーション&コンププラグイン!

DTM初心者だとボーカルデータの音処理で何をして良いかわからないですよね。 コンプをかけて音を均一にしろだとかディエッサーで息の強い音を柔らかくしろだとか何から手をつけて良いか頭が混乱してきてしまいます。 どんなエフェクトを使って何を良いかわからないなら「Voca」はとても魅力的なプラグイン。 ボーカル処理用のエフェクトがものすごく簡単に使える様に敷き詰められたプラグインです。 Sonnox Vocaはこんな人におすすめ 「Voca」はSonnoxのボーカルプロセッサープラグイン。 ボーカル処理用にカスタ ...

DTM

2023/9/3

「UNITY Modern Trailer Synth」レビュー!評判はどう?トレイラーミュージック向けのサンプラーシンセ

スリリングなシーンのBGMを作っていてもっと派手にパンチあるサウンドが欲しい… 実はトレイラー用途のシンセ・音源を使ってサウンドをまぜていくと出音がかなり派手になります。 トレイラーミュージック向けで派手なサウンドというとkeepforestの音源が音質のセンスもよく簡単に派手に仕上がるのでとても使い勝手が良いです。 しかしKeepforestは若干価格帯が高めに設定してるので気軽に導入しにくいのが難しいところ。 そこでもう少しお手軽な価格帯で扱いやすいのが「AVA Music Group」の音源です。 ...

「Usynth Deluxe」

ujam セール

2023/9/3

「Usynth Deluxe」レビュー!ソウル・RnB・トップ50ポップからヒップホップまで幅広く押さえたシンセ

UJAM Usynth Deluxeはこんな人におすすめ UJAM Deluxeはシンセサイザーの操作に苦手意識を個感じる人へ難しい操作と音作りの工程をすっ飛ばしすぐ使える音を提供するUsynthシリーズの音源です。 オシレーターy 「Usynth Deluxe」レビュー 「Usynth Deluxe」のプリセットは「ネオソウルから RnB、トップ50ポップからヒップホップまで」幅広く使えるシンセです。 かと言って古臭いクラッシックなシンセ音が入っている印象はなく、今どき感のあるサウンドに仕上がっています ...

「UVI Synth Anthology 4」

UVI おすすめ

2023/9/1

「UVI Synth Anthology 4」デュアルレイヤーとMPE対応で表現力が多彩になったヴィンテージシンセコレクション

UVI Synth Anthology 4 はこんな人におすすめ 「Synth Anthology 4」はUVIによるベストセラーシンセコレクションがバージョン4になりました。 Synth Anthology 4の特徴 Synth Anthology 4は、200モデルのハードウェアシンセサイザーをベースにし、職人によるサウンドプログラミング、 収録、編集された4,000+の音色とレイヤーが含まれています。 Synth Anthology 3 -> 4の進化 Synth Anthology 3 Synth ...

DTM

2023/9/1

「PRISM Taped」レビュー!評判はどう?曲にオシャレ感が足りないときに使えるインディーポップドラムキット

手持ちのドラムキットを使って洋楽で聞けるポップスと違いなんか野暮ったい曲にしか仕上がらない… そこで考えて欲しいのが、ドラムキットの音質です。 軽いノリの曲調を作りたいのにラウドなドラムキットを選んでしまうと重々しくなってしまい曲調の雰囲気がガラリと変わります! ドラムキットの音質は軽視していると、完成時に「最初の想定となんか違うんだよな…」となりがちです。 特にポップスを作りたいときのドラムキットは意外と難しい! こんな悩みがあれば使ってみたいのがAVA Music GroupのPRISM Taped ...