今売れてる最新DTMセールはこちら

SSL X-Delayのレビュー・セール情報!

スポンサードリンク
当ページの一部リンクには広告が含まれています。
誰得ギター
80年代のヴィンテージデジタルディレイを再現するプラグイン。
目次

SSL X-Delayはこんな人におすすめ

・SSL製品をプラグインで使ってみたい人
・ディレイで積極的な音作りをしたい

SSL X-DelayはSSL Nativeのディレイプラグインです。

80年代のヴィンテージデジタルディレイを再現するプラグイン。
最大4つのディレイを同時に使えてクリエイティブな音作りが可能です。

SSL X-Delay Plug-in

SSL X-Delay レビュー

80年代のヴィンテージデジタルディレイということで見た目も昔っぽさを感じられるデザインです。
PingPongスイッチやフリーズ・キルスイッチで多彩な音作りができます。
4基あるディレイを使ったプリセットは従来のディレイでイメージしている音よりも、飛び道具的な印象を受けるディレイプリセットが多めです。

設定ではMULTIPLIERパラメーターが便利。
SSL X-Delayのマニュアルではディレイの一基ごとの単位を「タップ」と呼んでいます。
すべてのタップの遅延時間を簡単に乗算して、タップを高速化(0.5x)または低速化(2x)することができます。

ディレイタイムを変更したいときに、MULTIPLIERを使えば4基のディレイを個別にいちいち直すのではなく
一括操作で変更できます。

使っていくうちに慣れるとは思いますが、Panの値はノブ式でも良かったのではないかな…とは感じますね。

ディレイプラグインは設定できる項目が多いのでごちゃごちゃしがちな見た目になる傾向があるのですが、
SSL X-Delayは理路整然とした並びでスッキリしており使うときにストレスを感じさせません。

80年代のヴィンテージデジタルディレイなので、現代的な透き通るディレイの質感とは異なります。
ダッキング機能などは付いていないのでこの辺りは目をつぶる必要がありますね。

変わった音作りに目が行きがちなのですが、音を浮き上がらせる定番のディレイの使い方をしたければ1,2基だけディレイをONにして使えば良いですし、
積極的な音作りにディレイを使う場合にはフル稼働させればよく幅広い用途に対応できるディレイプラグインです。

SSL X-Delayの購入はこちら >>

誰得ギター
多彩な音作りができる80年代のヴィンテージデジタルディレイ!

SSL X-Delay の特徴

4つの独立して構成可能なタップ。
SYNCを使用してタップをビートに簡単に同期し、7セグメントディスプレイを使用して音価を設定します。
同期されたタップを「ドット」モードと「トリプレット」モードにドロップして、スイングを追加し、ポリリズムを構築します。
ホストのDAWに同期するか、フリーホイールでテンポをタップします。
静的タップとピンポンを組み合わせて、ステレオフィールドの動きを作成します。
MODULATIONおよびSATURATIONコントロールを使用して、動きとクラシックなSSLスタイルの彩度のタッチを追加します。
FREEZEとKILLを使用して、レコーディングとライブパフォーマンスのライザーとドロップを作成します。
グローバルMULTIPLIERコントロールを使用すると、クリエイティブな効果のためにすべての遅延時間を同時に半分または2倍にすることができます。
まったく新しいリバーブデザインを特徴とする特注のワンノブDIFFUSIONコントロール。
これらの過酷な周波数を和らげるための内蔵DE-ESSER。
完璧なミックスを得るためのHPF、LPF、WIDTHコントロール。
SSLプラグインエンジン上に構築されています。
SSLのクロスプラットフォームプリセット管理。
A/Bingシステム。
UNDO/REDOのサポート。
NEW:組み込みのヘルプ!「?」をクリックするだけです 各パラメーターの詳細については、GUIに記号とマウスを合わせてください。

SSL X-Delay 使い方

Fineコントロール

⌘/ALT を押しながらコントロールをドラッグすると、「FINE」コントロールモードが有効になります。
上下にマウスを動かすとパラメーターがUP/downしますが、上げ下げの幅が広いです。

FineコントロールがONになっているとプラスマイナス1ずつ上げ下げできるようになり、細かい調整ができます。

「HOST」のボタンのON/OFFでプロジェクトのBPMにあわせるかディレイ独自のTIMEに合わせるか切り替えができます。

タップモード

X-Delayのタイムで合わせる方法と、DAWのBPMにSYNC(緑色時)させる方法があります。
SYNC時は音符の表記に変わります。


Global設定

左下のGlobal設定ではディレイの音を加工できます。
Modulate,Saturate,Diffuse,De-essの4項目で音作りしていきます。

  • Modulate :  ノブをあげていくと、うっすらとコーラスがかかったように処理,
  • Saturate : ノブをあげていくと、クリップさせるアナログサチュレーションがかかる
  • Diffuse : ノブをあげていくと、部屋の大きさが広がっていく
  • De-ess : ノブをあげていくと歯擦音を押さえて耳障りな周波数帯域を削る

フィードバック制御

■ フリーズスイッチ (FREEZE)
ディレイのフィードバックをフリーズして入力をミュートさせて、ずっとディレイが鳴り続けるようにする

■ キルスイッチ (KILL)
ディレイ入力をミュートさせて、エフェクト音を減衰させる

Mixing セクション

HPF(ハイパスフィルター)、LPF(ローパスフィルター)でディレイの音をブレンドしやすくします。
Widthはステレオ幅を指定、MIXで原音(DRY)とディレイ音(WET)の割合を指定します。

SSL X-Delay マニュアル

SSL X-Delay マニュアル

SSL X-Delay 過去セール履歴

時期 詳細 参考価格(※価格は当時の為替レート)
2022/8/ 79%OFF ¥29,801 ⇒ ¥5,989
2022/12/19 ~ 2023/1/4 84%OFF ¥ 29,925 ⇒ ¥ 4,510

※ 80年代のヴィンテージデジタルディレイで表現力UP!!

今すぐSSL X-Delay を購入する!

SSL X-Delayの買い方

SSL X-Delayを購入するなら「Plugin Boutique」がお得に買い物できます。

[st-myblock id=”30671″]


Solid State Logic(SSL)のプラグイン一覧


[st-myblock id=”29679″]


他のディレイと比較する

スポンサードリンク

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメントはこちら

コメントする

目次