W. A. Production 最新セール
W.A. Production Synth Month セール
Ascension,ImPerfect,Babylonの拡張音源を含むセール

CHORDS
Music Theory Tools by W.A Production


-
-
『CHORDS PRO』と『CHORDS 』の違いは何?コード進行作成プラグインの詳細を解説!
このページではCHORDS PRO の通常版とPRO版の違いについて解説します。 CHORDSとは? CHORDSはW.A Productionからリリースされているコード進行補助プラグイン。 小難し ...
CHORDSはこんな人におすすめ
・インプット不足で単調になりがちなコード進行のアイデアを直感的に広げていきたい人
・コードの押さえ方を全く知らないけれどコード進行を作っていきたい人。
W.A Production CHORDS のサンプル動画
CHORDSはコードループを直感的に作ることができる作曲初心者向けのコード進行作成補助プラグイン。
文字だらけになってしまい、作曲初心者の場合だとわけが分からなくなってしまいがちなコード情報を見た目でわかりやすく表示してくれます。
keyを変えると見失いがちなトニック、サブドミナント、ドミナント情報も表示してくれます。
もちろんCHORDSで作成したコード進行はドラック&ドロップでプロジェクトトラックへMIDIエクスポートが可能で
色々な異なる楽器でコード進行を鳴らすことができ、その後のMIDI編集ができます。
今すぐCHORDSの購入するにはこちら >>
初めて白紙のプロジェクトに取り組むとき、モチベーションと創造力を新たにすることが必要な場合があります。そこで、CHORDSはあなたのためにあります。元々はEDM制作のために設計されましたが、さまざまなジャンルに役立つこの賢いワークステーションは、クリック数回で、あらゆる形とサイズのコードを呼び出します。直感的なインターフェイスであなたのトラックに新しいアイデアを試し、4音コードの提案から8コードリフ全体の作成まで、このプラグインに任せてください。
CHORDSの特徴
・コード作成MIDIエフェクト
・任意のシーケンサーに接続します
・グローバルおよびセグメントごとの制御
・インテリジェントなハーモニックプログレッション
・プラグイン再生のプレビューモード
・MIDIをエクスポートする
・工場出荷時のプリセット
・サイズ変更可能なインターフェース
・PDFマニュアルとチュートリアルビデオ
CHORDS インストール方法/アクティベーション方法
pluginboutiqueで購入した場合はMyAccountページのダウンロードボタンよりインストーラーをダウンロードします。
CHORDS.pkg(CHORDS.exe)のインストーラーを実行してCHORDSのインストールを行います。
DAWを立ち上げてインストゥルメントからCHORDSをトラックで起動します。
CHORDSを立ち上げて左下にある「i」マークを押します。
CHORDSのシリアルナンバーを入力して「Authorize」のボタンを押します。
CHORDS の使い方音源の設定(Studio One版)
CHORDSは音源を搭載していないため、CHORDSを鳴らすための音源設定が必要です。
CHORDSで鳴らす音を決めたら、出力先をCHORDSに変更します。
プリセット
プリセット名の見方として、
・2-Barは2小節のコード進行
・4-Barは4小節のコード進行
・8-Barは8小節のコード進行
を意味します。
小節数にあわせてジャンル・モード名前・感情の名前が付いているので作りたい曲に適切なプリセットを選びます。
ループコントロール
機能 | 詳細 |
---|---|
INVERSION | 音程の上下 |
SPEED | CHORDSが実行される速度 |
KEY | CHORDSで指定する12KEY |
LENGTH | 小節数の長さ |
コードコントロール
内側にある○ボタンを押すとコードコントロールの画面に移動します。
機能 | 詳細 |
---|---|
INVERSION | 音程の上下 |
VELOCITY | ヴェロシティ値、MIDIエクスポート時にはこのVELOCITYでエクスポートされる |
Major,Minor | メジャーキーとマイナーキーを切り替えるトグルスイッチ |
コードボタン | ●を押していくことでコードが変更される。上へ行くほど和音が増えて複雑なコードになる |
CHORDSの特徴的な円のデザインの曲線ですが、これはコードの和音を示しています。
コードセグメントの4本の曲線は、それぞれのコードの4つの音を表します。
一番内側の線は最低音、外側の線は最高音を表します。ノートラインをクリックすると、対応するノートをミュートまたはミュート解除できます。アクティブになったノートラインは、色が明るく表示されます
CHORDS レビュー
【楽器を使ってコードを押さえられない人向け』のコード進行をつくるためのプラグインです。
コード進行を勉強すると必ずトニック(T)、サブドミナント(SD)、ドミナント(D)の単語が出てきます。
このT,SD,Dの意味さえ知っていればコード進行を感覚的に作れるスグレモノツールですね。
CHORDSと同じ開発元の W.A Productionから出ている『InstaChord』というプラグインがありますが、
”InstaChordはコードを簡単に押さえるため”のプラグインだったのに対し、CHORDSはコードの押さえ方を気にする必要がないです。
T,SD,Dの特性さえ知ったかぶりする程度の知識があればコード進行を作っていけるプラグインです。
複雑化してしまうコード進行補助プラグインの中でもわかりやすい。
直感的にコードを決めていけるのと、Keyから外れたコードは選べないようになっているので作曲初心者でもコード進行が破綻しないのがメリットだと感じます。
その分、ちょっと冒険したコード進行にしたいときや転調の指定ができません。
コード進行の知識があると逆に使いづらい可能性もあり。
コード進行補助プラグインではコード名が羅列されていくので、文字ばかりになりがち。
コード名が羅列されている画面に抵抗感がある人にとっては非常に分かりやすいプラグインです。
気になったのが、コードループ作り終えたあと、今どういうコード進行になっているのかがループを鳴らさないとわからないので、全体で今どのコード進行が指定してあるのか?の表示は欲しかったです。
なお、CHORDS単体でリズムパターンまでは作れません。
コードの知識が無く使えるScaler2はかなり人気で売れているプラグインで、コード進行作成機能に追加して簡単な伴奏機能も欲しい場合にはScaler2を選んだ方が幸せになれるかも。
ただScaler2はできることが増えてかなり高度化していてるので、複雑なコード進行をつくって行きたい人はScaler2を、最小限の労力で感覚的にコード進行を作って行きたい人はCHORDSを選ぶのが良いですね。
CHORDSの定番のコード進行でプリセットが充実しているのでプリセットを基準にKeyと音程だけ変えていくだけでも
サクサクとコード進行を作っていくことができます。
少し勉強してコードの知識が付いたらCHORDSと同じ開発元の W.A Productionから出ているフレーズやメロディをプラグイン側で作ってくれる『InstaComposer』を合わせて使うともっとサクサク作曲が進むと思います。
CHORDSの買い方
CHORDSを購入するなら「Plugin Boutique」がお得に買い物できます。
Plugin Boutique 購入方法
Plugin Boutiqueは英語のサイトですが、わかりやすいサイト構成になっていますので簡単に買い物ができます!
詳しい買い物方法は「Plugin Boutiqueでのプラグインの買い方を解説。「Xpand!2」のインストールを例にして紹介」を参照してください。画像キャプチャで解説を入れています。
![]()
【画像解説】Plugin Boutiqueでプラグインを買うにはどうしたら良い?買い方を解説。「Xpand!2」のインストールを例にして紹介
誰得ギター Plugin Boutiqueは2022年2月に10周年を迎えました。海外だけでなく日本国内でも利用者の多いサイトで安心安全にDTM用プラグイン・音源が購入できるサイトです。 Plugin ...
Plugin Boutiqueで購入するとこんなお得がある!
Plugin Boutiqueで購入すると【購入者ギフト特典】があります。

2022年9月の「1回購入でもらえるプラグイン(会計時に1円以上になっていることが条件)」は
ループ素材をランダムに入れ替えて新しい音楽を作るクリエイティブループリミキサー!『Audiomodern Loopmix』 のLite版
ステムマスタリング手法を学習できるガイドブックHow To Stem Master A Song - eBook(定価「4,300円相当」)
Neutron4の入門版「Neutron4 Elements」
この2つのうちどちらかを選べます!
プラグインがもらえるチャンス!この機会をお見逃しなく。
Plugin BoutiqueのDTMセールページはこちらから >>


私もメールを問い合わせした後、日本語で返信が届き驚きました。

またApple Payを使う場合はSafariを使うと支払いボタンが表示されます。
上位版のCHORDS PROもあります。 このページではCHORDS PRO の通常版とPRO版の違いについて解説します。 CHORDSとは? CHORDSはW.A Productionからリリースされているコード進行補助プラグイン。 小難し ...
『CHORDS PRO』と『CHORDS 』の違いは何?コード進行作成プラグインの詳細を解説!
他にもある作曲支援プラグイン
伴奏だけでなくメロディまで自動作成する機能が必要なら『InstaComposerが便利です。 Audiomodern Chordjam はこんな人におすすめ ・色々なコードパターンを組みたい ※価格に為替レート影響あり 【2023/8/17まで 35%OFFのセール中!】 ¥ 7,810 ⇒ ...
「Audiomodern Chordjam」セール情報!便利な時短用コード進行自動作成作曲支援プラグイン
-
-
メロディ自動生成プラグイン『Riffer』レビュー!スケールからリフを自動作成する作曲補助ツール
Rifferはメロディ自動生成プラグイン! 用意された53のスケールからランダムにリフを自動生成してくれる非常に便利なツールです。 AUDIOMODERNからはコード進行を自動作成する「Chordja ...
EVABEATからリリースされたメロディ作成プラグイン! Mozaic Beatsによる作曲補助ツールが「Chord Prism」です。 (旧Mozaic Beats AutoTheory ) どんなコード進行でも、プロ並みのベースライン、メロディー、アルペ ... 「Scaler 2」はこんな人におすすめ ・音楽理論がわからないけど,コード進行を手早く作りたい ・コード進行プリセットがほしい ・コード進行に自動伴奏を付けたい ・作曲補助プラグインを試してみたい ... Liquid Musicは作曲支援プラグイン! 打ち込んだMIDIノートのコード・リズムパターン・ハーモニーをテンプレから選ぶことで 自動修正してくれる時短ツールです。 序盤の作曲スケッチに役立つこと ...
「EVABEAT Melody Sauce 2」 レビュー! チート級のメロディ自動生成プラグイン!簡単に人間っぽいメロディが作れる作曲支援ツール
作曲支援ツール「Chord Prism」レビュー!keyにあったコードを自動で用意してくれるコード進行作成ツール&アルペジエーター
「Scaler 2」の使い方解説!コード進行を作るのに便利な作曲支援プラグイン!音楽理論がわからなくても作曲できるツール
『Liquid Music』スケッチツールが便利な作曲支援プラグイン!
[blog_parts id="25019"]