EVABEATからリリースされたメロディ作成プラグイン!

メロディ自動作曲ツールです。
他のメロディ作成ソフトよりも操作がとても単純なのが良いですね!高いクオリティに驚きました。
Melody Sauce2 から音源が付属されて使い勝手が上がっています!

「EVAbeat Melody Sauce2」レビュー・チート級のメロディ自動生成プラグイン!簡単に人間っぽいメロディが作れる作曲支援ツール
「EVAbeat Melody Sauce2」レビュー
メロディ提案のクオリティが非常に高いプラグイン!
コンピューターのアルゴリズムを使ってメロディを作成するプラグインはいくつかありますが、その中でもMelody Sauce2」はメロディの方向性を決めて提案してくれる機能・使い勝手が一番良いと感じました。


Instrumentalなのでトラックへドラッグ&ドロップで入れる
Melody Sauce 2 は、EVEBEAT独自のAI 搭載のPhraseBuilder Engine ™を使い、トップ プロデューサーがメロディック フレーズを構築する方法を反映しています。
同じメロディーは出来上がらず、ヒップホップ、トラップ、EDM、ハウス、テクノ、ポップ、レゲトン、R&Bの300 を超えるスタイルでメロディ製作できます。
単純なメロディから複雑なメロディまで1クリックであっという間に作成!
単純なメロディから複雑なメロディまで1クリックであっという間に作成!できるのが
「Melody Sauce 2」の強みです。


■Hiphop
■EDM
■Tropical
■House
■Techno
■POP
■Reggaeton
■RnB
使い方はとても簡単で9つパッドを1クリックすることでメロディが自動生成されます。
作ったメロディはBANKに保存しておいて後で聞き直すこともできます。 MIDIエクスポートしてカスタマイズしていくこともできます。
Melody Sauce2でできること
・Key
・明るいか暗いか
・スピード
・オクターブ
・Swing
・Triplet
・Syncopation
・Legato ON/OFF
・ハーモニー付け
Melody Sauce2でできないこと
- 伴奏作成
- コード進行作成
Melody Sauce2は他社の作曲補助プラグインと比べてどうか?
他社の作曲補助プラグインと比べてMelody Sauce2が優れている点としてはUIと見た目のわかりやすさでしょうか。
また作ったメロディに対してハーモニーも付けてくれる機能があります。(合計2音で出力される)
この手のプラグインを使うメリットは「自分に足りないものを補ってくれる」点だと考えます。
「メロディは作曲家がひねり出して考えるものである」とずっと思い込んでいましたが、いろいろなリファレンスや作ってみたい曲を聞いている時、分析するときに少なからず参考曲のメロディラインから影響は受けてしまっています。
ゼロから作り出すのではなく、ヒントとなる素材を膨らませて作曲していくタイプの人にとっては、「Melody Sauce 2」のように発想するメロディ素材を与えてくれるものは非常に役立つはずです。
演奏パターンを踏まえて幅広いコード進行を作って欲しいなら「Scaler 2」を、
伴奏、コード進行、メロディすべて作って欲しいなら『InstaComposer』もおすすめです。
Melody Sauce 2 (メロディソース)はこんな人におすすめ
・作曲/メロディアイデアを手に入れたい。
・メロディを勝手につけてほしい
・ツールは使いたいけど、人間が考えているようなメロディにしたい
・メロディ自動生成プラグインを試してみたい
Melody Sauce VER.1とMelody Sauce VER.2の違い

作曲支援プラグイン「EVABEAT Melody Sauce2
2022年3月にMelody Sauceがバージョン2へアップグレードされました。
大きな違いとしては300以上のスタイル設定を備えた新しいスタイルモード(CREATION MODE)が追加されて、目指す音楽ジャンルに近いメロディをつくるアルゴリズムに変わっています。
- トラップ ヒップホップ、 (Trap & Hiphop)
- EDM
- ハウス&テクノ、(House & Techno)
- ポップ、(Pop)
- レゲトン、(Teggaeton & Latin Pop)
- R&B (R&B & Pop R&B)
のジャンル別にメロディーを作成します。
ジャンルごとの音色も用意されていて、そのジャンルっぽさがあるメロディラインが聞こえてきます。
Melody Sauce1を所有しているユーザー向けで、
Melody Sauce2へのアップグレード版があります
Melody Sauce 2 Upgrade From Melody Sauce 1

Melody Sauce2 豊富なCREATION MODE
Melody Sauce2よりメロディを鳴らす音源が追加

Creation Mode(メロディ制作のプリセット)が追加されたことで、設定をすっ飛ばしてジャンルに合ったそれっぽいメロディを作ってくれます。

それぞれの音楽ジャンルでよく使われるメロディラインにを鳴らす楽器が収録されていて、
より一層『曲の可能性・想像力』を広げていける便利なツールになりました。

Melody Sauce Creation Mode
OUTPUTセクションでメロディの楽器を選択できます。
- Bass
- Bell
- Guitar
- Keys
- Mallet
- Piano
- Pluck
- Strings
- SYNTH
- VOX
- WIND
EVAbeat Melody Sauce 2 Sound check
Melody Sauce2を実際触ってみてかなり実践的で即戦力になるツールになったと衝撃を受けました。
Melody Sauce 2のデモ。あまり「チート」や「神プラグイン」みたいに持ち上げすぎな形容詞は使わない様にしているのですが、これは本当にチートだと感じます。再生音源が付いたことで,より音楽ジャンルのメロディラインが想像できるようになりました。 #DTMhttps://t.co/yTqrnTs7HK pic.twitter.com/DjVKS3TW4p
— 誰得ギター(DTMセール情報配信中) (@guitarSakurai) April 8, 2022
どんなメロディが作れる?
Melody Sauce 2を使うとこんなメロディが作れます。

Melody Sauce 2: House & Techno Examples
Melody Sauce 2: Pop Examples
Melody Sauce 2: Trap & Hip Hop Examples
Melody Sauce 2: EDM Examples
Melody Sauce 2: Reggaeton & Latin Pop Examples
Melody Sauce 2: Pop R&B Examples
作曲するのにずっと使えるツールなので導入価値は十分あります!
悩むメロディ制作のヒントにもなります。
例えば主軸となるボーカルメロディは浮かんだけれど、伴奏のカウンターメロディを入れたいときなどの補助にも最適!!
ゼロから作るのは苦手なんだけど、何か元になるメロディを膨らませて作曲していくタイプの人にも使えるプラグインです。
EVABEAT Melody Sauce2サンプル動画
「EVABEAT Melody Sauce2」の機能を使って作曲していく流れは以下の動画がわかりやすいです。
Melody Sauce 2 VST AI Takes Control of Your Music Theory!
EVABEAT Melody Sauce2の具体的な使い方
・基本的にはKey・メロの明暗・複雑さを選ぶだけ
・9つのパッドボタンを押した時点でメロディが提案される。
・メロディのハモリを自動でつけてくれる
・提案されたメロディはMelody Bankに積み上げられていき、好きなメロディをDAWのトラックへMIDI書き出しできる。
・メロディのみを作るプラグインのため、曲にするためにはバッキングトラックが別途必要。
機械的でなくパターン化されたメロディが提案されるので、提案されたメロディをそのままDAWのトラックに入れることが可能。
速攻で曲が出来上がっていくためモチベーションがあがります。自動メロディ作曲プラグインとしては優秀です。
もちろんMIDIとしてトラックに並べたあとにMIDIデータを変更できますので、「EVABEAT Melody Sauce2」で提案されたメロディをもとにカスタマイズすることで,オリジナルのメロディにすることが可能です。
提案されたメロディが良いな〜と感じても音源がしょぼくて盛り上がらない曲になることもあるので、定番のシンセ音源はもっておくと良いですね。 このページではDTMで使うシンセ音源のセール情報をまとめていきます。
おすすめシンセ音源セール!お気に入りのシンセを見つけよう!
曲にするために
Melody Sauce2はメロディのみを作るプラグインのため、曲にするためにはバッキングトラックが別途必要になります。
メロディのkeyが指定できるため、LoopMasterやLoopCloudなどで提供されているロイヤリティフリーのループ素材を用意してMelody Sauce2のメロディを上から乗せるなんて手法にするとサクッと曲ができあがります。
EVABEAT Melody Sauce2の機能解説
EVABEAT Melody Sauce2 Main Control

EVABEAT Melody Sauce2 Main Control
メロディのKeyを指定
■SPEED
メロディの再生速度を調整(SLOW,MEDIUM,FAST)
■LOOP LENGTH
メロディLOOPの長さ MIDIエクスポートしたときにもこの値が適応される(1,2,4小節)
■OCTAVE
メロディの音程の高さ
■GROOVE
NONE,TRIPLET(3連符),SWING(跳ねる),SYNCOPATION(シンコペーションするフレーズが入る),LEGATO(メロディラインがレガートになる)
EVABEAT Melody Sauce2 Creation Pad

EVABEAT Melody Sauce2 Creation Pad
下の要素を3x3の組み合わせで再現します。
・Simple (簡単なメロディ)、Complex(複雑なメロディ)、All(簡単+複雑)
・Light(明るいメロディ),Dark(暗いメロディ)、ALL(両方を行き来)
Creation mode
バージョン2からの目玉機能。
Styleから曲調を指定できます。このリストはプリセットになっていて、「Style」のボタンを押してからCreation modeのプリセットを選ぶことができます。
自由に設定値を変えたいときは「FREE」に合わせます。
Creation modeにしているときは押せるPADのみが浮き上がっています。
EVABEAT Melody Sauce2 Post Creation

■MODE
CREATE
下のMELODY BANKのリストで指定した音源が鳴る
DAW MIDI
DAWトラックのMIDIデータを「Melody Sauce 2」 の音源で再生る (MIDI の表記になっている場合プラグインバージョンが古い)|
MIDI OUT
おそらくMIDIの音をミュートする
音源選択・エフェクト
REVERB,DELAY,CHORUS それぞれボタンがON担っていてスライダーでエフェクト量を調整
Melody bank
作成したメロディの履歴。
+マークはドラック&ドロップでDAWのトラックへMIDIエクスポートできる
☆マークはお気に入りボタン。お気に入りのメロディに印をつける。「MELODY BANK」の右にある☆マークを押すとお気に入りのみ表示
×マークはメロディを削除する
■Harmonize
メロディにハーモニーをつける
下の動画の「赤」が元のメロディラインです。
選択する項目でハーモニーがつく場所が変わります。
Hi- 上,
Mid - 混在,
Low - 下
8vb - オクターブ下
EVABEAT Melody Sauce2 Advanced Editor

EVABEAT Melody Sauce2 Advanced Editor
メロディのループをブロックごとに細かく設定できます。
A,B,Cのブロックで作成されます。
ラベルをドラックするとA,B,Cのブロックをコピー、Shift+ドラックで入れ替えです。
Chord AdjustのボタンをOnにしておくとメロディラインがブロックごとのkeyに合わせて変化します。
右下のSAVEを押すと、Advanced Editorで作成したメロディパターンがMelodyBankへ追加されます。
Melody Sauce 2 の特徴
選択した設定に基づいて1小節から16小節のメロディーを作成するDAWで使用するVSTプラグイン/オーディオユニット(ロジックでも利用可能なAU MIDI FX)。
内部のスタイルオプションに基づいて特定のジャンルのメロディーを作成するか、独自の設定を使用してメロディーを作成します。
スタイルには、ヒップホップ、トラップ、EDM、ハウス、テクノ、レゲトン、R&Bが含まれます。
100近くのサウンドと3つのFXを備えた新しい内蔵サウンドエンジンを使用するか、MIDIを任意のソフトウェアインストゥルメントに接続します。
新しいアドバンストエディターを使用して、小節ごとにメロディーを詳細に編集し、メロディーがフォローする特定のコードを選択します。
あなたの作品のためのインスタントメロディーのインスピレーション。
ボタンをクリックするだけでメロディーを作成、試聴、変更できます。
何百万ものメロディーを作成できる高度な生成アルゴリズム。
メロディーは事前にプログラムされておらず、オンデマンドで作成されます。
ユニークなメロディーの無制限の供給、2つのメロディーが同じではありません。
シンプルなインターフェイスと直感的なコントロールは、出力をガイドするのに役立ちます。
明るいムードと暗いムード、シンプルな設定と複雑な設定、さらに新しい[追加]ボタンから選択して、さらに細かく制御できます。
メロディーの基本的なリズミカルな感触(スピード、スイング、トリプレット、シンコペーション)を選択します。
生成されたメロディーに即座にハーモニーを追加します。
DAWプロジェクトの再生時にプラグイン内でメロディーを生成および変更するか、MIDIクリップをプロジェクトにドラッグアンドドロップします。
ワークフローをスピードアップし、ビートブロックを克服します。
VSTまたはAUプラグインを受け入れるすべてのDAWで機能します。
音楽理論に関する深い知識は必要ありません。
Studio oneの音源設定方法
好きな音源でMelody Sauceのメロディバンクを鳴らしたいときに設定します。
前述のとおり、Melody Sauce2には音源が付属されていませんので、最初に音を鳴らす設定が必要です。
Melody Sauce2とは別に「Melody Sauce2を鳴らすための音源」を1トラック用意します。(下の例ではシンセのFalconを鳴らします)
シンセ側(Falcon)の画面を開きます。
「デフォルト」の右側のボタンを押してMIDIの出力設定をします。
CH1のプルダウンをMelody Sauce 2に設定するとトラックの再生ボタンを押したときに、シンセの音でMelody Sauce2で作ったメロディが鳴るようにできます。
「EVABEAT Melody Sauce2」が生成するのは4、もしくは8小節のメロディのため、
DAWのトラック上で8小節をループ設定しておくのをおすすめします。
Melody Sauce 2まとめ
サクッとメロディ作成をしてくれる作曲チートツールです。
どうしても良いメロディが浮かばなかったり、煮詰まりすぎて普段の手癖にしかならないことは当たり前のようにあるのでアイデア出しの手段として使えますよ!!
Melody Sauce 2 の購入はこちら
Scaler 2 + Melody Sauce 2 Bundleの購入はこちら >>
Melody Sauce 2 の買い方
Melody Sauce2を購入するなら「Plugin Boutique」がお得に買い物できます。
定期的に変わる購入時のおまけプラグインがもらえる他、サイト内で使えるバーチャルキャッシュ(ポイントみたいなもの)がためていけます。
Plugin Boutique 購入方法
Plugin Boutiqueは英語のサイトですが、わかりやすいサイト構成になっていますので簡単に買い物ができます!
詳しい買い物方法は「Plugin Boutiqueでのプラグインの買い方を解説。「Xpand!2」のインストールを例にして紹介」を参照してください。画像キャプチャで解説を入れています。
![]()
【画像解説】Plugin Boutiqueでプラグインを買うにはどうしたら良い?買い方を解説。「Xpand!2」のインストールを例にして紹介
誰得ギター Plugin Boutiqueは2022年2月に10周年を迎えました。海外だけでなく日本国内でも利用者の多いサイトで安心安全にDTM用プラグイン・音源が購入できるサイトです。 Plugin ...
Plugin Boutiqueで購入するとこんなお得がある!
Plugin Boutiqueで購入すると【購入者ギフト特典】があります。

2022年9月の「1回購入でもらえるプラグイン(会計時に1円以上になっていることが条件)」は
ループ素材をランダムに入れ替えて新しい音楽を作るクリエイティブループリミキサー!『Audiomodern Loopmix』 のLite版
ステムマスタリング手法を学習できるガイドブックHow To Stem Master A Song - eBook(定価「4,300円相当」)
Neutron4の入門版「Neutron4 Elements」
この2つのうちどちらかを選べます!
プラグインがもらえるチャンス!この機会をお見逃しなく。
Plugin BoutiqueのDTMセールページはこちらから >>


私もメールを問い合わせした後、日本語で返信が届き驚きました。

またApple Payを使う場合はSafariを使うと支払いボタンが表示されます。
Melody Sauce 2のデモ版・試用版はいつまで?
Melody Sauceにはデモ版がありません。
代わりに7日間の返金保証がついています。
メロディーソース 2 by Evabeat | | 公式ストア - メロディー作成の未来
Mozaic Beatsによる作曲補助ツールが「Chord Prism」です。 (旧Mozaic Beats AutoTheory ) どんなコード進行でも、プロ並みのベースライン、メロディー、アルペ ... 「Scaler 2」はこんな人におすすめ ・音楽理論がわからないけど,コード進行を手早く作りたい ・コード進行プリセットがほしい ・コード進行に自動伴奏を付けたい ・作曲補助プラグインを試してみたい ...
作曲支援ツール「Chord Prism」レビュー!keyにあったコードを自動で用意してくれるコード進行作成ツール&アルペジエーター
「Scaler 2」の使い方解説!コード進行を作るのに便利な作曲支援プラグイン!音楽理論がわからなくても作曲できるツール
-
-
「Audiomodern Chordjam」セール情報!便利な時短用コード進行自動作成作曲支援プラグイン
Audiomodern Chordjam はこんな人におすすめ ・色々なコードパターンを組みたい ※価格に為替レート影響あり 【2023/8/17まで 35%OFFのセール中!】 ¥ 7,810 ⇒ ...
他のメロディ提案おすすめプラグイン
-
-
メロディ自動生成プラグイン『Riffer』レビュー!スケールからリフを自動作成する作曲補助ツール
Rifferはメロディ自動生成プラグイン! 用意された53のスケールからランダムにリフを自動生成してくれる非常に便利なツールです。 AUDIOMODERNからはコード進行を自動作成する「Chordja ...
他にもある作曲支援プラグイン
伴奏だけでなくメロディまで自動作成する機能が必要なら『InstaComposerが便利です。 Audiomodern Chordjam はこんな人におすすめ ・色々なコードパターンを組みたい ※価格に為替レート影響あり 【2023/8/17まで 35%OFFのセール中!】 ¥ 7,810 ⇒ ...
「Audiomodern Chordjam」セール情報!便利な時短用コード進行自動作成作曲支援プラグイン
Mozaic Beatsによる作曲補助ツールが「Chord Prism」です。 (旧Mozaic Beats AutoTheory ) どんなコード進行でも、プロ並みのベースライン、メロディー、アルペ ... 「Scaler 2」はこんな人におすすめ ・音楽理論がわからないけど,コード進行を手早く作りたい ・コード進行プリセットがほしい ・コード進行に自動伴奏を付けたい ・作曲補助プラグインを試してみたい ... Liquid Musicは作曲支援プラグイン! 打ち込んだMIDIノートのコード・リズムパターン・ハーモニーをテンプレから選ぶことで 自動修正してくれる時短ツールです。 序盤の作曲スケッチに役立つこと ...
作曲支援ツール「Chord Prism」レビュー!keyにあったコードを自動で用意してくれるコード進行作成ツール&アルペジエーター
「Scaler 2」の使い方解説!コード進行を作るのに便利な作曲支援プラグイン!音楽理論がわからなくても作曲できるツール
『Liquid Music』スケッチツールが便利な作曲支援プラグイン!
「EVAbeat Melody Sauce2」過去セール・最安値は?
(※価格に当時の為替レート
2021年ブラックフライデーセール 35%OFF
2022年6月 Music Dayセール 25%OFF
2022年8月 EVAbeat Melody Sauce 2 サマーセール 25%OFF(pluginboutique限定)
2022年11月 ブラックフライデーセール 33%OFF(pluginboutique限定)
2022年1月2日まで 年始セール 33%OFF(pluginboutique限定) ¥ 8,526 ⇒ ¥ 5,636
Melody Sauce 2 システム要件
A host sequencer (DAW) supporting VST or Audio Unit (AU) MIDI FX:
Ableton Live 9.5 & 10
Logic Pro X
Cubase 9 & 10
FL Studio 20
Studio One 4
Reaper 5
Acid Pro 8 & 9
Reason, Maschine, MPC and Garageband are not currently supported as they do not allow the routing of MIDI from one VST to another. To enable Melody Sauce2 to operate fully on these DAWs requires a 3rd party MIDI routing plugin such as Blue Cat’s Patchwork. We hope to add full support for these DAWs soon.
Requires connection to a VST or AU software instrument (Melody Sauce2 generates MIDI and not its own sound)
Mac OS X 10.7 or higher
Windows 7 or higher
4GB RAM or more
INTERNET CONNECTION required for download delivery and product activation.
Allows for activation on 2 computers per license key.Melody Sauce 2 by Evabeat | Official Store - The Future of Melody Creation