
「Plugin Boutique Scaler EQ」
EQは利用頻度が高すぎて常に使うプラグインのため、みな自分にあったEQを常に探しています。
そのため色々なメーカーからEQが出すぎてていてどれが自分の使い方に合うのかを試しまくっています。
DAW標準でついてくるEQも昔よりははるかにクオリティがあがっていますので、標準EQでも良い気にもなってきますが有料で販売されているEQは標準EQを超えるクオリティなんですよね。
ポイント
・動作の機敏さ
・作業フローの使いやすさ
・ショートカットの多さ
・音の変化の少なさ
代表的なチェック項目としてこれらが挙げられると思います。
さて、2023年11月に突然Plugin Boutiqueから「Scaler EQ」がリリースされました。
Plugin Boutiqueから出ているものでEQは今までリリースされていなかったこともあり、
ここに来てEQが来たか!とプラグイン激戦区の中に突入していって大丈夫なのか?と勝手に心配していたところ予想以上のEQが上がってきて驚かされました。
今回の「Scaler EQ」は非常に多機能なEQです。
目玉となっているのが曲の音のキーを自動検出し、曲のkeyのハーモニーからズレている周波数を除去して透き通った音に仕上げる機能です。
Scaler EQ はこんな人におすすめ
・Scaler EQの新技術を試したい人
・機能てんこ盛りなEQがほしい人
・クリアなサウンドに仕上がるEQがほしい
Scaler EQ 使ってみました
Scaler EQ レビュー
- 他のEQにはない独自のハーモニックピークフィルター
- 低域をモノラル化・ステレオイメージャー・ダイナミクスモード
- 単体のEQとして見た場合,作業フローにまだまだ足りなさがある
Scaler EQについているフィルタータイプには珍しいものがあります。
それが「ハーモニックピーク」
このトゲトゲの見た目が非常にユニークです。
このフィルターのためだけにScaler EQを導入しても損しないと思います。
サンプル
ストリングスのトラックにScalerEQを使って、2Khzのハーモニックピークを利用して+12dBあげた例。
曲のkeyは 「key = C」になっています。
■Scaler EQの設定 「key = C」 / 曲のkeyは「key = C」
EQのバンド設定は上と同じで、ScalerEQのキーをDMajにしたときの事例
■Scaler EQの設定 「key = D Maj」 / 曲のkeyは「key = C」
ハーモナイザーではないのですが、設定キーが合致するとScalerEQで持ち上げた帯域がクリアに強調されるように聞こえます。
半音ずらした設定も可能でおかしくはないのですが、雑味・濁り感が出ます。
■Scaler EQの設定 「key = C# Maj」 / 曲のkeyは「key = C」
Scaler EQの強み

となりそうですが、前述の通りScaler EQのKey検出機能が動き、曲のkey内のハーモニーと合うようになるので雑味や濁りが少なくクリアな仕上がりにできます。
他のEQと同様に帯域を持ち上げた時よりもクリアでパワフルに聞こえる音の仕上がりになるのが非常に不思議です。
写真のビューティー加工みたいな手軽さでテンションがあがりました!
Gainをあげたときのシュワシュワ言う感じが少ないので、これまでのEQとは違った感覚で音作りができます。
EQっぽく使えるプラグインエフェクトのような気持ちで操作しても良いですね。
Scaler EQで使えるEQシェイプタイプ
Scaler EQでは9個のEQシェイプタイプが用意されています。
- Low Cut
- High Cut
- Low Shelf
- Magic Low Shelf
- High Shelf
- Magic High Shelf
- Peak
- Harmonic Peak
- Harmonic Peak +/-
Magic High/Low Shelfという見慣れないEQシェイプがあります。
これはステレオ・ソース信号にのみ適用され、シェルフ・シェイプと同様の動作をしますが、信号のステレオイメージを考慮することで、より滑らかで焦点の定まったサウンドになります。
またScaler EQでは通常のEQとしても使えて、他の機能としては
- 500Hzから下の低域をモノラル化する「MONO FREQUENCY」、
- ステレオイメージャー
- マルチバンド・コンプレッサー/エクスパンダーとして動作するダイナミクスモード
- ステレオ⇒M/S切り替え
が可能です。
足りないものは?
新しいEQがでるとテンションが盛り上がってくるのはDTMerならではの感覚でしょう。
興奮している状態でScaler EQを試して【EQとしての機能】を比較していくとまだまだ物足りない部分が見えてきます。
- オートゲインがない
- 右クリックメニューからバンドを選ぶような機能がない
- ショートカットキーがほぼない
- 履歴で戻ったりUndo/Redoができない
例えばEQプラグインのSonnox Claroならバンドを選択して右クリックメニューからフィルタータイプを変更できたり、コマンドを押しながら上下させるとバンド幅を変更できたりします。
またOzone EQならバンドメニューからほんの少しマウスカーソルをずらすだけでダイナミックEQの設定ができたりします。
EQは何度も使う利用頻度の高いプラグインですから、マウスカーソルを動かす距離を減らすだけでも使い勝手の良さが変わってきます。
FabFilter Pro-Q 3やOzone EQのような洗練されているEQと比べると、EQとして常用するにはまだ足りてない感は否めません。
Claro はこんな人におすすめ EQを操作すると音量が変わって聴こえることありませんか? そのたびに修正してませんか? 「sonnox claro」にある「オートゲイン機能」を使えばその作業から解放 ... FabFilter 「Pro-Q 3」はこんな人におすすめ FabFilter Pro-Q 3 について https://youtu.be/IDMrLQGd21w FabFilter Pro-Q 3の ...
Sonnox Claro使ってみたレビュー!他セール・レビュー情報
「FabFilter Pro-Q 3」使ってみたレビュー!DTMer必須な視認性・使い勝手バツグンEQプラグイン
あとヒントツールチップの文字が小さくて読みにくいです…
しかしpluginboutiqueから先にリリース済のScaler2が細かくアップデートを続けている現状があります。
Scaler EQも頻繁にアップデートをしてくれるのではないかと期待があるので、少しずつ完成度があがっていくのを見守るのも一つの手段です。
Scaler自体は発売以来極端な値下がりはしていないこともあり、何時購入しても金銭的な負担はそこまで変わりません。(円安の影響はあります…)
新しいEQの機能で自分の作品品質を上げていきたいなら、ほしい時に導入するのが良いですね。
Scaler EQ 使い方
デフォルトでは、'Global'モードが有効になっており、ブラウザーの右側にある'Global'ボタンで表示されます。
デフォルトのノード設定
ノード番号 | シェイプタイプ |
---|---|
1 | Magic Low Shelf |
2 | Harmonic Peak |
3 | Harmonic Peak |
4 | Harmonic Peak |
5 | Harmonic Peak |
6 | Magic High Shelf |
トラックへScaler EQを適応したら「Detect key」を押してキー検知を動かします。
Stopを押すとキーが設定されます。
特定のキーや狙ったスケールがある場合には、自分で選ぶこともできます。
選べるスケール
- Major
- Minor
- Dorian
- Phrygian
- Lydian
- Mixolydian
- Locrian
- Minor Blues
- Minor Pentatonic
- Major Pentatonic
- Harmonic Minor
- Harmonic Major
- Melodic Minor
- Phrygian-Dominant
- Whole-Tone
キーが設定されたらHarmonic Peakが設定されているノードを上下させてブーストさせたい・減衰させたい帯域を指定して上下させます。
インターフェイスの右上にある'Reset'ボタンをクリックすると設定を初期化できます。
各ノードはダブルクリックで0dbの位置へ戻ります。
低域モノ化、ステレオイメージャー
右上のボタンの数値を上下させます。
mono freqの最大値は500Hzです。
EQシェイプタイプ
Low Cut

Scaler EQ Low Cut
High Cut
Low Shelf
Magic Low Shelf
ステレオ・ソース信号にのみ適用。

Scaler EQ Magic Low Shelf
High Shelf
Magic High Shelf

Magic High Shelf
Peak

Scaler EQ Peak
Harmonic Peak
Harmonic Peak +/-
Harmonic Peak +/- は上下にシェイプができる

Scaler EQ Harmonic Peak +/-
ダイナミクスモード
「dynamics」のボタンを押すとダイナミクスモードに変わります。
ダイナミクスモードではマルチバンド・コンプレッサー/エクスパンダーとして動作。
thresholdの値に引っかかった場合に、動作します。
Scaler EQ まとめ
音素材をクリアにパワフルに聞かせられるEQプラグイン。
EQというよりエフェクトとして捉えたほうが納得がいくかもしれません。
通常のEQとしての機能もあります。
ScalerEQはScaler2とセットになったバンドルが用意されています。
このプラグインはRent to Ownでの支払いが可能です。
Rent to Ownとは

毎月支払いが生じるのはサブスクと同じですが、最終的に所有権利(永久ライセンス)が得られるのが最大のメリット。

低価格でお試しができ、【気に入ったら使い続ければ最終的に自分のものになる】というユーザーのお財布に優しいプランです。
Scaler 2とのバンドル版があります。
-
-
「Scaler 2」の使い方解説!コード進行を作るのに便利な作曲支援プラグイン!音楽理論がわからなくても作曲できるツール
「Scaler 2」はこんな人におすすめ Plugin Boutiqueの「Scaler 2」 を3分で説明 https://youtu.be/L1Gg6BkUuls 「Plugin Boutique ...
Scaler EQセールの過去履歴
2023年12月5日までブラックフライデーセール 16%OFF ¥ 9,788 ⇒ ¥ 8,129
Scaler EQ インストール方法
[1]他のプラグイン同様にダウンロード・インストールを行います。
[2]DAWを立ち上げ、ScalrEQを適応します。
[3]「Register a Licens File」を押してライセンスファイルを読み込ます。
ライセンスのファイル名は「scaler_eq.license」です。
「Scaler EQ」の買い方
Scaler EQを購入するなら「Plugin Boutique」がお得に買い物できます。
定期的に変わる購入時のおまけプラグインがもらえる他、サイト内で使えるバーチャルキャッシュ(ポイントみたいなもの)がためていけます。
Plugin Boutique 購入方法
Plugin Boutiqueは英語のサイトですが、わかりやすいサイト構成になっていますので簡単に買い物ができます!
詳しい買い物方法は「Plugin Boutiqueでのプラグインの買い方を解説。「Xpand!2」のインストールを例にして紹介」を参照してください。画像キャプチャで解説を入れています。
![]()
【画像解説】Plugin Boutiqueでプラグインを買うにはどうしたら良い?買い方を解説。「Xpand!2」のインストールを例にして紹介
Plugin Boutiqueでのプラグインの買い方を解説 DAWで使えるプラグインをお得に購入できるPlugin Boutique 日本語対応されていないので英語が苦手な人はちょっと抵抗があるかもし ...
Plugin Boutiqueで購入するとこんなお得がある!
Plugin Boutiqueで購入すると【購入者ギフト特典】があります。

2023年11月はなんと5つも違うギフトがあります!(11/30まで)
2023年11月の「1回購入でもらえるプラグイン(会計時に1円以上になっていることが条件)」は
・LA-2A Compressor,
・「Excite Audio VISION 4X」のLite版「VISION 4X lite」
・UJAM's MELLOW 2
・AIR Music Technology Drum Synth
・Dawesome LOVE
ぞれぞれ一度の購入につき1つもらえるシステムのため、
全部欲しい場合には複数回に分けて購入します。
プラグインがもらえるチャンス!この機会をお見逃しなく。
Plugin BoutiqueのDTMセールページはこちらから >>


私もメールを問い合わせした後、日本語で返信が届き驚きました。

またApple Payを使う場合はSafariを使うと支払いボタンが表示されます。