Claro はこんな人におすすめ
・透明感あるEQを手に入れたい
・EQ作業の手間を減らしたい
・EQ調整したあとに音量を調整する手間を減らしたい
そのたびに修正してませんか?
「sonnox claro」にある「オートゲイン機能」を使えばその作業から解放されます!
「Claro by Sonnox」はミックス用のイコライザー(EQ)プラグインです。
Sonnoxはプロご愛用の老舗メーカー。
「Claro」で目玉となっているのが透明感ある処理のEQとオートゲイン機能です。
透明感ある処理というのは、他のEQプラグインを使って「Claro」と同じ帯域の処理をした場合、
「Claro」のほうがスッキリしてい聞こえてくるという意味です。
オートゲイン機能についてはEQ処理をする際、EQで帯域調整をしたあとに音量が若干変わってしまい
音量をあわせるのが非常に煩わしい作業でした。
この音量調整から開放されます。
また楽器同士で「マスキング」している帯域が目で見て分かります(後述)
「Claro」に関しては発売後、同じEQプラグインであるFabfliterのPro-Q3と比較しているユーザーが多く見られますね。
Fabfliter Pro-Q3との大きな違いはダイナミックEQが「Claro」にはありません。

Sonnoxはプロがこぞって使ってるだけありました!
ミックスが苦手な人でもEQ調整したあとの音もクリアで他の音との棲み分けが綺麗にできあがります。

複数プラグインを立ちあげなくてもEQ処理ができるのが魅力的。トラック数が増えるとウィンドウを立ち上げるだけでも面倒くさい手間が増えますから。
Claroを使い出したら便利さで他のEQに戻れない
Claroの購入はこちら >>
「Claro」のサウンドチェック
Claro使い方
ClaroにはPRODUCE, TWEAK、MIXの3つの大きなセクションがあります。
セクション | 用途 |
---|---|
PRODUCE | 大まかにLow,Mid,Highを調整するEQセクション |
TWEAK | さらなる補正を行うセクション |
MIX | 他のトラックと同時表示させて帯域かぶりを見つけられるセクション |
PRODUCEセクション
PRODUCEセクションで帯域調整をすると、TWEAKにカーブポイントが設定されます。
直接TWEAKセクションでカーブポイントを作っても良いのですが、SONNOXの想定されている使い方としてはPRODUCEセクションで先に大雑把に調整していく流れになっています。
PRODUCE・TWEAKセクションにはAutoGainスイッチがあります。
AutoGainのON/OFFを試してみるとわかるのですがEQをかけた時の音量差を全然感じなくて目からウロコです。
効果の凄さに思わずテンションがあがりますね。
Low,Mid,Highのどの帯域にEQカーブを効かせるか?の設定をすると中央にスライダーボタンが表示されます。
これは左右に動かせるようになっているので、帯域の把握をしている人ならばいちいちボタンの再設定をしなくて良い作りになっています。
TWEAKセクション
PRODUCEセクションと連動していて色によってEQの調整が分けられています。
色 | 内容 |
---|---|
青 | TONE(通常のEQ) |
ピンク | WIDE(M/S処理) |
EQのポイントを右クリックすると内容を変更できます。
個人的に好印象なのがEQポイントをピアノの鍵盤で表示させている点です。
DTMを初めた頃だったり楽器の知識がない場合ですと、今いじっているEQがどれくらいの帯域がわからないので
鍵盤を押して見ればこれぐらいの音域の場所なんだなと確認できるのは地味に良いですね。
MIXセクション
MIXセクションではClaroを挿しているトラックがあれば同画面で並べてEQの調整ができます。
そしてMIXセクションにおいては、帯域かぶり(マスキング)の処理を目で見て把握することができます。
マスキングしている箇所は黄色のマークに色が変わります。
iZotope NeutronのEQにもマスキングメーターの機能はあるのですが、Claroの方が見やすくてわかりやすい印象を受けました。
コメントはこちら