Sonnox Claro使ってみたレビュー!他セール・レビュー情報
Claro はこんな人におすすめ
・透明感あるEQを手に入れたい
・EQ作業の手間を減らしたい
・EQ調整したあとに音量を調整する手間を減らしたい
そのたびに修正してませんか?
「sonnox claro」にある「オートゲイン機能」を使えばその作業から解放されます!
Sonnox Claro のレビュー
Sonnox Claroは何ができる?どんな機能?
Sonnoxはプロご愛用の老舗メーカー。
「Claro」で目玉となっているのが透明感ある処理のEQとオートゲイン機能です。
透明感ある処理というのは、他のEQプラグインを使って「Claro」と同じ帯域の処理をした場合、
「Claro」のほうがスッキリしてい聞こえてくるという意味です。
Sonnox Claroはのメリットは?
Sonnox Claroには「オートゲイン機能」がついています。
EQ処理をする際、帯域調整をした後とに音量が若干変わってしまいます。
そのためEQ操作後に音量を元に戻したり、微調整するのが非常に煩わしい作業でした。
このめんどくさい音量調整から開放されます。
また楽器同士で「マスキング」している帯域が目で見て分かるマスキング機能があります(後述)
そしてEQ処理後の透明度が高いのがポイント。
透明度というのはEQバンドを入れて処理を入れた際に、ノイズが出てしまったり他の帯域の音質が変わってしまうことを示します。
ClaroでのEQ処理後は、透明度が高いまま。
原音からの変化が極力すくない状態でEQ処理が可能です。
Sonnoxからの公式テストトーングラフ
Claroでは、これまで以上にスムーズなパラメータの補完を実現していますが、なぜそれが重要なのでしょうか?パラメーターが自動化されると、「ジッパー」ノイズやその他のオーディオ的な人工ノイズ、歪みが発生します。
下のグラフは、3つの異なるEQプラグインで再生したテストトーンの3つのグラフです。
Sonnox Claro
中央と右の2つのグラフは、現在販売されているデジタルEQの中で最も人気があり、最も売れているものです。このグラフは、ローカットフィルターをかけたときのノイズ出力を示しています。1番左のグラフ、これこそが私たちの求める音です。2kHzの音以外のコンテンツは、歪みや不要なノイズとして聞こえてしまいます。
他の帯域を処理した後でも、音が細くなってしまうようなことがありません。
Claroはミックス処理速度を上げるイコライザープラグイン!
マスキングの可視化で、ミックスが苦手な人でもEQ調整したあとの音もクリアで他の音との棲み分けが綺麗にできあがります。
Claro使い方
ClaroにはPRODUCE, TWEAK、MIXの3つの大きなセクションがあります。
セクション | 用途 |
---|---|
PRODUCE | 大まかにLow,Mid,Highを調整するEQセクション |
TWEAK | さらなる補正を行うセクション |
MIX | 他のトラックと同時表示させて帯域かぶりを見つけられるセクション |
PRODUCEセクション
PRODUCEセクションで帯域調整をすると、TWEAKにカーブポイントが設定されます。
直接TWEAKセクションでカーブポイントを作っても良いのですが、SONNOXの想定されている使い方としてはPRODUCEセクションで先に大雑把に調整していく流れになっています。
PRODUCE・TWEAKセクションにはAutoGainスイッチがあります。
AutoGainのON/OFFを試してみるとわかるのですがEQをかけた時の音量差を全然感じなくて目からウロコです。
効果の凄さに思わずテンションがあがりますね。
Low,Mid,Highのどの帯域にEQカーブを効かせるか?の設定をすると中央にスライダーボタンが表示されます。
これは左右に動かせるようになっているので、帯域の把握をしている人ならばいちいちボタンの再設定をしなくて良い作りになっています。
最初からローパス、ハイパスを設定したい場合には、左右にある「Shelf」のチェックボタンを押しておくと、
TWEAKセクションに移動した際にローパス、ハイパスが設定済になっています。
またTone・WidthのスイッチでEQ操作したい種類を選べます。
■Claro Low Shelfあり
■Claro Low Shelfなし
TWEAKセクション
PRODUCEセクションと連動していて色によってEQの調整が分けられています。
色 | 内容 |
---|---|
青 | TONE(通常のEQ) |
ピンク | WIDE(M/S処理) |
EQのポイントを右クリックすると内容を変更できます。
個人的に好印象なのがEQポイントをピアノの鍵盤(ピアノロール表示)で表示させている点です。
DTMを初めた頃だったり楽器の知識がない場合ですと、今いじっているEQがどれくらいの帯域がわからないので
鍵盤を押して見ればこれぐらいの音域の場所なんだなと確認できるのは地味に良いですね。
Claroで使えるEQバンド
■Claro Low cut
■Claro Low Shelf
■Claro Bell
■Claro High Shelf
■Claro High Cut
MIXセクション
MIXセクションではClaroを挿しているトラックがあれば同画面で並べてEQの調整ができます。
そしてMIXセクションにおいては、帯域かぶり(マスキング)の処理を目で見て把握することができます。
マスキングしている箇所は黄色のマークに色が変わります。
iZotope NeutronのEQにもマスキングメーターの機能はあるのですが、Claroの方が見やすくてわかりやすい印象を受けました。
Sonnox Claro vs Fabfilter
特に fabfilter Pro-Qを持っていないなら即決しても良いぐらいです。
EQカーブを操作したときに他の帯域への影響がほぼない透明感あるイコライジング、イコライザーとしての使いやすさは秀逸!!
「Claro」に関しては発売後、同じEQプラグインであるFabfliterのPro-Q3と比較しているユーザーが多く見られます。
Fabfliter Pro-Q3との大きな違いはダイナミックEQが「Claro」にはありません。
EQを操作したあとに必ず調整することになる工程を省ける『オートゲインの便利さ』も良いです。
音量調整を意識しなくていい楽さは快適ですね。
そして「Claro」を挿した他のトラックとの同時表示、マスキング表示が便利です。
「FabFilter Pro-Q 3」よりも安い価格帯も魅力の一つ。
「FabFilter Pro-Q 3」に付いているダイナミックEQがありませんが、ダイナミックEQをそこまで利用しない、別にダイナミックEQ持っているという人ならば
Claroはミックス時間を少なくできる非常に便利なプラグインになることは間違いありません。
機能 | Claro | Fabfilter Pro-Q3 |
---|---|---|
EQ Match | × | ○ |
Phase Invert | × | ○ |
ダイナミックEQ | × | ○ |
MIDI Learn | × | ○ |
Undo/Redo | × | ○ |
プリセット呼び出し | × | ○ |
オートゲイン | ○ | ○ |
ピアノロール表示 | ○ | ○ |
ステレオ/mid/side | ○ | ○ |
最大バンド処理数 | 17 | 24 |
フィルターバンド数 | 5 | 9 |
スロープ | 12,24,36,48,72,96,120 | 12,24,36,48,72,96 |
価格(2022年12月時点) | $147.40 | $185.90 |
「Claro」 デモ版のインストール・ダウンロード方法
デモ版は15日お試しでき、sonnox公式サイトからダウンロードします。iLokのアカウントが必要です。
iLokのアカウントの情報を入力したらClaroのデモ版ボタンが表示されますので、
「NATIVE」のボタンを押します。
Success!が表示されたら、ボタンもしくはiLokに登録しているメールアドレスにリンクが届きます。
ボタンを押してインストーラー画面へ移動します。
あとは使っているOSに合わせてインストーラーをダウンロードします。
「Claro」の説明書
WEBマニュアルが公開されています。
Quick start – Sonnox Toolbox Help
「Claro」の口コミ・評判
ヤバイ!Sonnox Claroは必要かもしれない。RESO的使い方でもよっぽど意図を反映できる。マルチマイクの処理にも使いやすい。
欲しくなったらイヤだな(w)と思って手をつけてなかったけど、予感的中😅Kirchhoffより性に合ってて好き。
あまりプラグインにお金使いたくないんだけどなぁ。 pic.twitter.com/t6VcrfoeTh
— 三島元樹 Genki Mishima (@monoposto_gm) November 11, 2021
Sonnox Claro、Media Integrationさんから購入させて頂きました。
明日、ガチの仕事Mixで早速使わせて頂こうと思います。とりあえずまだ音とか全然聞けてないけど
メーターのヌルヌル具合、見てて気持ち良いですw pic.twitter.com/uFiypN4Thx— くうP (@kuupee_p) October 18, 2021
fabfilter q3の音質と位相の具合がどうしても好きになれなくて,いままでUADのcambridge eqを使ってたけどこれはかなり良い線いってる気がする…。
視認性もいいしピークカットめちゃくちゃラクになって普段の下拵えワークフローが1.8倍速くらいで済む。素晴。#sonnox #claro @sonnoxplugins pic.twitter.com/ekTMjE8sDP— ㅤ (@_mysw_) October 21, 2021
Claroを使い出したら便利さで他のEQに戻れない
「Claro」のサウンドチェック
Claroを使い出したら便利さで他のEQに戻れない
【2023/12/5まで期間限定セール 77%OFF】 ¥ 22,253 ⇒ ¥ 4,982 (※価格に為替レート影響あり)
※プロご愛用の老舗メーカーSonnox!
Sonnox Claro 過去セール履歴・最安値は?
時期 | 詳細 | 参考価格(※価格は当時の為替レート) |
---|---|---|
2021年10月 | イントロセール | |
2021年11月 | ブラックフライデーセール時 26%OFF | |
2022年 | プラグインブティック10周年セール時 35%OFF | |
2022年6月 | 48%OFF | |
2022年11月ブラックフライデーセール | 74%OFF | ¥ 20,522 ⇒ ¥ 5,207 |
2023/4/30まで 74%OFF | 74%OFF | ¥ 19,571 ⇒ ¥ 4,966 |
2023/9/15~24まで | 74%OFF | ¥ 21,693 ⇒ ¥ 5,504 |
2023年11月ブラックフライデーセール | 77%OFF | ¥ 22,253 ⇒ ¥ 4,982 |
「Claro」の買い方
「Claro」を購入するなら「Plugin Boutique」がお得に買い物できます。
[st-myblock id=”30671″]
オートゲイン機能についてはGainMatchというプラグインで実現可能です。
FabfliterPro-Q3を持っていなくてこれから本格的なEQプラグインを購入予定というユーザーにはとても良いEQだと感じます。
Sonnox Claroまとめ
「FabFilter Pro-Q 3」を持っている、既にSonnoxのEQを持っている人なら要検討レベルなのですが、
DAW付属EQ以外全く他社製品を持っていなくて、なんとなくこれから新しいEQを試してみたい人ならば即買いしても失敗しないクオリティです。
[st-myblock id=”31340″]
Sonnoxプラグインおすすめを紹介
[st-myblock id=”33956″]
コメントはこちら