「Scaler 2 Official Course」レビュー!全70レッスンの動画チュートリアル



英語がわからなくてもScaler2を学習することができます!

Scaler 2 Official Courseはこんな人におすすめ
・Scaler 2 の使い方をマスターしたい人
Scaler 2 Official Courseとは?


Scaler 2 Official Course
コード進行作成プラグインの「Scaler 2」はなんとなく雰囲気で使っていても満足感の高く、作曲時間のアイデア出しを短縮できる非常に便利なプラグインです。
何気なく使っている「Scaler 2」は隠れた機能がたくさんあり、一部の機能しか使っていない可能性があります。
もっともっと作曲補助のポテンシャルを秘めているのに活かしきれていない可能は十分にあります。
そこでもっと便利な「Scaler 2」の使い方を知りたいと思っている人向けに開発元のPlugin Boutiqueから全70レッスンの動画チュートリアルコース「Scaler 2 Official Course」が登場しました。
Scaler 2 Official Courseの導入メリット・デメリット
■メリット
・動画講座で画面の動きを見つつ真似しながら学習できる
・動画講座なのでなんども見返して復習できる
・学習コース自体の単価が安い
■デメリット
・全編英語
・school of synthesisのアカウント登録が必要
今では普通となった動画を見て学習するコースになっています。
school of synthesisという専用のサイトにアカウント登録をしてScaler2の学習が始まります。
school of synthesisで再生できる動画は
・日本語字幕が表示できる
・224~ 1080P までの画質選択
・再生速度 0.5x ~ 2.0まで
とYOUTUBEを見ているときと変わらない使い方でてScaler2の使い方を学べます。
「Scaler 2 Official Course」は全編英語で展開されますが、メニューボタンにある「CC」を押せば日本語の自動翻訳字幕が表示されるので英語が苦手な人でも抵抗なく学習が進められます。


「Scaler 2 Official Course」の動画画面
下部に日本語字幕が出せる

一つの動画は5〜10分前後で、飽きずに集中力が続いて見られる時間になっているのもポイント!
学習した内容を即手元で真似して学べるのも良いですね。
各モジュール(講座)の最後には、ちゃんと理解できたのか?を確かめるテストが用意されています。
一番最初はScaler2のDAWの設定から始まり、Ableton Live、Logic Pro X 、Studio One ,FL Studio ,Cubase ,Pro Tools とそれぞれ設定解説がされているのが好印象でした。


見終わったレッスンにはチェックが付き進捗がわかりやすく表示される
Scaler 2 Official Course レッスン内容
モジュール 1 – スケーラー 2 の概要と概要 (Module 1 – Scaler 2 Overview)
このモジュールでは、スケールの検出、スケールの参照、コード セット、コード進行の作成、キー ロックの使用など、Scaler 2 のメイン ページについて説明します。
モジュール 2 – コード進行とパターンの作成
このモジュールでは、検出モード、コードバリエーション、提案モードを使用して、進行ビルダーでコード進行とパターンを作成する方法について説明します。
モジュール 3 – Scaler 2 のコード編集と再生モード
モジュール 2 では、DAW 同期、CHORD ページと EDIT ページ、ボイス グループ化、パターンの作成と編集、コードの編集と探索について説明します。
モジュール 4 – アーティキュレーションと表現を探る
モジュール 4 では、パフォーマンス、フレーズ、メロディー、ベースライン、シーケンス、ストラミング、アルペジオ、ヒューマナイゼーション、プレイバック パフォーマンスを含むアーティキュレーションと表現について説明します。
モジュール 5 – Scaler 2 モジュレーション プリセットの詳細
このモジュールでは、Scaler 2 のさまざまなモジュレーション プリセットをすべて調べて、モーダル交換を使用してキーとスケールを変更し、コードを借用するさまざまな方法を示します。
モジュール 6 – 曲の構築と DAW でのスケーラーの使用
PAD モードで曲を構築する方法と、コントロール マッピング、マルチ ボイス出力、同期モード、ギター機能、DAW 内での録音の使用方法を学びます。
モジュール 7 – iPAD OS および Desktop Scaler 2 の操作
このモジュールでは、MIDI および Bluetooth デバイス、Audiobus、AUM、Cubasis、GarageBand での Scaler iPad OS の使用、および Scaler 2 iOS バージョンとデスクトップ バージョンの間でのセッションの交換について説明します。
DeeL翻訳,Google翻訳を併用
各チュートリアルにはコメントが入れられるようになっていて、先にコースを学んでいる人たちが書き込んでいることがあります。
この際、英語が読めないとしんどいわけですが、DeeL翻訳,Google翻訳を併用することで日本語化しコメントを読めます。
Scaler 2 Official Courseの購入はこちら >>
Scaler 2 Official Course ダウンロード方法
Plugin Boutiqueで購入後「MY ACCOUNT」を表示します。
初期状態では「MY PRDUCTS」が表示されます。「Scaler 2 Official Course」はカテゴリが違うため、「COURSES」のタブを選択します。

ライセンス購入後、School of Synthesis から届いているメールを確認します。
タイトル「Your New School of Synthesis Online Account」
メール内にある「Set up password」のボタンを押します。

School of Synthesisのアカウントを作成するためにSchool of Synthesisで使うパスワードを考えて入力します。
2つの枠とも同じパスワードを入れます。

School of Synthesisのアカウントにコースが追加されます。
「Scaler 2 Official Course 2023」の「View Course」ボタンを押すと
Scaler 2講座動画が見られるようになります。
https://guitar-type.com/dtm/plugin-boutique-scaler-2/
https://guitar-type.com/dtm/plugin-boutique-scaler-how-to-buy/
https://guitar-type.com/dtm/pluginboutique/plugin-boutique-scaler-version-up/
コメントはこちら