Native Instruments セール
KOMPLETE 14 Select (2/29まで)
DTMerが最初に買う総合音源としてよくおすすめされている総合音源バンドルが Komplete 14。
後々上位版へアップグレードも可能です。
本格的にBGM作成をしている人は色々なジャンルで使える音を買い集めていくことになるのでKomplete を買ったほうが安上がりになることが多いです。
Select版はKompleteの音質を体感するのにピッタリ。
KOMPLETE 14 SelectはNative Instruments音源・プラグインバンドルの定番「KOMPLETE」の入門版。 KOMPLETE収録音源・エフェクトをピックアップしたバンドルで ... Native InstrumentsのKOMPLETE について Native InstrumentsのKOMPLETEは、音楽制作や音楽製品のソフトウェアバンドル。KOMPLETEにはさまざまな音源 ...
「Komplete 14 Select」セール!Native Instruments音源・プラグインバンドル入門版
komplete 15 は買うべきか?買うならどれが良い?セール情報&バンドル内容を比較

absynth5

ABSYNTHのサウンドはABSYNTH開発者のRhizomatic Software Synthesisから発売されている
「Plasmonic」へ引き継がれています。
「ABSYNTH5(アブシンス)」はBrian Clevingerとネイティヴインストゥルメンツ社によって開発されたセミモジュラーシンセ音源です。
「ABSYNTH1」がネイティヴインストゥルメンツブランドのソフトウェアとしてリリースされたのは2001年です。
かなり古めのシンセで、「ABSYNTH5」がリリースされたのは2009年です。
wikipediaに専用ページがあるほどの知名度のあるシンセで、「ABSYNTH」の特徴は以下のように解説されています。
オシレーターの代わりにリアルタイムに入力された音声信号に各種音響処理を施し、ABSYNTH自体をエフェクター的に使用することも可能となっている。 事前に1800程のプリセットが用意されているが、複数のプリセットの特徴を組み合わせ、時には部分的にランダムな要素を取り入れることで新たなサウンドを生成することができる、Mutatorという機能を搭載している。 サラウンドに対応し、立体的な音声処理が可能。
他のシンセとは違う音を出せるユニークなシンセです。
一般的なシンセの音を想像していると、想定と違うじゃないか・・・と感じるはず。しかしこの「ABSYNTH 5」を使わないと出せない音があり、特定の音を気に入っていくことでシンセ沼にハマっていくわけですね。
「ABSYNTH5」ではパラレルで最高3つまで独立したオシレーター・モジュールを組み合わせてサウンドメイクができ、すべてのパラメータはリアルタイムで調整可能になっています。
バージョン5.3.4では2,100以上のプリセットが用意されています。
KOMPLETEにバンドルされているシンセで、単体購入も可能です。
古くから開発が行われているシンセのため、今どきの音を即出せるというシンセではないのですが、
飛び道具的なプリセットが豊富なのと、上に音を重ねて使ったりすると良いアクセントになるシンセです。
難解さゆえに音作りを始めるとFM8同様に苦労はするのですが、音作りが楽しいシンセです。
他のシンセとかぶらないプリセットが非常にたくさんありプリセットを鳴らしているだけでもお腹いっぱいになれます。
「ABSYNTH 5」はカスタマイズせずプリセットで遊ぶ派でも投資額分の価値はありますよ。
「ABSYNTH5」の使い始め
購入後,NATIVE ACCESSのアプリからライセンス認証とインストールを行います。
「ABSYNTH5」のプリセットに表示がされない、音がならない
インストール後、Browserのボタンを押して何も表示されていないときにはプリセットの読み込みが完了していません。
Native InstrumentsのFAQサポートにあるように、スタンドアロン起動をしないと音のデータベースが更新されないようです。
ABSYNTH 5 / FM8 / MASSIVEのブラウザにプリセットが表示されない – Native Instruments
DAWで動かす前に「ABSYNTH 5」をスタンドアローン起動させます。
インストール時に、インストール場所を変更していないのであればアプリケーションフォルダに入っています。
場所がわからない場合には、NATIVE ACCESSのアプリを開いて
Installed products > ABSYNTH 5
ABSYNTH 5 の画像を押して右側に出てくる詳細メニューを開きます。
この中にある「Installation Path」がインストールした場所になっています。
「ABSYNTH5」プリセットの選び方
Browserを選択してプリセット選択画面にします。
右側中央にある「Name」がプリセット名でこれらをダブルクリックするとプリセット音を選んでいけます。
(もしくは虫眼鏡のフォーム右にある矢印を押していく)
Banknameがカテゴリのフォルダになっています。
「Type」「SubType」「Mode」の項目は選択して検索条件を絞っていく箇所です。
クリックでON/OFFを切り替えます。
いっぱい選択していくと検索条件が増えていき、Nameの欄にプリセット音が表示されない…なんてことになるので、
たくさん検索条件を選んでしまって一度に解除したい場合には検索フォーム右端の「X」を押します。
ABSYNTH 5 ここがいまいち
バージョン5.3.4だと画面サイズの変更ができません。
大きいモニターで解像度を上げていると文字が見にくいかもしれません。
音は独特さがあって良いのですが、パラメータがわかりにくい
どこに何があるかしっかり把握しておかないと自分でサウンドメイクしていくのに時間がかかります。
他のおすすめシンセ
Memorymode はこんな人におすすめ Cherry Audioの「Memorymode」は ビンテージシンセ「Memorymoog」をエミュレートしたソフトシンセです。 「Memorymoog」 ... 「VPS Avenger はこんな人におすすめ リリース以降、アップデートを繰り返して人気と存在感を保ち続けているモンスターシンセが、 Vengeance Producer Suite(略称VPS) ... シンセを多数扱うメーカーArturiaのシンセPigmentsがバージョン3へアップデートされました。 (2021年12月28日最新版はPigments3.5) (2023年11月20日最新版はPig ... ARTURIA V Collection9がリリースされています。 シンセ音のクオリティがほぼ実機なヴィンテージシンセのバンドル サウンドクオリティがすさまじく高い評価を受けている「V Collect ...
「Memorymode」セール!Memorymoogのエミュレートシンセ
シンセ「VPS Avenger」使ってみたレビュー!プロも使ってる出音の太い即戦力シンセ
「Arturia Pigments 3」使ってみたレビュー・セール情報!導入のデメリットはある?
「ARTURIA V Collection8」セール情報!憧れのシンセが弾ける!「Jun-6 V、Jup-8 V 4,Emulator II、VocoderV、OB-Xa V」が新規追加