iZotopeおすすめバンドルはどれ?それぞれの内容を比較(Everything Bundle/MPS6/Mix & Master Bundle Advanced)
特定のiZotope製品を使っていくうちに、他にはどんなプラグインがあるのかな?と全製品のiZotopeを触ってみたくなりますよね!
マーケティングがうまいメーカーなのでDTMのニュースを追っていると自然と目に入ってきて、ワクワク度がたかまり欲しくなってしまうのがiZotopeです。
iZotopeにはプラグインをセットにして販売しているバンドルがあります。
バンドルはいくつか組み合わせがあり、最初のうちはどれを選んで良いか決めかねます。
そこでiZotopeのバンドル内容を比較して良いものを選べるように情報をまとめていきます。
iZotopeおすすめバンドル
最初に結論から
iZotope製品を一つももっていなくて、これから本格的に音楽制作に投資したい!と考えているのであれば、
『Music Production Suite 6.5(略称MPS6)』が一番おすすめです。
Ozone 11 Advanced / Neutron 4 / Nectar 4 / NeoverbのAI処理プラグイン。
Ozone 11 Advanced / Neutron 4 / Nectar 4 / NeoverbのAI処理プラグインは全部おまかせもできますし、将来的に慣れてきたら手動でミキシング・マスタリングを調整していく前の勉強用途としても使えます。
基本的にはAI処理で下ごしらえの時間を省くイメージです。
また音楽に不要なノイズを取るための必須プラグイン「RX 11 Standard」が付いてくるのが『Music Production Suite 6』の良いところ。
ノイズを取る「RX 11 Standard」は代替プラグインが少しずつ出てきているものの、まだまだ業界標準として使われているプラグインで費用対効果は抜群!
音楽に不要なノイズは、マイク録音時に乗ってしまうものが多いのでマイクを使った素材録音をするのであれば必ずノイズをできるだけ取り除いて聞きやすくする整音処理の工程が必要になります。
アンプの「ブーン」という不必要なハムノイズだったり、アコギを録音した時に弦から指を離すと鳴る擦れる音などもノイズです。余計なリバーブが入っているのを抑えたりすることも可能。
こういったノイズを抑えるのがRX11 Standardの機能です。
RX11 Standardはすべてシンセで作って歌もボカロにしちゃうなら必要ないかもしれませんが、人の歌声を入れるなら必ずマイク録音時のノイズ処理工程が必要になりますし、ギター等の楽器を録音するならノイズはつきもの。
自分の曲のクオリティをあげて聞きやすくしよう!と思ったらノイズ処理の工程は必ず入ります。
ノイズとは何?
よくノイズを取るという文字を見かけると思います。
ノイズって何?
ってなりますよね。RXがノイズ除去の対象とするノイズはノイズミュージックのような音楽的に表現できるものではなく、明らかな騒音だったり音楽の要素を邪魔する音をすべて「ノイズ」と言っています。
もし、自宅で歌の仮録音をしていたときに、外から犬の叫び声が入ってきてマイクに乗ってしまったら音楽とは関係ない要素なのでノイズとなるわけです。
RXで取れるノイズの例ですと「マイクで録音すると乗ってくるエアコンや冷蔵庫のゴーっとなっているハムノイズやアコギを弾いたときの左手と弦がこすれる音」などです。
弦がこすれる音は人間が演奏している場合、必ず鳴るのでアナログ感をだすために必要なのですがあまりにもこすれる音が大きすぎてギターのメロディが聞こえなくなったらNGですよね。
ノイズを取る処理を加えるだけで音楽素材のクオリティが上がるため、突き詰めていくと必ず使用することになるプラグインなので早めに使い方や概念を理解しておく必要があります。
またOzone 11 AdvancedとNeutron 4 に付属する音楽ジャンルの周波数帯域を目で見て把握できる「Tonal Balance Control 2」も非常に便利でよく使うプラグインです。
上記のプラグインをはじめとして、更にいくつかのリバーブやエフェクトプラグインが付いてくるのが『Music Production Suite』です。
主なiZotopeバンドル紹介・比較
iZotopeバンドルを購入する場合、
「Crossgrade from any paid iZotope」という名前になっているものがおすすめです。
これはいずれかの【有料のiZotope製品をもっている】とクロスグレードできます。この書き方はiZotopeには無料で配布されているプラグインがあるため。
セール時に激安まで値下がりするStutterEdit2などを所有しておけば、
後々「Crossgrade from any paid iZotope」を使って他のiZotope製品を安くGETできるんですね。
単体でバンドルを買うよりはるかに安いので、
一つも有料のiZotope製品をもっていない場合には極端に値下がりしたときを狙って有料iZotope製品をGETしておき、バンドル版で手持ちのライブラリを増やしていく手法をおすすめします。
Mix & Master Bundle Advanced
ミキシングとマスタリングに重きをおいたバンドル。
- Ozone 11 Advanced
- Nectar 4 Advanced
- Neutron 4
- Neoverb
- Tonal Balance Control 2
の合計5プラグインが収録されています。
Ozone,Nectar,NeutronのAI三兄弟プラグインを積極的に使いたい人向けのバンドルになっています。
ただプラグイン5つに対しての金額が高めに感じられるので、少し予算を上乗せして「iZotope Music Production Suite」を狙ったほうが遥かに多くプラグインをGETできるため満足度が高いはずです。
Mix & Master Bundle Advanced Crossgrade from any paid iZotope product
セールはこちら >>
まよったらコレ「Music Production Suite 6 (MPS6)」
上述のとおり、iZotopeバンドルでまよったらMPSバンドルがおすすめ。
音楽制作に必要なプラグインをセットにしたバンドルです。
初見だと高いな〜と感じますが、収録されているプラグイン数を見るとiZotopeバンドルの中ではバランスがとれているのでGETして損ないバンドルです。
他のiZotope製品を持っているとアップグレードできるセールが過去の事例でありまして、StutterEditやNeoverbなど値引き率が極端に下がるiZotope製品は一つ所有しておきのちの「Music Production Suite 」のために購入しておくやり方もあります。
native-instrumentsとBrainworxが協業になったことで、「Music Production Suite 」収録プラグインが増えました。
RX Post Production Suite 7.5 (RPP7.5)
RXの最上位版「RX 10 Advanced」を軸にした整音ツールバンドル
RX 10のAdvanced版で使える機能がほしい人はねらっていきましょう!
RX 11 Advancedは主に「動画音声」の整音のために使う機能が充実しています。音楽しかやらない!と決めているいるならRX11 Advancedは必要ないのですが、音楽を作ってYOUTUBEに動画をアップしてまでの工程が普通になってしまっているので何かしらのプロモーション動画をつくったりするのは避けられません。
そういった際に便利な機能をRX11 Advanced版は備えています。
またYoutube等の動画ナレーションで活躍する「Dialogue Match」も魅力的。
セールはこちら >>
RX Post Production Suite 7.5 Crossgrade from any paid iZotope Product セールはこちら >>
iZotope Everything Bundle
iZotope製品が全て入った全部入りバンドル
RX Post Production Suite,Music Production Suite からのアップグレードも可能です。
Everything Bundleは価格設定が高いため、いきなり単体で購入せずにクロスグレードのセールを狙うのがおすすめです。
このバンドルの最大の利点は「RX 10 Advanced」になっているところ。
RX Post Production Suiteだと「RX 10 Advanced」が収録されていますが、こちらだとOzoneが入っていなかったり音楽制作もしたい場合に足りないプラグインが出てきます。
「RX 10 Advanced」は映像の音処理を楽にする機能が詰まっているため、映像をやらない人はRX Standardで十分なのですが、将来的に映像の音の処理もバッチリおこなって他人と差をつけたい!と考えているならiZotope Everything Bundleは候補にあがります!
iZotope Everything Bundle Upgrade from any RX Advanced or Post Production Suite セールはこちら >>
■MPSを持っている人向けのアップグレード
iZotope Everything Bundle Upgrade from any Music Production Suite セールはこちら >>
■いずれかの有料iZotope製品を持っている人向けのクロスグレード
iZotope Everything Bundle Crossgrade from any paid iZotope product セールはこちら >>
iZotope Everything Bundle セールはこちら >>
Holiday Bundle (コスパ良し)
年末限定で登場することがあるバンドル。
内容はその時になるまでわかりません。年末バンドルがある可能性も頭のすみっコにおいておくと良いですよ。
以下は2022年のセット内容です。カッコ内はセール時価格
・Ozone 10 Elements(9,524円前後)
・Neutron 4 Elements(9,524円前後)
・Audiolens.(3,691円前後)
・Insight 2(14,691円前後)
・Stratus(7,309円前後)
の4プラグインがセット。
iZotopeバンドル収録プラグインの違い
たくさんあるiZotopeのバンドルに何が収録されているのかわかるようにしました。
iZotope製品で他社メーカーのものと比較した場合、代替が効きにくいのがOzoneとRXです。
近いものは見つかりますが、OzoneとRXの搭載機能を詰め込もうとするとOzoneとRXの金額以上になってしまうこともあります。
Tonal Balance | Mix & Master | MPS | RPP | Everything | |
---|---|---|---|---|---|
Ozone10 | Advanced | Advanced | Advanced | × | Advanced |
Neutron4 | Advanced | Advanced | Advanced | Advanced | Advanced |
Nectar3 Plus | Plus | Plus | Plus | Plus | Plus |
RX10 | × | × | Standard | Advanced | Advanced |
Neoverb | × | ○ | ○ | × | ○ |
Tonal Balance Control 2 | × | ○ | ○ | ○ | ○ |
Insight2 | × | × | ○ | ○ | ○ |
VocalSynth2 | × | × | ○ | × | ○ |
Dialogue Match | × | × | × | ○ | ○ |
RX Loudness Control | × | × | × | ○ | ○ |
Stutter Edit 2 | × | × | ○ | × | ○ |
Insight 2 | × | × | ○ | × | ○ |
Stratus 3D | × | × | ○ | ○ | ○ |
Symphony 3D | × | × | ○ | ○ | ○ |
Brainworx bx_delay 2500 | × | × | ○ | × | ○ |
Brainworx bx_boom! | × | × | ○ | × | ○ |
Brainworx bx_saturator V2 | × | × | ○ | × | ○ |
Brainworx bx_subsynth | × | × | ○ | × | ○ |
Brainworx bx_cleansweep Pro | × | × | ○ | × | ○ |
Brainworx bx_refinement | × | × | ○ | × | ○ |
Audiolens | × | × | ○ | × | ○ |
iZotope Everything Bundleについて
iZotope製品の全部入りバンドルが「iZotope Everything Bundle」です。
以下がバンドルされています。
・RX Post Production Suite 6(参考価格 ¥230,890)
・Trash 2(参考価格 ¥1,089)
・BreakTweaker Expanded(参考価格 ¥28,820)
・Iris 2(参考価格 ¥17,270)
「iZotope Everything Bundle」に入っている内容を個別に購⼊した場合の合計¥ 393,459(税込)相当かかりますが、バンドル版だと¥288,640(税込)で購入できます。
さらに「iZotope Everything Bundle」は定期的にセールを行っているのでもっと安く購入することができます。
iZotope Everything Bundle Upgrade from any RX Advanced or Post Production Suite セールはこちら >>
■MPSを持っている人向けのアップグレード
iZotope Everything Bundle Upgrade from any Music Production Suite セールはこちら >>
■いずれかの有料iZotope製品を持っている人向けのクロスグレード
iZotope Everything Bundle Crossgrade from any paid iZotope product セールはこちら >>
iZotope Everything Bundle セールはこちら >>
「iZotope Everything Bundle」はおすすめか?
「iZotope Everything Bundle」はRX 9のAdvanced版が入っているのが強み。
Advanced版が必要ない人にとってはあまり旨みがないかもしれません。
RXは音のノイズを取っていくソフトで、最上位版の「RX 9 Advanced」では映像系の音を編集する人にとって嬉しい機能がたくさんあります。
違う環境で外撮り録音したときの違和感をあわせてくれるAmbience Matchや、周りのノイズ音がひどい録音状況でも人の声を抽出できるDialogue Isolateは「RX 9 Advanced」ならではの強みです。
Ambience MatchのBefore,After
Dialogue IsolateのBefore After
RX9になってエアコンや冷蔵庫の駆動音の音を消せるハムノイズ処理の性能が上がっています。
ノイズの後処理をするソフトは数えるほどしか対抗馬のソフトがなく、購入してから長い期間使えるので費用対効果もバッチリ。
Music Production Suite 6 収録ソフトも一緒に欲しければ買いですね。
Youtube等のSNSにアップするための「音」にこだわるならノイズの後処理が必須になります。
音のクオリティが良くないと動画のサムネイルをクリックされたとしてもそもそも長時間見てくれないためからです。
なにかの解説をしている動画だった場合、周りの騒音が大きい中で聞き取りにくい声をしている動画は即閉じられてしまいますし聞いていて不愉快です。
動画を見ている人にストレスをかけないようにするためにはノイズの後処理が必要なんですね。(整音処理)
このノイズの後処理ができるツールがすべて揃っているのが「iZotope RX10 Advanced」の強みです。
もちろん音楽を作っていく上での後処理にも必須ツール。
歌のリップノイズを削ったり、ギターを録音したときのフィンガーノイズの処理も可能です。
「iZotope Everything Bundle」は単価が高いのでセール時を狙っていくのが良いです。
2022年1月のセール価格ですと「RX 10 Advanced」を単体で購入するより「有料iZotope製品を持っている人向けのCrossgrade版 iZotope Everything Bundle」の方が安くなっています。
Music Production Suite 6
iZotopeのAIミックス・マスタリングソフトを軸にしたプラグインバンドル。
音楽を作るためのバンドルセットです。
- Neoverb
- Nectar 4 Advanced
- RX 10 Standard
- Ozone 11 Advanced
- Neutron 4
- Tonal Balance Control 2
- VocalSynth 2
- Stratus 3D
- Symphony 3D
- Brainworx bx_delay 2500
- Brainworx bx_boom!
- Brainworx bx_saturator V2
- Brainworx bx_subsynth
- Brainworx bx_cleansweep Pro
- Brainworx bx_refinement
- Native Instrument effects
- Audiolens
Ozone ,Neutron が「Advanced」であるのが嬉しい点です。
「Advanced」の場合,Ozone, Neutronで使うエフェクトプラグインを分離して個別トラックで利用ができ、新しいプラグインの操作方法を覚えなくてすみます。
初期のうちはAI処理でバランス編集の作業手間を減らせますし、Tonal Balance ControlやInsightの視覚的に音楽情報を見て判断できるツールも地味に便利です。
設定に時間がかかってしまうリバーブですが、AI処理ができるリバーブプラグインNeoverbで時短できます。
RXを使った処理はStandardで十分という人は「iZotope Everything Bundle」を買うより「Music Production Suite」を選んだ方が幸せになれると思います。
■いずれかの有料iZotope製品を持っているとクロスグレードできるバージョン
Music Production Suite 6 Crossgrade from any paid iZotope product セールはこちら >>
■単体新規購入
Music Production Suite 6 セールはこちら >>
■旧バージョンからのアップグレード版
Music Production Suite 6 Upgrade from Music Production Suite 4 or 5 セールはこちら >>
RX Post Production Suite 7.5
ポストプロダクション(整音処理)をするためのプラグインをあつめたバンドル。
- RX 10 Advanced
- Neutron 4
- Dialogue Match
- Nectar 3 Plus
- Tonal Balance Control 2
- Relay
- Insight2
- Symphony 3D
- Stratus 3D
Music Production Suite とかぶっているプラグインがありますが、メインはRX 10のAdvanced版。
[st-myblock id=”38854″]
[st-myblock id=”30671″]
[st-myblock id=”31052″]
コメントはこちら