2023年6月DTMセール情報!

DTMプラグイン販売サイト「Plugin Boutique」 セール情報


↓↓↓ 今すぐ【2023年6月】のプラグインセールを見るにはこちら↓↓↓
夏セールがスタート!
【年2回しかこないMelodyneアップグレード】やUniversal Audio,Pulsar Audio ,Arturia FX Collection 4 がセール中
Plugin Boutiqueのセール会場を今すぐ見るにはこちら >>
スポンサードリンク

W.A. Productionおすすめ

『InstaScale』レビュー!スケールを学習したい人向けの作曲補助プラグイン

2021年12月13日

-W.A. Productionおすすめ
-, , ,


『InstaScale』DTMセール情報・買い方/使い方

『InstaScale』DTMセール情報・買い方/使い方


誰得ギター
InstaScaleはスケールガイドツール!

「InstaScale」はこんな人におすすめ

・スケールを学習したい人。

InstaScaleはスケール学習に適したプラグイン!
作曲補助のために使うよりも学習がメインになるプラグインです。
鍵盤を押した音が設定したスケールから外れないので、スケールに対する音感トレーニングに使ったり、スケール上の音符の並びを自由に配置できるので、頭を捻っても思いつかないフレーズを偶然見つけてみたいなんて使い方もできます。

InstaScaleを使っているときは下の動画のようになります。

注意点としてはInstaScaleをつかっても鍵盤が弾けるようにはなりません。
スケールを理解した上で鍵盤を弾けるようになるには別の訓練が必要です。
鍵盤が全然わからなくて、設定したスケールから音を外したくない人には便利なプラグインになっています。

InstaScale とは?

使うスケールとKeyを指定して16個の役割をもたせたMIDI鍵盤を推していくと
スケールアウトせずにKeyに沿った音が鳴らせるツールです。

スケールの音から外れないため、
・スケールの勉強用途に
・スケールの特徴を耳に慣らす練習に
・突拍子もない鍵盤を押すことで考えもつかなかったメロディを作成する

といった使い方ができます。

トライアル版はコードの制限があるのとプリセットがありません。

スポンサードリンク

InstaScaleの使い方

InstaScaleの楽器設定

InstaScaleで鳴らす楽器を設定します。
InstaScaleと使う楽器のトラックをそれぞれ用意します。

鳴らす楽器の出力先を「InstaScale」にします。
こうなればOK!

InstaScaleの鳴らし方

最初はちょっとややこしいのですが、スケールを決めたら、HOMEの音を探します。初期値はA5の鍵盤です。(どの鍵盤を押したらHOMEが鳴るのかは自分で変更できます)

例えば 「RootCのMajorスケールで HOMEを1stに設定する」とA5を押したときに「C」が鳴ります。
「RootCのMajorスケールで HOMEを2ndに設定する」とA5を押したときに「D」が鳴ります。

といった具合です。

ACTIONの設定は自由に変更ができます。
HOMEはスケールのルート音、REPは一つ前に弾いた音を繰り返します。
+、ーの数値がついている音はその度数分スケールを進んでいきます。


HOMEがCのメジャースケールの場合に【-1】のアクションのキーを押していくと
ドレミファソラシドと1回鍵盤を押すごとに1音ずつ下がっていきます。

【+3】のキーだった場合は3音ずつ上がっていくという指示です。

設定したスケール音から外れることがないので、コードに合わせた演奏ができます。
アクションはプラスマイナス14まで設定できるので、人力で演奏しようとすると難しい、突然音が飛ぶような激しい音程差を意図的に作り出すことができます。

「InstaScale」のセールは?

2021年12月 セール 50%OFF

「InstaScale」の買い方

InstaScaleを購入するなら「Plugin Boutique」がお得に買い物できます。
定期的に変わる購入時のおまけプラグインがもらえる他、サイト内で使えるバーチャルキャッシュ(ポイントみたいなもの)がためていけます。

Plugin Boutiqueでの購入方法解説


Plugin Boutiqueは英語のサイトですが、わかりやすいサイト構成になっていますので簡単に買い物ができます!
詳しい買い物方法はこちらの記事「Plugin Boutiqueでのプラグインの買い方を解説。「Xpand!2」のインストールを例にして紹介」を参照してください。

誰得ギター
定期的に入れかわる「1回購入でもらえるプラグイン」もPlugin Boutique利用者がチェックしている点です。
2022年5月の「1回購入でもらえるプラグイン(会計時に1円以上になっていることが条件)」は

Moogerfooger MF-108S

Moogerfooger コーラス、フランジング、ビブラートの間で変調できる柔軟なプロセッサープラグイン。
単体購入すると「10,000円相当」のプラグインがもらえるチャンス!この機会をお見逃しなく。

Plugin BoutiqueのDTMセールページはこちらから >>



誰得ギター
Plugin Boutiqueで何度も購入しているユーザーならバーチャルキャッシュがたまっているはずですので、バーチャルキャッシュを使って1円まで割引した状態でもギフトはもらえます。(会計時に1円以上が条件)

誰得ギター
一見して英語のサイトなのでサポートが不安になるかもしれませんが、Plugin Boutiqueでのヘルプ・問い合わせは『日本語』でも受け付けています。
私もメールを問い合わせした後、日本語で返信が届き驚きました。

誰得ギター
Plugin Boutiqueでの支払い方式にGooglePayが追加されました。 またApple Payを使う場合はSafariを使うと支払いボタンが表示されます。 


「InstaScale」まとめ

スケールを学習するのに便利なプラグインです。

「InstaScale」が含まれているおすすめバンドル

W.A Production Instaシリーズをまとめている「InstaSeries Bundle」があります。
Instaシリーズを使い込んで作曲をするなら持っておきたいバンドルです。
バンドル版なので単品で購入するよりもお買い得です。

以下3つのInstaシリーズがセットになっています。

InstaComposer
・InstaScale
・InstaScale
InstaComposer レビュー!おすすめ作曲チートツール!ボタンをクリックするだけで5トラック同時に出来上がる

誰得ギター 最終的にはMIDIドラッグ&ドロップに対応しているので、提案されたフレーズはDAWのトラックへ移動させて編集が可能。 作成後のそのままのMIDI内容でも十分使えるのですが、ちょっと手直しを ...

[blog_parts id="25019"]

他にもある作曲支援プラグイン


「EVAbeat Melody Sauce2」レビュー・チート級のメロディ自動生成プラグイン!簡単に人間っぽいメロディが作れる作曲支援ツール
「EVABEAT Melody Sauce 2」 レビュー! チート級のメロディ自動生成プラグイン!簡単に人間っぽいメロディが作れる作曲支援ツール

EVABEATからリリースされたメロディ作成プラグイン! 誰得ギター Melody Sauceバージョン2から”メロディを鳴らすための音源”が追加されています。 Creation Mode(メロディ制 ...


作曲支援ツール「Chord Prism」レビュー!keyにあったコードを自動で用意してくれるコード進行作成ツール&アルペジエーター

Mozaic Beatsによる作曲補助ツールが「Chord Prism」です。 (旧Mozaic Beats AutoTheory ) どんなコード進行でも、プロ並みのベースライン、メロディー、アルペ ...


作曲支援プラグイン「Plugin Boutique Scaler 2」使い方!音楽理論がわからなくても作曲できる!
「Scaler 2」の使い方解説!コード進行を作るのに便利な作曲支援プラグイン!音楽理論がわからなくても作曲できるツール

「Scaler 2」はこんな人におすすめ ・音楽理論がわからないけどコード進行を手早く作りたい ・コード進行プリセットがほしい ・コード進行に自動伴奏を付けたい ・作曲補助プラグインを試してみたい P ...


『Liquid Music』スケッチツールが便利な作曲支援プラグイン!

Liquid Musicは作曲支援プラグイン! 打ち込んだMIDIノートのコード・リズムパターン・ハーモニーをテンプレから選ぶことで 自動修正してくれる時短ツールです。 序盤の作曲スケッチに役立つこと ...

-W.A. Productionおすすめ
-, , ,

スポンサードリンク
スポンサードリンク

『誰得ギター』メルマガ登録はこちら

・『終了直前のDTMセール情報』
・『見逃せないDTMプラグインのセール情報のまとめ』
・『DTMで使える小ネタ』
等お役立ちコンテンツを定期的に配信予定です!
ぜひご登録ください。

楽器別DTMおすすめ音源

メーカーDTMおすすめ音源

DTMプラグインのまとめ

Neutron4のエフェクトモジュールの使い方

タグ

サイト内検索

今月のDTMプラグインセール

  • この記事を書いた人

誰得ギター

『誰得ギター』はギタリスト向けにギターDTM関連情報を発信しているサイトです。 最新のプラグインセール情報はTwitterが最速です。 誰得ギターTwitterアカウントのフォローはこちら >>

-W.A. Productionおすすめ
-, , ,