今売れてる最新DTMセールはこちら

『InstaChord』DTMセール情報・買い方/使い方!コードが全くわからない・弾けない人のための作曲補助プラグイン

スポンサードリンク
当ページの一部リンクには広告が含まれています。


[st-myblock id=”32402″]

『InstaChord』DTMセール情報・買い方/使い方!

『InstaChord』DTMセール情報・買い方/使い方!

誰得ギター
InstaChordはコードが全くわからない・弾けない人のためのガイドツール!
目次

「InstaChord」はこんな人におすすめ

・鍵盤がまったく弾けないけど良い感じにコードを鳴らしたい人。

左手側で予め指定したコードを押さえ、右手で演奏方法を押さえて演奏することができるコードをうまく押さえて弾けない人の救世主になるかもしれないプラグインです。
InstaChordを使っているときは下の動画のようになります。

InstaChord とは?

大前提ととしてInstaChordを鳴らすときは”外部音源”が必要です。InstaChordに付属の音源はついてこないのでその点は注意です。
InstaChordのMIDIをどの楽器を鳴らすのか?は自分で決める必要があり、手持ちのピアノ音源やシンセを用意します。

ChordA,ChordBの合計26鍵盤にどのコードを鳴らすのか?を設定し、
PickAs,PicksBにどうやって演奏するのかを設定することで、指2本をつかえば巧みなコード演奏ができるようになるツールです。

鍵盤のコードを押さえて色々な演奏技術を習得して・・・と幼少期からピアノをさわったことがある人であれば抵抗感がないのでしょうが、大人になってから鍵盤を練習しようとすると何重にも高い壁があり、作曲をするまえに鍵盤の練習をしないといけないハードルが高くて挫折してしまったなんてことがありますよね。私も鍵盤はさっぱり弾けないので未だに困ってしまうことが多々あります。

InstaChord導入メリット・デメリット

InstaChordを導入するメリットとしては最低2本指あれば演奏できる、もしくはMIDIノートを書いていけばよいので演奏の敷居がものすごく低く音楽がより身近になります。
デメリットとしてはInstaChordでしか通用しない技術なので、何年もDTMを続けるのであれば楽なルートを選ばずに地道に鍵盤の練習をしたほうがよいかもしれないという点です。

超初歩的なコードの知識は必要になりますが、うまく演奏できない、打ち込めないストレスを溜め込むならInstaChordのようなツールに頼っていくのは全然ありだと思います。
ゴールは流暢に鍵盤を演奏することではなく、作曲をすることなのですから。

公式のInstaChordの演奏動画を見るとわかりますが、左手はほとんど動いてません。
右手が演奏スタイルに合わせてすこし動く程度です。InstaChordの設定方法を理解すれば画期的なツールだとわかります!

トライアル版はコードの制限があるのとプリセットがありません。

InstaChordの使い方

InstaChordの楽器設定

InstaChordで鳴らす楽器を設定します。
InstaChordと使う楽器のトラックをそれぞれ用意します。

鳴らす楽器の出力先を「InstaChord」にします。

こうなればOK!

InstaChordの鳴らし方

ChordAとChordBにどのコードを鳴らすか割り当てます。
見方は下から上へ(初期設定だとC3~B3,C4~B4)並んでいます。
あとはなんのコードを鳴らすか、どんなボイシングで鳴らすかを選択します。

この鍵盤の配置は自分で変更ができます。

InstaChordでは自分の演奏しやすい位置へMIDIトリガーを変更できる

InstaChordでは自分の演奏しやすい位置へMIDIトリガーを変更できる

PickA,PickBが演奏方法です。
単純に鍵盤を打つ他、ベロシティを設定して演奏する、コード音をどうやってならすのか?まで細かく決めることができます。

InstaChord、数値はコード構成音

InstaChord、数値はコード構成音

「InstaChord」のセールは?

2021年12月 セール 50%OFF

「InstaChord」の買い方

InstaChordを購入するなら「Plugin Boutique」がお得に買い物できます。
定期的に変わる購入時のおまけプラグインがもらえる他、サイト内で使えるバーチャルキャッシュ(ポイントみたいなもの)がためていけます。

[st-myblock id=”30671″]

「InstaChord」まとめ

お手軽にコード演奏ができる作曲補助プラグインです。
コード演奏に抵抗がある人にとっての助け舟になるプラグインとなっています。

「InstaChord」が含まれているおすすめバンドル

W.A Production Instaシリーズをまとめている「InstaSeries Bundle」があります。
Instaシリーズを使い込んで作曲をするなら持っておきたいバンドルです。
バンドル版なので単品で購入するよりもお買い得です。

以下3つのInstaシリーズがセットになっています。

InstaComposer
・InstaScale
・InstaChord
あわせて読みたい
InstaComposer レビュー!ボタンをクリックするだけで5トラック作成 続編の「InstaComposer2」が登場しています。 【「InstaComposer」はこんな人におすすめ】 動画の4:32~ GOボタンを押してトラック番号のMIDIデータが切り替わって曲の提...


↓↓↓DTMセールの最新詳細はこちら(随時更新) ↓↓↓

DTMプラグインセール中のプラグイン、音源の個別解説レビュー >>

他にもある作曲支援プラグイン

あわせて読みたい
Audiomodern Chordjamセール!時短用コード進行自動作成作曲支援プラグイン 【Audiomodern Chordjam はこんな人におすすめ】 Chordjam by audiomodernはAudiomodern制作元の作曲支援プラグイン! いろいろなコード進行を簡単に試すことができる!...

あわせて読みたい
Melody Sauce 2 レビューと使い方!機能比較! EVABEATからリリースされたメロディ作成プラグイン! 【「EVAbeat Melody Sauce2」レビュー】 コンピューターのアルゴリズムを使ってメロディを作成するプラグインはい...

あわせて読みたい
作曲支援ツール「Chord Prism」レビュー!keyにあったコードを自動で用意してくれるコード進行作成ツー... Mozaic Beatsによる作曲補助ツールが「Chord Prism」です。 (旧Mozaic Beats AutoTheory ) 【どんなコード進行でも、プロ並みのベースライン、メロディー、アルペジオ...

あわせて読みたい
「Scaler 2」の使い方解説!音楽理論がわからなくても作曲できるコード進行ツール 作曲支援プラグイン「Plugin Boutique Scaler 2」使い方!音楽理論がわからなくても作曲できる! 【「Scaler 2」はこんな人におすすめ】 ・音楽理論がわからないけど,コ...

あわせて読みたい
『Liquid Music』スケッチツールが便利な作曲支援プラグイン! Liquid Musicは作曲支援プラグイン! 打ち込んだMIDIノートのコード・リズムパターン・ハーモニーをテンプレから選ぶことで 自動修正してくれる時短ツールです。 序盤の...
スポンサードリンク
『InstaChord』DTMセール情報・買い方/使い方!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメントはこちら

コメントする

目次