スポンサードリンク

エフェクター

エレアコでも使えるおすすめコンパクトリバーブ4選!アコギ演奏に欠かせないのがリバーブ演出!

2017年7月1日

-エフェクター
-,

エレアコサウンドのクオリティをあげていくのに必要なエフェクターの1つにリバーブがあります。
深くリバーブをかける必要はないのですが、隠し味のように薄くかけるだけでも存在感ときらびやかさに変化が現れて、エレアコのサウンドがぐぐぐっと引き立ちます。

そんなエレアコでもつかえるリバーブペダルを集めました。
基本的にはエレキ用のリバーブペダルで代用が可能です。

スポンサードリンク
スポンサードリンク

イチオシ!「Strymon blueSky」

Strymon blueskyreverbd

多くのハイクオリティエフェクターペダルを発売しているStrymonのリバーブペダル
価格以外の欠点がないのではないかというほどの多機能さとサウンドのハイクオリティ。

プロで使用している人も多いのがうなづけるサウンドです。
デジタル感はほぼ皆無で、透明感があり歪みのない美しいリバーブサウンドです。
逆に泥臭いリバーブの演出は苦手範囲です。

MIDI端子、エクスプレッション端子、ステレオIN ステレオOUT、トゥルー・バイパス仕様

リバーブモデルはplate、room、spring さらにモジュレーション系でnormal、mod、shimmerを切り替えられます。

もっと機能が欲しい人にはラックリーバーブのようなクオリティの上位機種のリバーブモデル「BIGSKY Reverb」がありますが、
アコギ用途としてはスペック過剰になるかもしれません。

ですが、「BIGSKY Reverb」の場合には複雑なリバーブのかけ方ができる他、MIDIの端子がついていたり、エクスプレッション・ペダルで操作ができることもあり、
大きめのペダルボードでエフェクト音を作り込むタイプの人であれば「BIGSKY Reverb」は即戦力になるでしょう。

□Strymon blueSky Reverberator with Martin Acoustics


TC ELECTRONIC / Hall Of Fame Mini

Te hofminid

TC ELECTRONIC の定番リバーブペダル「Hall Of Fame」のミニサイズ版です。
エレアコ演奏ではリバーブは付けっ放しにしてしまうことが多いと思われますので、
つまみはシンプルにしておいた方が良いケースもあります。

Hall Of Fame MiniはHall Of Fameの機能をそのままサイズダウン。
つまみはリバーブレベルを調整するだけと非常にシンプルです。

Hall Of Fame同様にスマホの専用アプリをつかってリバーブタイプを瞬時に変えられるTonePrint機能を搭載。
細かいカスタマイズをしたいときにはUSBケーブルをつかってUSBポートからへPCへ接続。
専用のTonePrint Editor(無料)で細かいリバーブ設定ができサウンドを作り込むことができます。
トゥルーバイパス仕様。

リバーブタイプは「Room,Hall,Sprint,Plate,Church,MOdulated,Lo-fi-Tile,Ambient,Gate」とほぼ網羅しています。
本体のみでリバーブタイプを切り替えることができないため、リアルタイムでの使い分けはMiniではできません。
リバーブは踏みっぱなしで使いたい人にはオススメです。

□TC Electronic - Hall of Fame Reverb Acoustic Guitar Demo

created by Rinker
t.c.electronics(ティーシーエレクトロニクス)
スポンサードリンク

BOSS ( ボス ) / RV-6

Boss rv6w

BOSSのリバーブペダルRV-6。
リバーブモードは8種類搭載(HALL、PLATE、ROOM、SPRING、MODULATE、+DELAY、SHIMMER、DYNAMIC)
デジタル臭い感はありますが、BOSSシリーズならではの使いやすさは信頼性抜群。

外部エクスプレッションで、残響音を足元コントロールできるのも強みです。

□BOSS RV-6 Reverb

□Boss RV 6 Acoustic Guitar Reverb Pedal Review [All 8 Reverb Effects-Modulation;Shimmer;Dynamic etc]

Mooer Wood Verb

WoodVerb

Mooer woodverbdd

持ち運びのしやすい小型エフェクターを多く販売しているムーアのアコースティックギター向けリバーブペダルです。
空間系のペダルは大きなものになりがちなので、このサイズは使い勝手が良いです。

リバーブ、モジュレーション、フィルターの3タイプのサウンドをスイッチで切り替えます。

つまみはMIX、TONE,中央にあるDecayの3つ。
MIXで原音とのバランスを調整、Decayでリバーブの長さを設定、TONEでリバーブの明るさを調節します。
トゥルーバイパス仕様。

Mooer woodverbdd 3

リバーブエフェクターとしてはかなり安く買い求めやすいのも魅力的です。
お手軽にアコギへリバーブを繋げてみたいという欲求に叶ったペダルです。

□Mooer MRV-3 Woodverb - Review

Mooer Woodverb MRV3 Acoustic Guitar Reverb Demo

Woodverb

Woodverb

□こちらもおすすめです


[blog_parts id="28006"]

-エフェクター
-,

スポンサードリンク
スポンサードリンク

『誰得ギター』メルマガ登録はこちら

・『終了直前のDTMセール情報』
・『見逃せないDTMプラグインのセール情報のまとめ』
・『DTMで使える小ネタ』
等お役立ちコンテンツを定期的に配信予定です!
ぜひご登録ください。

楽器別DTMおすすめ音源

メーカーDTMおすすめ音源

DTMプラグインのまとめ

Neutron4のエフェクトモジュールの使い方

タグ

サイト内検索

今月のDTMプラグインセール

  • この記事を書いた人

誰得ギター

『誰得ギター』はギタリスト向けにギターDTM関連情報を発信しているサイトです。 最新のプラグインセール情報はTwitterが最速です。 誰得ギターTwitterアカウントのフォローはこちら >>

-エフェクター
-,