【 2025年DTMブラックフライデーセール開催中!】

ギター初心者向け!メタルサウンドギターの音作り方法

スポンサードリンク
当ページの一部リンクには広告が含まれています。
目次

メタルのリードギターの 音作り

特にソロ時はボーカルのために音域を開けておかなくて良いので、MIDDLEをがっつりと上げ音の太さを確保します。
BASSを少しさげると音抜けがよくなります。

歪量がリードが弾けるぐらい充分足りているときには、ギターソロのためにGAINを上げるよりも
EQを調整した方がうまくハマる場合が多いです。

実際バンドで鳴らすと…

ギター単体の音作りが終わったらバンドで他の楽器と混ぜた場合にどうなるかのバランスを突き詰めていきます。
音の輪郭が丸すぎてぬけてこない場合には大抵「歪ませすぎ」のケースです。
Gain値を落としてしっかりとピッキングしましょう。

ギターが抜けてこない場合の裏技

アンプのスピーカーケーブルを変えてみましょう。
ギターヘッドとキャビネットが分離しているスタックアンプの場合に有効ですが、
ヘッドとキャビネットをつなぐスピーカーケーブルを変えるだけで出音が変わります。

リハーサルスタジオにおいてあるギターアンプのスピーカーケーブルは安物をつかっている場合が多いです。
お金をかけて自分専用の高品質スピーカーケーブルを一本持っておくと出音がよくなりあります。
ただし差込口を間違えるとスピーカーが壊れる可能性があるためアンプのオームなど事前にドコに指したら良いのかをよく勉強しておきましょう。

またアンプの電源ケーブルを変更することでも大きく出音の厚みが変わります。

実は他の楽器と帯域かぶり

音がぬけてこない場合、他の楽器と帯域かぶっていて小さく聞こえる場合があります。

その場合にはEQの処理で対応します。
バンド演奏の際、ギターの帯域は他のパートとかぶることが多いです。
そのためあまりでしゃばりすぎない方がバンドとしては上手くまとまります。

ベースとかぶる

ベースとかぶるっている場合はBassのEQを下げます。
6弦をブリッジミュートしてズンズンゴンゴンいわせていく場合、ギターを弾いている分には楽しいのですが、
ベースの邪魔をしているケースが多いです。
この場合は思い切ってBassの帯域を下げましょう。
ギターでどうしてもズンズンゴンゴンの音を出したいときはベーシストにお願いしてベースの低域をカットしてもらいます。
ギターをドンシャリサウンドにした場合に起こりがちなケースです。

ボーカルとかぶる

ギターのMiddle帯域を上げすぎるとボーカルとかぶります。
ボーカルとかぶってしまうと歌が入っている曲の場合台無しになってしまうので、
ギターは下げましょう。ボーカルのメロディラインが高めの曲の場合はこのケースから外れることがあります。

キーボードがいる場合

困ったことにギターはキーボードパートともかぶってしまいがちです。
この場合はTreble域を下げます。

バンドサウンドを作り上げるとき、EQは席の奪い合いになるので基本引き算して考えます。
優先席をゆずりあうようにメンバー内で話し合い調節しましょう。
そして一体感のあるバンドサウンドになるのです。

ミキシングの知識を多少なりとも入れておくと、楽器の帯域が把握できて目指すバンドサウンドが作りやすくなっていきます。

この他にもギター本体の木の材質や使うギターシールドなど、サウンドメイクをしていく上で
色々な材料がありこだわり始めると沼にハマってしまいますが、ちょっとずつ自分の理想をつくりあげていく過程は楽しいものです。
悩みすぎず自分が楽しいことを主軸にしてサウンドメイクを続けていきましょう。

メタル向けギターの紹介もしています。
ギター初心者向け!『ヘヴィメタル向けギター』の選び方

あわせて読みたい
ギター初心者向け!『ヘヴィメタル向けギター』の選び方 ヘヴィメタルは音楽のジャンルの一つです。音楽のジャンルって色々ありますが、メタルと言ってもメタルの中にもこまか〜くカテゴライズされています。どんなジャンルの...
1 2 3
スポンサードリンク

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメントはこちら

コメントする

目次