今売れてる最新DTMセールはこちら

ボーカルピッチ編集プラグインの比較(Melodyne/Auto-Tune/Revoice Pro)

スポンサードリンク
当ページの一部リンクには広告が含まれています。

ボーカルピッチ編集ソフトの比較をしていきます。
比較対象とするのは以下のソフトです。
Antares Auto-Tune Pro
CelemonyのMelodyne
Synchro Arts Revoice Pro

いずれもiLokでの認証を必要とします。
MelodyneはiLokを使うか選べます。

目次

ボーカルピッチ編集とは?

ボーカルピッチ編集とは?

ボーカルピッチ編集とは?

取り直しの大変なボーカルのピッチ、タイミング等を補正できる夢のようなツールです。
オーディオデータが音階上で表示されるので、メロディの音程がわかっていれば調整が可能。音が外れている箇所も目視でチェックできます。
できることは年々増えていっています。

Revoice Pro,Melodyneでは録音した歌のデータから「ハモリパートの作成」「ダブリング生成」「ビブラート調整」などもできます。

ボーカルピッチ編集ができるプラグイン

  • Antares Auto-Tune Pro
  • CelemonyのMelodyne
  • Synchro Arts Revoice Pro
  • Synchro Arts RePitch
  • Variaudio(Cubase Pro に搭載されているピッチ補正機能)
  • Flex Pitch(Logic Pro に搭載されているピッチ補正機能)
  • Waves Tune

あわせて読みたい
「Melodyne 5」のアップグレードセール!購入前比較! どのエディションを選ぶべきか? Celemony Melodyne Upgrades Winter Sale (11/22 ~ 12/31まで) 最大80%OFF過去バージョン・下位エディションからセール価格でアップグレードできます。 Melodyne  ...

あわせて読みたい
「REVOICE PRO 5」レビュー・買い方・使い方!セールはある?Melodyne同様にボーカルミックスをする人に... 「Revoice Pro 5」はSynchro Artsのボーカルプロセッサプラグインです。Synchro Artsのボーカルプロセッサプラグインの中でも最上位版にあたり、VocAlign ProjectとVocA...

あわせて読みたい
「Auto-Tune Pro 11」セール情報!歌ってみたで大活躍するオートチューンエフェクトのフラグシップモデル Auto-Tune Pro 11はオートチューンエフェクトのフラグシップモデル! Perfumeの曲やソウル・HIPHOPで良く聞くことのできるケロケロボイスエフェクトの象徴的サウ...

あわせて読みたい
RePitch Elementsセール・レビュー!コスパ良いモノフォニー対応のピッチ補正プラグイン 【「RePitch elements」はこんな人におすすめ】 Synchro Arts RePitch elementsの参考動画 https://youtu.be/GfPJgfL4eps 【Synchro Arts RePitch elementsについて】 ...

操作難易度

Revoice Pro > Melodyne > Auto-Tune Pro

Antares(アンタレス)Auto-Tune Pro

Auto-TuneはMelodyneやRevoice Proのようにオーディオデータを音程化して編集していくのではなく、
スケールのピッチを設定してKeyに合わせたピッチ補正を行うツールです。
MIDIパラメーターコントロールを使って、途中でkeyを変更することも可能です。
操作がシンプルなのが良いですね。

グレードは「Pro > Artist > EFX+ > Access 」と別れています。

Auto-Tuneグレード比較

シリーズ機能比較表
対応機能 Access EFX+ Artist Pro
iLok USBキーが必要(別売) ●(9.0.1まで)
Auto-Tuneピッチ補正とボーカルエフェクト
ライブパフォーマンスとトラッキングのための低レイテンシー
Humanize機能
調整可能なRetune SpeedとHumanaizeコントロール
自動フォルマント補正
調整可能なスロートモデリング
ビブラートの作成と調整
リアルタイムMIDIコントロール
Auto-EFX: マルチエフェクトモジュール
Auto-Motionパターンの生成
Auto-Keyプラグインとの互換性:キー検出プラグイン
Auto-Keyプラグインの同梱
「Auto-Tune 5サウンド」のClassic Mode
Flex-Tune 純粋で柔軟なピッチ補正
トランスポーズ:リアルタイムピッチシフト
グラフィックピッチ編集
グラフィックタイム編集
ARAのサポート(オーディオランダムアクセス)
MIDIから音符オブジェクトを生成
個々の補正オブジェクトに対するパラメータの調整

https://guitar-type.com/dtm/antares-auto-tune-pro/
https://guitar-type.com/dtm/antares-auto-tune-efx/
https://guitar-type.com/dtm/antares-auto-tune-artist/

Antares Auto-Tuneの購入はこちら >>

Melodyne

ボーカルピッチ補正ソフトの定番。
使っている人が多いので日本語のマニュアルが多く見つけられます。
この『日本語マニュアルが多い』というのがかなり重要なポイントで、検索したときに自分と同じことに悩んでいる人が居て、悩みの解決がサクッとできる可能性があります。

グレードは「Studio > Editor>Assistant>Essential 」と別れています。
StudioOneなどで同梱されるMelodyneはEssential版にあたります。
Melodyneを本格的に使っていくならEditor版までアップグレードしないと、ポテンシャルが発揮されません。

Melodyneグレード比較

Essential Assistant Editor Studio
マルチトラッキング
マルチトラックノート編集
複数のトラックにまたがるマクロ
参照トラックにクオンタイズ
サウンドエディター
DNA Direct Note Access
コード内の各ノートを編集
拡張テンポ機能
拡張スケール機能
オーディオ-MIDI変換
インスペクター
Melodyneの全ツール
音楽的重み付けピッチ分析
コードトラックとコード検出
DNAなしの全アルゴリズム
ノートアサインを編集
Melodyneメインツール
ピッチ、タイミング、レベル調整のマクロ
スタンドアロンまたはDAWの一部として
相互互換性
Melodyne 4との互換性

「Melodyne5」のアップグレードセール!購入前比較! どのエディションを選ぶべきか? >>

あわせて読みたい
「Melodyne 5」のアップグレードセール!購入前比較! どのエディションを選ぶべきか? Celemony Melodyne Upgrades Winter Sale (11/22 ~ 12/31まで) 最大80%OFF過去バージョン・下位エディションからセール価格でアップグレードできます。 Melodyne  ...

Melodyneの購入はこちら >>

下のグレードからの上位アップグレードも可能です。

Revoice Pro

Melodyneに慣れていると操作の独特さが難しく感じますが、機能面ではRevoice Proが断然有利。
Melodyneでできることは基本的にRevoice Proで実現できます。
インターフェイスも見やすいのが良いですね。 

Revoice Proで強みとなっているのが2つのトラックのタイミングを合わせる機能があります。
これによって録音タイミングのずれたコーラス・ハーモニーの編集もできちゃいます。

Revoice Proの購入はこちら >>

口コミ

まとめ

ボーカルのピッチ補正ソフトは今や必須になっていて
特に歌い手さんでは「録音=> Melodyne処理」をしてからMix師にわたすのが普通のようです。
mixエンジニアだけでなくボーカリストでも使えるようにしておきたいツールですね。

スポンサードリンク
ボーカルピッチ編集ソフトの比較

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメントはこちら

コメントする

目次