「Replicant 3」はこんな人におすすめ
・マルチエフェクターシーケンサーを使ってランダム性のある音楽を作りたい人
Replicant 3とは?
「Replicant 3」はAudio Damageのシーケンサープラグインです。
2007年に発売された「Replicant」から改良を重ねてバージョン3になっています。
今まではドラムサンプルの短いサスティンの音素材を使って使うように設計されていたものが、バージョン3からはドラム以外の幅広い音素材にも対応しています。
Replicant 3 レビュー
基本的にはエレクトロ向けのプラグインです。
読み込んだ音素材にSTUTTER、DELAY、REDUKT(ビットクラッシャー)、RINGMOD(リングモジュレーター)スライスエフェクトを加えていけるマルチエフェクターシーケンサー。
Replicantの名前どおり、読み込んだ素材を複製してエフェクトをかけて再生するプラグインとなっています。
3~16までのSizeを設定して小節ごとにエフェクトが適応されるようにできます。
指定したサイズにあわせてスイッチを押したときにエフェクトが実行されるマニュアルモードもあり。
重要な要素として、STUTTER、DELAY、REDUKT,RINGMODのエフェクト実行率を指定します。
100%にしたときにサイズで指定した小節はエフェクトが実行されますが、%を下げていくと%に応じてエフェクトが実行される確率が下がります。
より不規則にエフェクトを再現できます。

EFECTORセクションでは【エフェクトの発生率】を決める
REPLICATORセクションではReplicantが繰り返すオーディオセグメントの長さを制御、繰り返し回数,逆再生モードを指定します。
ここにもランダマイザーが付いていて、ループを繰り返しても飽きさせないようにエフェクトが実行されます。
プリセットはファクトリープリセットの他に、AudioDamageのデザイナーが用意したプリセットがあります。
方向性の似たプラグインで「Sugar Bytes Effectrix」があり、Effectrixに近いプラグインです。
どちらもエフェクト収録が違うので、現段階ですと適応したいエフェクトに併せて使い分けるのかなと感じました。

EFFECTRIX
Replicantの方がエフェクトの質感が澄んでいます。
エフェクトのタイミングを細かく指定したいならEffectrixを選んだほうが良さそうです。
リングモジュレーターが付いていることでより、デジタル音楽っぽさを演出でき変化を加えられるのが面白いプラグインです。
エフェクト比較
Replicant | Effectrix | |
---|---|---|
Stutter | ○ | ○ |
Delay | ○ | ○ |
Redukt(BitCrusher) | ○ | × |
RingMod | ○ | × |
Panner | ○ | × |
Envelope Filter | ○ | ○ |
Loop | × | ○ |
Reverse | ○ | ○ |
Stretch | × | ○ |
Vinyl | × | ○ |
Crush(distortion) | × | ○ |
Phaser | × | ○ |
Chorus | × | ○ |
Reverb | × | ○ |
他にもエフェクトシーケンサーとして機能するマルチエフェクタープラグインはSugar Bytesプラグイン以外にも、Infiltrator 2、ShaperBox 3があり.それぞれ使えるエフェクトの組み合わせや変更できる範囲が違い、個性的なサウンドメイクが可能です。
Replicant3とあわせて試してみると、新しい表現方法が見つかるかもしれません。
誰得ギター 個人的なクレイジーなサウンド傾向としては Sugar Bytes > Infiltrator > ShaperBox という印象です。 エフェクトは基本ワンノブで設定していくので、パッパッ ... 「ShaperBox 3 Bundle」はCableguysによるマルチエフェクトプラグイン! ShaperBox 3 Bundle はこんな人におすすめ ・EDMのエフェクトを簡単に再現したい人 ...
「Devious Machines Infiltrator 2」レビュー!54エフェクトを最大10個同時に使える!お買い得感あるマルチエフェクター!
「ShaperBox 3」セールはある?・レビュー・使い方!EDMで多様されるエフェクトを簡単に再現できるプラグインバンドル
Replicant 3 の買い方
Replicant 3を購入するなら「Plugin Boutique」がお得に買い物できます。
定期的に変わる購入時のおまけプラグインがもらえる他、サイト内で使えるバーチャルキャッシュ(ポイントみたいなもの)がためていけます。
Plugin Boutiqueでの購入方法解説
Plugin Boutiqueは英語のサイトですが、わかりやすいサイト構成になっていますので簡単に買い物ができます!
詳しい買い物方法はこちらの記事「Plugin Boutiqueでのプラグインの買い方を解説。「Xpand!2」のインストールを例にして紹介」を参照してください。
![]()
【画像解説】Plugin Boutiqueでプラグインを買うにはどうしたら良い?買い方を解説。「Xpand!2」のインストールを例にして紹介
誰得ギター Plugin Boutiqueは2022年2月に10周年を迎えました。海外だけでなく日本国内でも利用者の多いサイトで安心安全にDTM用プラグイン・音源が購入できるサイトです。 Plugin ...

2022年5月の「1回購入でもらえるプラグイン(会計時に1円以上になっていることが条件)」は
Moogerfooger コーラス、フランジング、ビブラートの間で変調できる柔軟なプロセッサープラグイン。
単体購入すると「10,000円相当」のプラグインがもらえるチャンス!この機会をお見逃しなく。
Plugin BoutiqueのDTMセールページはこちらから >>


私もメールを問い合わせした後、日本語で返信が届き驚きました。

Replicant 3 のインストール
専用のインストーラーからインストールを行います。
注意点としては「CLAP」に適応しています。
CLAPを現時点でサポートしているのは商用DAWではBitwig Studioのみですので、Bitwigを使っていない場合には余計なファイルとなるためチェックを外しておきましょう。