「Sonnox Oxford TransMod」レビュー!アタック音を調整してうまくなじませるトランジェントシェイパー
Sonnox 「Oxford TransMod」はこんな人におすすめ
・手軽に使えるトランジェントシェイパーがほしい人
「Oxford TransMod」はSonnoxのトランジェントシェイパープラグイン。
トランジェントシェイパーは主にドラム・シンセ・アコギに使われるプラグインでトランジェントシェイパーを使うことで、打楽器のアタック、トランジエントを強調したり、ソフトにしたりできます。
ドラムを含む打楽器のミックスには必須プラグイン。
アタックを強調することで楽器の存在感を演出できます。
「Oxford TransMod」はトランジェント処理に必要な機能がコンパクトにまとまっていて、操作感がわかりやすいのが良いところです。
またCPU負荷も低く積極的に使っていけます。
Oxford TransMod レビュー
まずSonnoxからはエンベロープシェイパーのSonnox Envolutionが出ていて、Oxford TransModはトランジェントに特化したプラグインです。
Oxford Envolutionとトランジェントシェイパーは、共に音響処理のためのプラグインですが、異なる目的を持っています。
一方、トランジェントシェイパーは、トランジェントの制御に特化したプラグインで、音のアタック部分のみを調整することができます。具体的には、トランジェントシェイパーは、音のアタック部分をより強調することや、トランジェントをより滑らかにすることができます。このプラグインは、エンジニアがドラムトラックや他の楽器のアタック部分を調整したり、シンセサイザーのトランジェントを調整したりするために使用されます。
つまり、Oxford Envolutionは、音楽制作における全体的なダイナミクスの調整に使用され、トランジェントシェイパーは、アタック部分のトランジェントを制御するために使用されます。両方のプラグインは、音響処理のために非常に役立つツールであり、音楽制作のさまざまな側面で使用されています。
iZotope Neutron Transient Shaper,United Plugins Nanopulse等最近のトランジェントシェイパーはマルチバンド対応で多機能なものが増えています。
一方で「Oxford TransMod 」はマルチバンドに切ることはできませんが、シンプルに使えるのが良い点。
中央にあるRATIOをあげていくとトランジェントが強くなっていき、どれくらいのトランジェントの長さに適応させるか?の調整するOvershootのこの2つのフェーダーがメイン機能です。
とても単純でわかりやすい作りになっています。
RATIOの幅は「-1~+1」となっていて極端な設定にしても音が破綻しないのが嬉しいところです。
Oxford TransMod独自の機能としてはInflatorゆずりのエンジンで構成されたクリッパー(Overdrive)が付いています。
ゲインもあがりますが、アナログ感を付与できるパラメータです。
耳障りなアタック音を調整してうまくなじませるトランジェントシェイパー
【2023/12/5まで 55%OFFの期間限定セール中!】 ¥ 25,906 ⇒ ¥ 11,625 (※価格に為替レート影響あり)
Oxford TransModの購入はこちら >>
Oxford TransMod 使い方
TransMod全体の動作はRatioスライダーで設定でき、
プラス方向ではトランジエントが強調、マイナス方向ではトランジエントがソフトになります。
ノブ | 詳細 |
---|---|
Threshold | インプットレベルを設定する |
Deadband | ダイナミック・ゲインコントロールの対象外となる処理レベルを設定する |
Overshoot | トランジエント調整を行う時間の長さを調整する(小さい値では、トランジエントのほんの一瞬のアタックにだけ作用) |
RiseTime | エンベロープ検知のアタックタイムを調整する |
Overdrive | クリッパー。100%に設定すると6dBレベルが上がる |
なおStudioOne以外は各DAW付属でトランジェントシェイパーが付いてますので、一度試してみてしっくりこなかったら有料のトランジェントシェイパーに乗り換えてみるのをおすすめします。
Oxford TransModの買い方
Oxford TransModを購入するなら「Plugin Boutique」がお得に買い物できます。
[st-myblock id=”30671″]
[st-myblock id=”31340″]
Sonnoxプラグインおすすめを紹介
[st-myblock id=”33545″]
コメントはこちら