iZotope 最新セール
iZotopeセールはいつまで?おすすめの選び方を解説

Ozone 11 advanced
2023年9月マスタリングソフトウェアとして人気を得ている『iZotope Ozone』がメジャーアップデートし
「Ozone 11」になりました。
Ozone 11 Advanced レビュー
OzoneのAI任せの処理にもかなり改善が加えられていて、Ozone10でも十分良いなと感じていた処理が聴き比べるとOzone10の方が低域が強くモコモコした出来上がりになります。
一方でOzone11は低域のモコモコ感がなくなり中高帯域が持ち上がって聴き取りやすく処理されます。
処理後のTone Blanceの画面での微調整が手の届く範囲でやりやすく改善されました。
AI実行後画面が大きく変更されています。
ジャンル別のトーンマッチターゲットプリセットで切り替えていくと聞こえ方がガラリと変わりますし、参考にしているリファレンス曲があればAudiolens」でリファレンス曲の周波数データを保存して、Ozoneのトーンマッチで近づけることも可能です。
理想の音に手早く近づける用になったこと、機能が充実し繊細なマスタリングを追い込めるようになったことがOzone11を導入する最大のメリットです。
みんなOzone11を使っていたら似たような音になってしまうのではないか?とも思っていたのですが、トーンマッチ機能で自在に仕上がりを調整できるようになったので、Ozoneを使っている人と似すぎてしまうことはなくなりました。
■Ozone 10 Advanced AI実行後画面

Ozone 10 Advanced AI実行後画面
■Ozone 11 Advanced AI実行後画面

Ozone 11 Advanced AI実行後画面
機能が多くなった分、AI実行から完了までの時間が長くなったこと、Ozone11自体の処理負荷が重くなっている点には注意です。
マスタリングでどんな処理を加えていいかわからない人にとっては、Ozone11で土台を作ってそこからカスタマイズできるため作業フローの効率化が可能です。
多機能すぎて自在に使いこなすには時間のかかるプラグインではありますが、買ってよかったと思える機能が詰まっています。
曲のクオリティを上げるのにマスタリング処理は必須です。
このマスタリングの処理をOzone11に助けてもらい、クオリティの高い楽曲制作を目指せるのが嬉しい点ですね!
Ozone 11 Advanced
Ozone 11 Advanced セールはこちら >>
■ Ozone 9 or 10 Standard => 【Ozone 11 Advanced】 へのアップグレード
Ozone 11 Advanced Upgrade from Ozone 9 or 10 Standard セールはこちら >>
■ Music Production Suite 4 / 5 もしくは Ozone 9 ,10 Advanced をもっている人向けの 【Ozone 11 Advanced】アップグレード
Ozone 11 Advanced Upgrade from Music Production Suite 4 or 5 or Ozone 9 or 10 Advanced セールはこちら >>
■ 有料iZotope製品をもっている人向けの 【Ozone 11 Advanced】 クロスグレード
Ozone 11 Advanced Crossgrade from any iZotope product (including Elements & Exponential Audio) セールはこちら >>
何が違う?追加された『iZotope Ozone 11 Advanced』の新機能
OzoneではOzone内で使えるエフェクトを「モジュール」と呼んでいます。
使いたいモジュールを組み合わせてOzone上で実行していく使い方になります。
Ozone 11の新機能
モジュールは「Clarity」が追加されて、Maximizerが改良されています。
- ボーカルバランス補助 (Assistive Vocal Balance)
- インターフェイスデザインの改善
- トランジェント / サステイン
- マキシマイザー + 上方圧縮 + 新しいメータリング(Maximizer + Upward Compress + New Metering)
- すべてのモジュールのデルタ ボタン
- クラリティモジュール
- ステムフォーカス
- ローエンドフォーカス + 新しいメーターリング
- オゾンクラリティモジュール
Ozone11 Clarity Module クラリティモジュール (Advancedのみ)
0:50~ あたりから
新規追加されたClarityモジュールはオーディオデータを明瞭化してパワフルに聞こえさせるように動作するモジュールです。
OzoneにはExciterも収録されていますが、Exciterのシュワッと高域の倍音が強くなる感じではなく、心地よい範囲で音抜けを良く処理してくれるモジュールです。
Wavesfactory Equalizerのように 自動調整してくれる感覚が非常に素晴らしいエフェクトモジュール。
Ozone11 Stem Focus (Advancedのみ)
Stem Focusはモジュールではありません。
Ozone11としての機能。
【2MIX状態で楽器の音を編集できる機能】が追加されています。
Stem Focusができるのは
・オーディオ2mix
・ボーカル
・ドラム
・ベース
に対してそれぞれエフェクトモジュールが適応できます。
Ozoneで仕上げた状態でもう少しベースの太さと音量を追加したいとなった場合、Stem Focusでベースを選択してマキシマイザーを調整していくとStem Focusでで選んだベースの帯域のみにマキシマイザーを調整できます。
ボーカルだけにハイパス・ローパスをかけたりすることも可能。
周りの帯域も巻き込んでしまうのでトラック単位で編集できれば一番良いのですが、2mixのデータしかないという場合も十分ありえるので、2mixを直接加工して調整しないといけないときに役立ちます。
Ozone11 ボーカルバランス補助 (Assistive Vocal Balance) 全エディション対応
2MIX状態のボーカルバランスをチェックする機能。
配置後はボーカルバランスを調整可能。
Ozone11 マキシマイザー + 上方圧縮 + 新しいメータリング(Maximizer + Upward Compress + New Metering) ( Standard・Advanced対応)

Upward Compress
ダイナミクスを維持しながらミックスを大音量するUpward Compressが追加。
Ozone 11 Standard ,Advanced 機能のグレード別比較
StandardとAdvancedの大きな違いとして使えるモジュールの制限があることがあげられます。
またAdvancedの場合には「プラグイン」としてDAWのトラックにOzoneのモジュールを個別に使うことができます。

たとえばOzoneのEQが気に入っているんだけど、複数のトラックにOzone EQを使うためにOzone母艦を起動させるには処理が重くてつらい・・・なんて場合にはOzone 11 Advancedを選んだほうがお得です。
Ozone11の新機能
Ozone 11 Elements | Ozone 11 Standard | Ozone 11 Advanced | |
---|---|---|---|
Assistive Vocal Balance | ◯ | ◯ | ◯ |
Improved interface design | ◯ | ◯ | ◯ |
Transient / Sustain | ✕ | ◯ | ◯ |
Maximizer + Upward Compress + New Metering | ✕ | ◯ | ◯ |
Delta buttons in all modules | ✕ | ◯ | ◯ |
Clarity Module | ✕ | ✕ | ◯ |
Stem Focus | ✕ | ✕ | ◯ |
Low End Focus + new metering | ✕ | ✕ | ◯ |
Ozone Clarity Module | ✕ | ✕ | ◯ |
他の機能
Ozone 11 Elements | Ozone 11 Standard | Ozone 11 Advanced | |
---|---|---|---|
Master Assistant view | ◯ | ◯ | ◯ |
Master Rebalance (Now in Standard) | ✕ | ◯ | ◯ |
Stabilizer (Now in Standard) | ✕ | ◯ | ◯ |
Equalizer | ✕ | ◯ | ◯ |
Imager | ✕ | ◯ | ◯ |
Exciter | ✕ | ◯ | ◯ |
Match EQ | ✕ | ◯ | ◯ |
Dynamic EQ | ✕ | ◯ | ◯ |
Dynamics | ✕ | ◯ | ◯ |
Vintage Tape | ✕ | ◯ | ◯ |
Vintage Compressor | ✕ | ◯ | ◯ |
Vintage Limiter | ✕ | ◯ | ◯ |
Vintage EQ | ✕ | ◯ | ◯ |
Dither | ✕ | ◯ | ◯ |
Track Referencing | ✕ | ◯ | ◯ |
Modules available as separate plugins | ✕ | ✕ | ◯ |
Impact | ✕ | ✕ | ◯ |
Codec Preview | ✕ | ✕ | ◯ |
Tonal Balance Control | ✕ | ✕ | ◯ |
Audiolens | ✕ | ✕ | ◯ |
Ozone 11 のセール時期は?
『iZotope Ozone 11』セールについてはこちらで解説しています。
Ozone 11 は買い方のパターンがいっぱい
「iZotope Ozone 11」 最大62%OFFセール 【 2023/10/11まで】
『iZotope Ozone 11 』とは?
iZotopeの主軸製品といえば整音処理を行う「RX」で、もう一つの切り口として使う理由の一つに「Ozone」の存在があります。
時間のかかるマスタリング処理をさっとこなしてくれる!
作品のクオリティが1段階上がるAIマスタリングプラグイン 「Ozone11」
Ozone10からはリリース後、AI処理の品質が上がり曲の雰囲気を決めていくトーンマッチングかなり良くなりました。
少々動作が重いのですが、評判が良く機能も安定している人気プラグインです。
AIまかせで気に入ればそのまま曲をリリースしてしまえば良いし、
AIにマスタリング設定の土台を作らせて、そこから微調整していく時短マスタリングツールとしても使えます。
Ozone一つでマスタリングに使うプラグインを網羅できるため、他のプラグインを買い集めなくて良いのがお財布にも優しく良い点です。
2022年9月マスタリングソフトウェアとして人気を得ている『iZotope Ozone』がメジャーアップデートし「Ozone 10」になりました。 特にNeutron4を使っている人にはおなじみの「ト ... 2023年9月マスタリングソフトウェアとして人気を得ている『iZotope Ozone』がメジャーアップデートし 「Ozone 11」になりました。 Ozone 11 Advanced レビュー Oz ...
Ozone 10 advanced レビュー&新機能の解説!standardとの違いは?進化したマスタリング定番プラグイン
Ozone 11 Advanced レビュー&新機能・グレードの違いの解説!
Ozone 11 Elements
■ Elements 単体購入
¥ 7,958 ⇒ ¥ 6,334
Ozone 11 Elements セールはこちら >>
Ozone 11 standard
■ Standard 単体購入
¥ 32,321 ⇒ ¥ 24,200
Ozone 11 Standard セールはこちら >>
■ 有料iZotope製品をもっている人向けの 【Ozone 11 Standard】 クロスグレード
¥ 24,200 ⇒ ¥ 19,327
Ozone 11 Standard Crossgrade from any iZotope product, including Elements, and Exponential Audio セールはこちら >>
■ Ozone 9 or 10 Standard -> 【Ozone 11 standard】へのアップグレード版
¥ 20,952 ⇒ ¥ 16,079
Ozone 11 Standard Upgrade from Ozone 9 or 10 Standard セールはこちら >>
Ozone 11 Advanced
■ Ozone11 Advanced単体購入
¥ 64,804 ⇒ ¥ 48,562
Ozone 11 Advanced セールはこちら >>
■ Ozone 9 or 10 Standard => 【Ozone 11 Advanced】 へのアップグレード
¥ 40,441 ⇒ ¥ 30,696
Ozone 11 Advanced Upgrade from Ozone 9 or 10 Standard セールはこちら >>
■ Music Production Suite 4 / 5 もしくは Ozone 9 ,10 Advanced をもっている人向けの 【Ozone 11 Advanced】アップグレード
¥ 32,321 ⇒ ¥ 24,200
Ozone 11 Advanced Upgrade from Music Production Suite 4 or 5 or Ozone 9 or 10 Advanced セールはこちら >>
■ 有料iZotope製品をもっている人向けの 【Ozone 11 Advanced】 クロスグレード
¥ 56,683 ⇒ ¥ 43,690
Ozone 11 Advanced Crossgrade from any iZotope product (including Elements & Exponential Audio) セールはこちら >>