※当サイト内のコンテンツは一部商品プロモーションが含まれている場合があります。 Arturiaプラグインおすすめ

「ARTURIA MiniFreak V」使ってみたレビュー!他セール・レビュー情報!ハードシンセをプラグイン化

2023年1月19日

DTMプラグイン販売サイト「Plugin Boutique」 セール情報

誰得ギター | 櫻井徳右衛門

『誰得ギター』は主にギタリスト向けにギターDTM関連情報を発信しているサイトです。 最新のプラグインセール情報はTwitterが最速です。 運営者情報はコチラ

スポンサードリンク


ARTURIAプラグインおすすめを紹介

ARTURIAプラグインおすすめ


「MiniFreak V」はARTURIAによるソフトシンセプラグイン!

MiniFreak Vとは

MiniFreak V

MiniFreak V

もともとはARTURIAが発売しているハードシンセの「MiniFreak」購入者特典だったプラグインです。

MiniFreakは10万円前後するハードシンセのためそれなりの金額が必要なのですが、ARTURIAの遊び心あるシンセで小型ながらも扱いやすい上、迫力あるサウンドが出せ気になっていた人もすくなくないはず!

レトロ~最新の音まで鳴らせるサウンドとアルペジエーターを手軽に扱えるようにした可視化したボタン、マクロ設定した音の変化でバリエーションがつけられるマクロスライダーと小型ながらも多機能。

豊富な音作りの機能が詰まっているデジタルボイスとモデル化されたアナログフィルターが扱えるハイブリッドポリシンセです。
MiniFreakの音がPC上で再現できます。

MiniFreak V Advancedモード

MiniFreak V Advancedモード

実機シンセ MiniFreak サウンド


スポンサードリンク

MiniFreak V  はこんな人におすすめ

・Arturia好き
・MiniFreakを触ってみたかった人
・今どきのシンセを触りたい人

MiniFreakはMiniFreak V と連携して使えるため、
ARTURIAの動画内ではMiniFreakを中心に紹介されています。

2オシレーター,アナログフィルター,エフェクトx2を備えたシンセ。
MACRO/MATRIXタブ、LFO Shaperタブ等見やすく理解しやすい配置になっているのが特徴です。

Tutorials | MiniFreak V - Overview

MiniFreak V レビュー

MiniFreak V の第一印象は洗練されたシンセ!

メイン画面に2オシレーター、フィルター、エフェクトしか並んでいないのでショボいのでは?と気になるところですが、かなり今風のサウンドが作れるし、ファクトリープリセットで用意されています。
MiniFreak Vの「Mini」の名前に騙されてはいけません。

VPS Avenger,Pigmentsのようにツマミが多くて自由度の高すぎるシンセで挫折してしまった…という人には、操作のハードルが低くて良い教材になります。

ツマミがそこそこの数しかなく、合計22のオシレーターモードを選んでいく所からスタート。
シンセを初めて触る人にも理解しやすいです。

オシレーターでひときわ目立つのが「Speech」

この「Speech」どんな場面で使うのやらと思っていたら「Galaxy Gilder」のプリセットで使われていました。

英単語が発音されるようになっていて「Word」パラメータを回していくとしゃべる英単語が変化します。
31.2前後だと「Filter」,82.3前後だと「Synthesizer」のようなシンセ由来の英単語が切り変わります。

単語数は10個もないのですが、なかなかおもしろい。

加工していくと単語のアクセントが強調された部分で何か人が話している風に聞こえてくる程度で単語自体の聞き取りはできませんが、最初から用意されている音作りの素材としては新鮮です。(ボコーダーはMiniFreakには入っていません)

Advanced設定のVOICEをParaにしたときはオシレーターが1つしか使えなくなりますが、
ポリグライドが使えるようになります。グライドを使おうとすると1音しか発声できなくなるシンセが多いので珍しいです。(VPS Avengerはポリグライド可能)

エフェクトはノブ以外にも波形画面を上下左右にドラッグすることでパラメータ変更できるので、直感的な操作感が非常に好印象でした。
画面が用意されているのに必死でクリックしてなにも起こらなくないとちょっとテンションさがりますよね?こういったことが少なくストレスなく扱えます。

マクロとシーケンスを扱うための物理ノブは用意しておいたほうがMiniFreak Vのポテンシャルを引き出せます。

プリセット

プリセットは256種類。
レトロサウンドから最新のシンセサウンドまで用意されていてそのまま使えるクオリティです。
ベースプリセットはワブルベース系のアグレッシブな力強さのある音もありますし、KeyプリセットはDX7っぽいレトロな響きのエレピ音も入っています。

用意されているレトロサウンドでも、アニメーションしていき動きある音になるので古臭さを感じさせないのがセンスを感じます。

ARTURIAシンセには英語限定ですが本体内にチュートリアルがついていて、この機能なんだったっけ?となった時に見返すことができるのもありがたいです。

スポンサードリンク

MiniFreak V 動画サンプル

How to | MiniFreak / MiniFreak V - Performative Arpeggios

How to | MiniFreak / MiniFreak V - Using Macros

Arturia MiniFreak Review // vs MicroFreak // Playing 250+ presets // Pros, cons & full tutorial

MiniFreak V 使い方

■オシレーター

オシレーター1と2では14個は共通ですが、できる処理が異なります。
オシレーター2で独立して用意されている7個はオシレーター1の音を処理するように設計されています。

オシレーター1にあるAudio Inは実機の場合AudioIn端子から送られてきた信号に対して処理を加えるというもの。
実機のMiniFreakで使うときには「Audio IN端子」があるのでそこへ接続すれば良いだけなのですが、MiniFreak V の場合 、音のルーティング設定をしないといけません。

音を出してみた印象だとMiniFreak V 内で加工できない?(バグ?) 音が素通りしている感じがするので実機を使った場合じゃないとAudio Inの恩恵はないかもしれません。

オシレータータイプ

TYPE OSC 1 OSC 2
Basic Waves
SuperWave
Harmo
KarplusStr
VAnalog
Waveshaper
Two Op.FM
Formant
Speech
Modal
Noise
Bass
SawX
Harm
Audio In ×
FM / RM ×
Multi Filter ×
Surgeon Filter ×
Comb Filter ×
Phaser Filter ×
Destory ×

Filter

MiniFreak V フィルター

MiniFreak V フィルター


LP,BP,HP

FX

MiniFreak V エフェクト

MiniFreak V エフェクト

エフェクトはFX1,FX2,FX3の順で直列

  • Chorus,
  • Phaser
  • Flanger
  • Reverb
  • Delay
  • Distortion
  • Bit Crusher
  • 3 Bands EQ
  • Peak EQ
  • Multi Comp

Advanced機能

上のAdvancedを押すと開くメニュー。
CHORD,Voice,LFO1,LFO2.Cycling Envelope,Envelopeを調整します。

LFO,Envelopの適応はMATRIXから行います。

MIDI初期値

CC Control
16 FX2 Amount
17 FX3 Amount
18 Hold
19 FX1 Amount
71 Reso
72 Osc2 Timbre
73 Macro 1
74 Cutoff
75 Macro 2
76 Env Amt
77 Rise
79 Osc1 Timbre
80 Attack
81 Decay
82 Sustain
83 Release
85 Osc1 Volume
93 Fall

Sequencer

MODEの切り替えボタンでアルペジエーターとシーケンサーを切り替えます。

Sequencer

Sequencer

SpiceとDice


SpiceとDiceが再生している内容を切り替える時にバリエーションを作ります。

SpiceとDiceで1ステップごとに変化するパラメータは以下。

  • ベロシティ
  • オクターブ(1オクターブアップまたはダウン)
  • ゲートの長さ
  • ステップのオン/オフ(音符や休符など)
  • エンベロープのディケイとリリース

SpiceとDiceの再生によって、保存されているノートやその他のシーケンスデータは書き換わったり失われたりしません。

アルペジエーターパターン

アルペジエーター形状と演奏範囲の2箇所は必ず選択されている(赤くなっている)状態になります。

アルペジエーターの基本的な流れをup~ Patternまでで決めます。

OCT1~OCT4で演奏する音域を指定します。

Repeat,Ratchet,Rand Oct ,Mutateはボタンを押している間アルペジエーターに変化を加えます。

内容 詳細
Repeat 各音符を1ステップずつ2回演奏します。
Ratchet 各音符を半音(倍速)ずつ2回ずつ演奏します。
Rand Oct アルペジオの音を選択した順番で再生しますが、各音はランダムに選択されたオクターブで再生します。
Mutate 押している音からアルペジオで演奏されている音を変えます。Mutateが押されるたびに、アルペジオの各ノートが変更される可能性があります。

シーケンサーではリアルタイムに入力するか、ピアノロール上でクリックし入力する2つの手法があります。

modulationの状態を指定する場合は名前の上で右クリックします。
(左クリックするとAdvanced画面に戻ってしまうのはバグ?)

MiniFreak V 仕様

  • Windows10以上 、macOS 10.13 以降 (M1 Mac 対応)
  • スタンドアロン、VST、AAX、オーディオ ユニット、NKS
  • Arturia Software Center で認証
  • 定価$218.90 イントロセール$108.90

MiniFreak V マニュアル

公式サイトからWEBマニュアルを見ることができます。
メニューのHelpからもリンク先へ飛べます。
Arturia - MiniFreak V - MiniFreak V

MiniFreak V の購入はこちら >>

「MiniFreak V」の買い方

「MiniFreak V」を購入するなら「Plugin Boutique」がお得に買い物できます。

定期的に変わる購入時のおまけプラグインがもらえる他、サイト内で使えるバーチャルキャッシュ(ポイントみたいなもの)がためていけます。

Plugin Boutique 購入方法


Plugin Boutiqueは英語のサイトですが、わかりやすいサイト構成になっていますので簡単に買い物ができます!
詳しい買い物方法は「Plugin Boutiqueでのプラグインの買い方を解説。「Xpand!2」のインストールを例にして紹介」を参照してください。画像キャプチャで解説を入れています。

Plugin Boutiqueで購入するとこんなお得がある!

Plugin Boutiqueで購入すると【購入者ギフト特典】があります。

誰得ギター
定期的に入れかわる「1回購入でもらえるプラグイン【購入者ギフト特典】」もPlugin Boutique利用者がチェックしている点です。

2023年11月はなんと5つも違うギフトがあります!(11/30まで)
2023年11月の「1回購入でもらえるプラグイン(会計時に1円以上になっていることが条件)」は

・LA-2A Compressor,
「Excite Audio VISION 4X」のLite版「VISION 4X lite」
・UJAM's MELLOW 2
AIR Music Technology Drum Synth
・Dawesome LOVE

ぞれぞれ一度の購入につき1つもらえるシステムのため、
全部欲しい場合には複数回に分けて購入します。

プラグインがもらえるチャンス!この機会をお見逃しなく。
Plugin BoutiqueのDTMセールページはこちらから >>


誰得ギター
Plugin Boutiqueで何度も購入しているユーザーならバーチャルキャッシュがたまっているはずですので、バーチャルキャッシュを使って1円まで割引した状態でもギフトはもらえます。(会計時に1円以上が条件)

誰得ギター
一見して英語のサイトなのでサポートが不安になるかもしれませんが、Plugin Boutiqueでのヘルプ・問い合わせは『日本語』でも受け付けています。
私もメールを問い合わせした後、日本語で返信が届き驚きました。

誰得ギター
Plugin Boutiqueでの支払い方式にGooglePayが追加されました。
またApple Payを使う場合はSafariを使うと支払いボタンが表示されます。 

-Arturiaプラグインおすすめ
-, , , , ,

-Arturiaプラグインおすすめ
-, , , , ,

スポンサードリンク
スポンサードリンク

2023年12月DTMホリデーセール中!

『誰得ギター』メルマガ登録はこちら

・『終了直前のDTMセール情報』
・『見逃せないDTMプラグインのセール情報のまとめ』
・『DTMで使える小ネタ』
等お役立ちコンテンツを定期的に配信予定です!
ぜひご登録ください。

カテゴリー

楽器別DTM セール

楽器別DTMおすすめ音源

メーカーDTMおすすめ音源

DTMプラグインのまとめ

Neutron4のエフェクトモジュールの使い方

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

誰得ギター | 櫻井徳右衛門

『誰得ギター』は主にギタリスト向けにギターDTM関連情報を発信しているサイトです。 最新のプラグインセール情報はTwitterが最速です。 運営者情報はコチラ

-Arturiaプラグインおすすめ
-, , , , ,