【レビュー】ロックギター全般に使える&フレーズ付きなVirtual Guitarist IRON2
UJAM IRON 2 はこんなギター音源!
他の楽器に比べて難しい(というか面倒くさい)のがギターの打ち込みです。
ホントニメンドクサイデスヨ…
ギターが弾ける人なら自分で弾いたほうが早いじゃん!となりますね。
このギターの打ち込みにかける手間を省き!
簡単にギターの打ち込みができるのが2021年10月に発売されたUJAMのギター音源UJAM IRON 2です!
ギターのフレーズ演奏に打ち込みスキルは必要なし!
演奏したいコードのMIDIノートとフレーズを指定するだけの超簡単仕様で、ロックギターのフレーズをお手軽に鳴らすことができます!
打ち込みにしてしまえば「後々やっぱりKeyを変えたくなった!」というときでも、Keyの変更が簡単にできるので、「自分はギター弾きで、ギターは自分で弾いて入れる」という人でも使いたくなる音源ですよ。
本物のギター演奏を録音したものとIRON2単体で鳴らしたものを比較すると確かに違和感を感じますが、オケの中に入れてしまうとかなり違和感が消えます。
薄くロックギターバッキングを入れたいだけなら、IRON2で完結できます!
またデモ用途やアイデア出しにもピッタリ!
UJAM IRON2 サウンドサンプル
「UJAM IRON 2」はこんな人におすすめ
・ギターの打ち込みにかける手間を省きたい
・ギターらしいフレーズがポンポン貼り付けたい
・ギターエフェクトの音作りはプロが作った音を選びたい
UJAM IRON2 の特徴
・4種類のサウンドキャラクター x 6アンプ
・ネックとブリッジのピックアップブレンド調整
・Driveノブで中音ブースト
・30個のストンプペダル
・60のサウンド変化ができるFINISHERノブ
・30スタイル,350フレーズ
・INSTRUMENTモードで自由にフレーズ打ち込み可能(Ver2からの新規追加)
UJAM IRON 2 レビュー
面倒なギターの打ち込み時間を大幅に短縮
ギターらしいフレーズを知らなくても大丈夫
作れる音の幅が広い
MIDIギターの宿命、生録音と比べるとどうしても違和感あり
細かいエフェクト調整はできない
面倒なギターの打ち込み時間を大幅に短縮
IRON2は「ロックギター」をテーマにしたバーチャルギタリスト。
30スタイル,350フレーズ の演奏フレーズを組み合わせて自分の曲にギターを簡単に入れられます!!
個別のエフェクトを選んでいくSTOMPBOXタイプと複数のエフェクトを組み合わせてノブを回すだけでマルチエフェクターとして駆動するFINISHERを搭載しています。
気が利く点として「DropD」チューニング対応ボタンがあります。
スタンダードなギターのチューニングは6弦の音をEに合わせるのですが、「DropD」チューニングはそこから1音下げてDに落とすことでヘヴィなサウンドを鳴らす奏法です。
1音違うだけでもガラッと印象が変わるので、ロックギターでは定番の手法となっています。
このDropDチューニングをサッと再現できます。
IRON2は音作りが苦手な人でも使えるように配慮されているのが良い点です。
その分、細かい調整はできないのですが、サッと思いついたアイデアを組み合わせてみたりデモ曲にギターを当て込んでみたりと、時間をかけずに色々試せるのが良いですね。
ずっとギターを弾いてきて、「ギターの音にこだわりがある」人には向いていない音源です。
ギターの音にとことんこだわりたい人は「HEAVIER 7 STRINGS」や「Prominy SC Electric Guitar 2」などの容量の大きいギター音源を選んでください。
ギターの打ち込みは演奏方法や音作りを知らないと、ギターっぽくならないのが難しいところ。
この点をIRON2で時短できるのが非常に便利です。
8部音符でパワーコードのバッキングだけでもMIDIの打ち込みをするのは地味に面倒ですから、
地味な作業をすっとばして作曲の速度を上げて完成へ近道が出来るのはとてもワクワクしますね!
UJAM IRON 1 vs. IRON 2
バージョン2追加項目
バージョン2で追加された項目は以下です。
・フレーズのMIDIエクスポート
・多彩なオープンコード機能
・30以上のスタイルと350以上のフレーズ
・ワンノブタイプの「ストンプボックスエミュレーションx30」、ワンノブマルチエフェクト「フィニッシャーFXモードx60 」
UJAM IRON2の使い方
サウンドメイク
Pickup
ネックピックアップとブリッジピックアップのバランスを調整
Character
サウンドキャラクターを設定します。
キャラクター | 詳細 |
---|---|
Fat | 太いミッド帯域のハムバッカーロックギター |
Soft | 温かみのあるネック・ピックアップ・サウンド、とても丸い。 |
Bite | ブリッジピックアップの音。ストラトキャスター・キャラクター |
Twang | シングルコイル・ピックアップ・ギター。ミッドレンジの少ないテレキャスターやストラトキャスターに似ている |
■UJAM IRON2- Fat – Clean
■UJAM IRON2- Soft – Clean
■UJAM IRON2- BITE – Clean
■UJAM IRON2- Twang – Clean
Amp
アンプサウンドを切り替えます。
キャラクター | 詳細 |
---|---|
Direct | ギター信号のみのアンプなしの音 |
Clean | Fender TwinReverb っぽいサウンド |
Crisp | ブルージーなキャラクターを持つアンプ |
Cream | 90年代のロックサウンド |
Crunch | JCM800,JCM900に代表されるパワフルなブリティッシュクランチ |
Metal | Mesa Boogie Dual Rectifier.に代表されるNu- Metalっぽいサウンド |
■UJAM IRON2- Fat – Direct – Drive 0
■UJAM IRON2- Fat – Clean – Drive 0
■UJAM IRON2- Fat – Crisp – Drive 0
■UJAM IRON2- Fat – Cream – Drive 0
■UJAM IRON2- Fat – Crunch – Drive 0
■UJAM IRON2- Fat – Metal – Drive 0
Drive
パラメーターとともに中域があがっていきます。
Focus
ノブの位置で強調する帯域を変化させる
ノブの位置 | 詳細 |
---|---|
7時方向 | Bass Boost |
9時方向 | Low Mid Boost |
Center | Neutral (Focusエフェクトがバイパスになる) |
3時方向 | Hi Mid Boost |
5時方向 | Hi Range Boost |
Width
ギターのダブリング効果を加えるノブ
Player Mode
Player Modeでは予め収録されたギターフレーズを選んで演奏します。
Common Phrasesはどのスタイルに変更しても変わらない共通フレーズ。
違うフレーズにしたい場合は「スタイル」を変えて「Style Phrase」で調整します。
鳴らすフレーズを選んだら、C3~F5の鍵盤でコードを指定します。
Instrument Mode
Instrument Modeでは音を自由に選んで演奏するモードです。
PlayStyleとArticulation(演奏方法のニュアンス)を選択してからC3~F5の鍵盤で音を鳴らします。
PlayStyleとArticulationについてはどんなものがあるか把握しておく必要があります。
エフェクト
Stomp BoxとFinisherの2種類を選びます。
それぞれ独立して利用可能です。
Finisherは複数のエフェクトが組み合わせてあるマルチエフェクターで、色々な効果が期待できます。
名前だけも把握できるものと、把握できないものがあるので色々試してみてください。
Stomp Box
- Adaptive Filter
- Auto Wah
- Auto Wah Syncopated
- Booster
- Chorus
- Comporessor
- Delay 1/8
- Delay 1/8 Dot
- Dirty Spring
- Distortion
- Flanger
- Hard Distortion
- LoFi
- Manual Filter
- Manual Wah
- Octaver
- Old Phaser
- Overdrive
- Phase and Flange
- Phaser
- Phaser Sweep
- Resonance
- Reversinator
- Rotary
- Small Room
- Spring Splatter
- Tremolo
- Warm Drive
- Warm Spring
- Warp Delay
Finsher
Finsherは FXとAmbienceにカテゴリ分けされています。
プリセット
音楽ジャンルや用途にあわせたプリセットが用意されています。
ユーザーが作ったプリセットはUserフォルダへ保存されます。
演奏フレーズをMIDIとしてDAWのトラックへ
UJAM VIRTUAL GUITARISTシリーズの共通点で、リズムのビートをC3~B4までにある鍵盤の点々を
DAWのトラックへドラッグアンドドロップすると、鍵盤を押した時のMIDIデータをエクスポートすることができます。
細かく制御したいときに便利な機能です。
セール中にUJAM IRON2を買うなら「Headbanger Bundle」がおすすめ
セール中にUJAM IRON2を買うなら「Headbanger Bundle」がおすすめです。
IRON2の正規価格より安い価格でドラム音源(HEAVY)とベース音源(ROWDY)が手に入るバンドルです。
Headbanger Bundleの内容
・IRON2(ギター音源)
・HEAVY 2(ドラム音源)
・ROWDY(ベース音源)
「UJAM IRON 2」 口コミ
UJAM IRON 2のここが良い
– 音が良い
– バッキング馴染む
– DI出力で自前アンプ使える
– Instrumentモードで簡単コード弾き
– 動作が軽い
– 動作が軽い(大事なことry)今までコードちまちま打ち込んだりAmpleで頑張ってたけど、自分にはもうこれで必要十分。
— 青瀬ユウ (@aose____) October 1, 2021
UJAMのIRON 2買った。いい感じ #DTM
— すとう涼汰 ベスト (@Ryota_be_Suto) October 2, 2021
ハードロック系の耳コピ楽しいですね
UJAM IRON 2のポテンシャル高い!!— G4zan(ガザン)@作曲する人 (@banri1574) October 29, 2022
UJAM IRON 2 まとめ
簡単にギタートラックを構築できる楽しいプラグインです。
煩わしい操作がめんどくな人には試しやすい手頃な価格帯も魅力。
UJAMでは同様の操作で簡単に使えるバーチャルギタリスト・バーチャルベーシスト・バーチャルドラマー・ビートーメーカーがあります。
気になったらチェックしてみてください。
「UJAM IRON 2」 の購入はこちら
「UJAM VIRTUAL GUITARIST IRON 2」の買い方
UJAM IRON 2を購入するなら「Plugin Boutique」がお得に買い物できます。
定期的に変わる購入時のおまけプラグインがもらえる他、サイト内で使えるバーチャルキャッシュ(ポイントみたいなもの)がためていけます。
[st-myblock id=”30671″]
[st-myblock id=”31016″]
コメントはこちら