今売れてる最新DTMセールはこちら

Fuse Compressorセール!最大6バンドまで設定できるマルチバンドコンプ

スポンサードリンク
当ページの一部リンクには広告が含まれています。
誰得ギター
Fuse Compressorはエレクトロ系の曲を作っている人なら欲しくなるコンプ
これは良いものだ―――
誰得ギター
Ozone Dynamicsモジュールは最大4バンドだけど
Fuse Compressorは最大6バンド!
Fabfilter / Pro-MBも最大6バンド!
誰得ギター
ちょっと難しいけど色々な音が作れます!
「Minimal Audio Fuse Compressor」

「Minimal Audio Fuse Compressor」

Fuse Compressor」はMinimal Audio のコンプレッサープラグイン。
最大6バンドに分けて使えるマルチバンドコンプ。

macro ratio control, spectral tilt, and adaptive timeを備えて
マルチバンドコンプを自在に操れるようになっています。

目次

「Fuse Compressor」はこんな人におすすめ


・ハイクオリテイなマルチバンドコンプがほしい人

Minimal Audio Fuse Compressorレビュー

クリアなサウンドのマルチバンドコンプで特にドラムの音を強化したい場合には使いたくなるコンプです。

「マルチバンドコンプ」ってなんじゃい?

と思いますよね。
マルチバンドコンプはプラグインを入れただけで、ドッと前に出てくる圧みに驚くエフェクトです。
やりすぎると微妙になるのはご愛嬌……

サウンドや仕様傾向としては「Devious Multiband X6」に似ています。
できることはだいたい一緒です。

似ているというよりかなり近く
「Devious Multiband X6」が出た当初便利だなあ、すごいの出てきたな、しばらく添い遂げなくては……と使っていたのですが、

 

Fuse Compressorへ乗り換えようかなと。

 

カチッと脳みそのスイッチが切り替わりました。

愛情の薄っぺらいヤツだなと思われるのもアレなので、理由を述べておきますと、「Devious Multiband X6」を既にをもっていたらMinimal Audioのファン以外は購入する必要はないと思いますが、用意してあるプリセットの幅が選びやすいんですよね。

ちょうどクリーンでちょっと音を整えたくなったときに選びたいプリセットと、OTTとカテゴライズされているように激しくコンプをかけたいときにプリセットが選びやすいのが優⭐秀!

エレクトロ曲を作るときに使うユーザーの多いであろうXfer RecordsのOTT「Over The Top)は
EDM、ダブステップ、エレクトロなどのジャンルに最適で、バッツバツのアタックの効いた迫力のあるアグレッシブなサウンドを簡単に作り出すことができます。

アナログのDistressorコンプのようなアナログのスマッシュ感ではなく、デジタルの無機質さがエレクトロと相性が良いです。
手で握ったおにぎりではなく、工場のマシンでガチガチに固めたおにぎりが投げつけられてくるイメージ。

この激しいコンププリセットが「Devious Multiband X6」には少なく、Fuse Compressorはたくさん用意されているのです。
もちろんミキシング用途やマスターに入れるマルチバンドコンプとしても使えます。

UPWARD / DOWNWARD

聞き慣れないUPWARD / DOWNWARD スレッショルドの設定が可能。
各バンドのOUTGAINとは別の設定値です。

ポイント

・UPWARDスレッショルド:大きい音を圧縮して押さえる
・DOWNWARD:小さい音を持ち上げてスマッシュ感を出す

■UPWARDスレッショルド(-12.8dB)

■DOWNWARDスレッショルド(-12.8dB)

ディスプレイ上の帯域を仕切る線の中に【5つの設定値】が混在していて中々カオスな状況になるのですが、わかりやすいのが不思議です。

INPUT SEND MODE

Minimal Audio プラグインおなじみのSend InputとSoft Clip Limiterももちろん完備。

INPUT横にある上向き↑は「INPUT SEND MODE」を適応させるスイッチ

SENDのエフェクトのように「プラグイン上でエフェクト音量を上下」させる機能です。
DRY/WETだと原音とエフェクト量の割合がだんだんと変わってしまいますが、一定のWET設定でエフェクト全体の音量を上げたり下げたりできます。

「INPUT SEND MODE」がONのときはDRY音量は変わりません。
コンプだと音量が変わっていくので、Cluster Delayのようなサウンドだと変化がわかりやすいですね。

INPUT SEND MODE:ONの場合はSENDのエフェクト量設定と同じ事ができます。

INPUT SEND MODE:ONの場合はSENDのエフェクト量設定と同じ事ができます。

Soft Clip Limiter


OUTPUT右側にあるスイッチ。

0dB以上の出力レベルを防ぐソフトクリッピング「グルー」リミッターを有効にします。

ポイント

■Off:
リミッターは無効。

■紫色:
緩やかなリミッターとサチュレーション。このスタイルは スムーズなサウンドを維持しながら、オーバーを防ぐのに便利。

■オレンジ:
パンチのあるソフトなクリッピング。よりアグレッシブなサウンドに最適。 アグレッシブなサウンドに最適。

念押しの「Devious Multiband X6」から乗り換える理由がもう一つあり価格です。

プラグイン 価格
Devious Machines Multiband X6  16,413円前後
Minimal Audio Fuse Compressor  8,043円前後

およそ倍違うんですよね。
ぅん? 
――こんなに安く設定して大丈夫なの!?

Minimal Audioのプラグインはどれも個性的で最先端を突っ走っている印象を受けます。
他人と違う音を求めていくなら逐次チェックしたいプラグインですよ。
FabFilter Pro-MB」の代替としても良いですね。

Fuse Compressor 公式サウンドデモ

■主な特徴
・マルチバンドエンジン
最大 6 バンドの独立した上向きおよび下向きの圧縮を適用します。

・ダイナミックスペクトル表示
動的応答曲線を使用して、スペクトル全体でどのように圧縮されているかを正確に確認できます。

・スペクトル傾斜
内部マルチバンドダイナミクスを素早く調整して、低域から高域までの圧縮の分布を増減します。

・適応時間
各周波数帯域のアタック時間とリリース時間を自動的に調整して、よりクリーンな、またはより誇張されたコンプレッション キャラクターを作成します。

・マクロコントロール
すべてのバンドごとのしきい値または比率を同時に調整することで、標準のコンプレッサーと同様にマルチバンド圧縮を使用します。

・バンドごとの設定
バンドごとのスレッショルド、レシオ、メイクアップゲイン、バイパス、ソロを個別に設定して、完全な柔軟性を実現します。

・ミッドサイドおよびステレオコントロール
ステレオ モードとミッドサイド モードを組み合わせ、可変チャンネル リンクを使用してステレオ イメージを制御します。

・インスピレーションを与えるプリセット
透過的なミキシングから過度のキャラクター圧縮まで、さまざまなユースケースをカバーする専門的に設計されたプリセットにアクセスします。

・アプリ内ツールチップ
Fuse Compressor の学習を容易にする組み込みのツールチップを使用してエキスパートになりましょう。

Fuse Compressorの買い方

Fuse Compressorを購入するなら「Plugin Boutique」がお得に買い物できます。
定期的に変わる購入時のおまけプラグインがもらえる他、サイト内で使えるバーチャルキャッシュ(ポイントみたいなもの)がためていけます。

[st-myblock id=”30671″]

Fuse Compressorの購入はこちらから >>

Fuse Compressor システム要件

フォーマット: 64 ビット AU、VST、VST3、および AAX
対象作品:
macOS 10.9以降
Windows 10以降
アクティベーション: アクティベーションにはインターネット接続が必要です


[st-myblock id=”29750″]

スポンサードリンク
「Minimal Audio Fuse Compressor」

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメントはこちら

コメントする

目次