Arturia CS-80 V はこんな人におすすめ
・CS-80のサウンドが好きな人
・ヴァンゲリス・TOTOファン
Arturia CS-80 V はこんなシンセ
1976年発売当時128万円で重量82kgという巨大ヴィンテージシンセがソフトシンセ化!
YAMAHA CS-80はYAMAHA GX-1のサウンドを引き継いだ後継機種です。
1970年後半〜1980年初期にかけて一斉風靡したシンセでヴァンゲリス、ボン・ジョヴィ、ジャン=ミシェル・ジャール、ジェフリーダウンズ、スティーブポーカロ(TOTO),スティービー・ワンダー等多くのミュージシャンが利用したシンセです。
映画音楽の巨匠「Vangelis」による映画「ブレードランナー」のサントラのサウンドとしても知られています。
CS-80 VはCS-80を完全再現したシンセ。
下の動画はCS-80 Vを使ってBlade Runnerのサウンドを再現する動画で、CS-80 Vの魅力が伝わります。
実機同様にYAMAHAのロゴの下にあるピッチベンド可能なリボンコントローラーが特徴的なシンセ。
Arturia CS-80VではCS-80同様にアフタータッチをサポート。

Arturia CS-80 V レビュー
「V Collection 9」のリリースにあたりエンジンが作り直しされたCS-80 V.アナログシンセサウンド好きの心を引きつけるサウンドへより一層進化しています。往年のアナログサウンド好きにはたまらない機種。
ツマミがかなり多いのですが、TONE Selector部にあるプリセットボタンを押すと書かれている物のサウンドに変化するようになっています。

左上部の蓋がクリックで外れます。

AdvancedモードにすることでModulation,Keyboard,Effectのパラメータが表示されカスタマイズできます。
KeyboardではCS-80のアフタータッチ設定,EffectではArturiaのヴィンテージシンセ由来のエフェクターが設定できます。

CS-80をエミュレートしている他のソフトシンセはIK Multimediaによるシンセアンソロジー音源「SYNTRONIK( The V-80 Instrument ) 価格帯が違うので同じ目線で比較できませんが、Arturiaの作り込みの素晴らしさがわかります。
DX7とは違いソフトシンセでそれほど種類が出ていません。CS-80の音が欲しいとなるとYAMAHAのreface CSや音を引き継でいるMontageなどの実機を買う必要が出てきます。手間や管理場所のコストを考えるとPC上で完結するCS-80Vの気軽さがより一層きらびやかに見えてきます。
ヴィンテージアナログシンセらしいLead、Pad音の柔らかさが気持ち良いシンセです。
Arturia CS-80 Vの買い方
Arturia CS-80 Vを購入するなら「Plugin Boutique」がお得に買い物できます。
Plugin Boutiqueでの購入方法解説
Plugin Boutiqueは英語のサイトですが、わかりやすいサイト構成になっていますので簡単に買い物ができます!
詳しい買い物方法はこちらの記事「Plugin Boutiqueでのプラグインの買い方を解説。「Xpand!2」のインストールを例にして紹介」を参照してください。
![]()
【画像解説】Plugin Boutiqueでプラグインを買うにはどうしたら良い?買い方を解説。「Xpand!2」のインストールを例にして紹介
誰得ギター Plugin Boutiqueは2022年2月に10周年を迎えました。海外だけでなく日本国内でも利用者の多いサイトで安心安全にDTM用プラグイン・音源が購入できるサイトです。 Plugin ...

2022年1月の「1回購入でもらえるプラグイン(会計時に1円以上になっていることが条件)」は ・音にパンチを与えられるKNOCK Clipper ・音の簡単に広げられるStereoSavage 2 Elements の2つです。 両方とも欲しい場合には、2回に分けて商品チェックアウトを行いギフト請求をするとプラグインをもらうことができます!



Arturia CS-80 を買うならVコレクション9がお得

V Collection 9
Arturia V Collectionが「V Collection 9」へアップデートされています。
今回追加された音源にストリングス音をメインにした「Augmented STRINGS」、ボーカル音をメインにした「Augmented VOICES」が追加。
そして、
シンセは「KORG MS-20 V」「SQ80 V」の2つに加え、
リビルドされた4つの音源(Prophet5 V,Prophet-0VS V,CS-80 V,Piano V)。
「V Collection 9」は合計32音源を扱えるバンドルのため使える音が増えて作曲の幅が大きく広げられます。
古いシンセの音を現代曲に入れるアイデアはかなり一般的なので、今風の曲の中に溶け込ませると新鮮に聞こえてきます。
古い音だから使わないという選択肢は外し、古き良きを今風に加工して新しい音を作り上げましょう!!。
他のシンセと比較する
「MiniFreak V」ARTURIAのハードシンセをプラグイン化
「MiniFreak V」はARTURIAによるソフトシンセプラグイン! MiniFreak Vとは もともとはARTURIAが発売しているハードシンセの「MiniFreak」購入者特典だったプラグインです。 MiniFreakは10万円前後するハードシンセのためそれなりの金額が必要なのですが、ARTURIAの遊び心あるシンセで小型ながらも扱いやすい上、迫力あるサウンドが出せ気になっていた人もすくなくないはず! レトロなサウンドとアルペジエーターを手軽に扱えるようにした可視化したボタン、マクロ設定した音の ...
「UVI Quadra Traveler」民族楽器+シンセで作るシーケンスデザイナー
UVI Quadra Traveler はこんな人におすすめ 「Quadra Traveler」はUVIによるマルチインストゥルメント&シーケンスデザイナーである「Quadraシリーズ」の音源です。 A,B,C,Dと最大4つまで楽器をレイヤーでき、それぞれにアルペジエーターをセットして複雑なシーケンスを作り上げるための人気シリーズです。 機能は従来のQuadraシリーズの「Quadra」「Quadra METAL AND WOOD」と同様で、Quadraを持っている人だとサウンドバリエーションが増やせます ...
「Dawesome KULT 」セール情報!オシレーターサウンドを2D空間の曲線として表現したユニークシンセ!
Dawesome KULT はこんな人におすすめ ・他のシンセとは違うサウンドが欲しい人 Dawesome KULT サンプル動画 KULT - Introduction Abyss,Novumといった独特なソフトウェアで評価を得ている音楽家Peter (別名 Dawesome) による新シンセが登場。 2つのオシレーターの音の変化をアニメーション化したUIがなんとも目を引くシンセです。 これはDowesomeがは、ビジュアルアートからインスピレーションを得ることは、作曲とサウンドデザインに役立つと考えて ...
ここが良くなったよ!「Arturia Pigments 4」レビュー・使い方!
Arturia Pigments 4はこんな人におすすめ ・現代的なシンセ音を作りたい人 ・幅広いジャンルをカバーできる汎用性高いシンセが欲しい人 Pigments 4はArturiaのオリジナルソフトシンセ! 個人的にはサウンドの心地よさで1位,2位を争う使用頻度の高いシンセ。 serumのようなハードなサウンドでゴリゴリ推していくシンセではないですが、 やんわりとしたPAD音やFXから主張の激しいHardBassまで色々な音が作り込めるシンセです。 初見ですと表示されているノブ数に圧倒されてしまいます ...
「Klevgrand Tomofon 」セール情報!シームレスにモーフィングさせて鳴らすリアル・オーディオシンセ
Klevgrand Tomofon はこんな人におすすめ Klevgrand Tomofon特徴 通常のオーディオファイルから抽出された数千の波形を含めることができる新しい「オーディオモデル」形式が導入されたシンセ こちらの動画で解説されています(2:17~) 「aaa」と発声した音を録音してシンセで鳴らしてピッチを変えているのですがこれだけだとサンプラーと変わりません。 audio Modelでは2つの違うオーディオデータをモーフィングさせていくことができサウンドのキャラクターを変化させて鳴らしています ...
「VPS Avenger Expansion 」おすすめAvengerの拡張音源を探そう
[blog_parts id="28178"] リリース以降、アップデートを繰り返して人気と存在感を保ち続けているモンスターシンセが、 Vengeance Producer Suite(略称VPS) の「VPS Avenger」。 VPS Avengerはエキスパンション(拡張音源)が非常に多いシンセです。 どのエキスパンションのクオリティが高く仕上げてあり、作りたい音楽ジャンルにあわせてプリセットが仕上げられていて 導入直後の即戦力になります。 ただエキスパンションは価格設定が高めですので、セール時には ...
「Cherry Audio CA2600 Synthesizer」ARP 2600のエミュレートシンセ
[blog_parts id="23077"] CA2600 はこんな人におすすめ ・ヴィンテージサウンドのシンセ音が欲しい ・ARP2600の音が好きな人 CA2600 | Cherry Audio 1980年代後半のアナログ・デジタルのハイブリッドシンセを再現するCherry Audio。 お手軽に使えるセミモジュラーシンセであるCA2600 は、『スターウォーズ』『ガンダム』の効果音で知られる「ARP2600」のエミュレートシンセです。 これで利益が出るのかと心配になる低価格帯で,ヴィンテージシン ...
「Cherry Audio GX-80」低価格で入手できる「YAMAHA CS-80」のエミュレートシンセ
[blog_parts id="23077"] GX-80 はこんな人におすすめ ・ヴィンテージサウンドのシンセ音が欲しい ・GX1,CS-80のサウンドが好きな人 ・ヴァンゲリス・TOTOファン GX-80 | Cherry Audio Introduction to Cherry Audio's GX-80 - Hosted by Tim Shoebridge Cherry Audio GX-80 Synthesizer Walkthrough And Sounds CS 80 Arturia vs ...
「BLEASS Megalit」コンパクトにまとまったコスパ良しなウェーブテーブルシンセ!
Megalit はこんな人におすすめ BLEASS Megalit - Monumental Sonic Power Stunning Synth Sounds with Megalit from BLEASS! BLEASS MEGALIT: Wavetable Synth Made Easy (iOS / Desktop) Walkthrough & Demo! (See pin) Megalitの購入はこちら >> Megalit はこんなシンセ! 導入メリット Serumと比べてしまうとパ ...
シンセ「CUBE Mini」と「CUBE」の違いは何?
[blog_parts id="27047"] Lunacy.audioの次世代シンセ「CUBE」 この「CUBE」の入門版として「CUBE Mini」がリリースされています。 このページでは「CUBE Mini」と「CUBE」の違いについて解説してきます。 Lunacy audio CUBEとは 中央にある3Dインターフェイスの頂点にサンプルを設定し、 CUBE内を動き回る軌道を設定して音の変化を楽しめるシンセです。 設定できるサンプル数も魅力ですが、3D空間の軌道(Orbit Motion)のユニーク ...