aa ギターアンプ「マーシャルJCM800」を使いこなそう | 誰得ギターDTM

※当サイト内のコンテンツは一部商品プロモーションが含まれている場合があります。 ギターアンプ

定番ギターアンプ「マーシャルJCM800」を使いこなそう

2014年9月13日

DTMプラグイン販売サイト「Plugin Boutique」 セール情報

誰得ギター | 櫻井徳右衛門

『誰得ギター』は主にギタリスト向けにギターDTM関連情報を発信しているサイトです。 最新のプラグインセール情報はTwitterが最速です。 運営者情報はコチラ

スポンサードリンク

マーシャルJCM800はまだまだ使われています

リハーサルスタジオにある代表的なギターアンプといえば「マーシャル」「フェンダー」「ジャズコーラス」
最近はスタジオノアを始め機材が充実しているスタジオも多く、これら以外のメーカーのギターアンプが置かれていたりして様々なアンプサウンドを出して楽しむことができます。

しかし、ライブハウスで演奏するとなるとライブハウスにあるアンプを使うことになり、大抵の場合「マーシャル」「フェンダー」「ジャズコーラス」のいずれかを選択することになります。

2000年以降にオープンもしくはリニューアルしたライブハウスの場合にはマーシャルJCM900もしくはマーシャルJCM2000以降のモデルが多いはずですが、
歴史あるライブハウスやリハスタではまだまだ「マーシャルJCM800」を使っているところもあります。

お目にかかることが少なくなってきた「マーシャルJCM800」ですが、この記事では「マーシャルJCM800」を使いこなすための方法をご紹介します。

スポンサードリンク
スポンサードリンク

「マーシャルJCM800」の音作り

まずは「マーシャルJCM800」のサウンドを聞いてみましょう。

■Marshall JCM 800 2210 , Gibson Les Paul R9

marshall_2203

「マーシャルJCM800」のコントロール部

最初に「マーシャルJCM800」のコントロール部分を把握しておきます。
「プレゼンス・ベース・ミドル・トレブル・マスターボリューム・プリアンプボリューム」が用意されています。

「マスターボリューム」がついているモデルは『JCM800 2203』と呼ばれる型です。
このギターアンプにはHighとLowの差し込み口が2つ用意されています。

High,Lowは使用しているギターピックアップ出力よって切り替えます。

一般的に浸透している使われ方としては『パッシブピックアップ(電池なし)はHighへ、EMGを代表とするアクティブピックアップはLowへ差し込みます

パッシブだからHigh,アクティブだからLOWというのは絶対こうじゃなきゃいけないわけではありません。
自分のギターに合わせて両方試してみるのもありです。
High,LOWででサウンドの歪みかたが変わります。

「マーシャルJCM800」に現代のラウドロックで使われるようなヒュースアンドケトナーやメサブギーのような歪みを求めてはいけません。
JCM800単体でラウドロックで使用される歪まで再現することは不可能。
ガッツリ歪ませたい場合には、別途ドライブエフェクターが必須です。

スポンサードリンク

jcm800 電源入れ方

  1. アンプの電源を入れる前に、アンプヘッドとスピーカーが背面のスピーカーケーブルで同じΩ数になって繋がれていることを確認してください。
  2. スピーカーケーブルの接続を確認したら、
    電源ケーブルをアンプヘッドへ繋げて電源をオンにします。
  3. オンにしたあと真空管があたたまるまで1分程度待ちます。
  4. 1分程度たったら電源スイッチの隣りにある
    スタンバイスイッチを押します。
  5. アンプの使いたいチャンネルを選んで
    ボリュームとゲインを上げていきます。

音作りのヒント

最初はアンプのフラットサウンドにする

コントロール部分の調節として
「ミドル」はMAX10まで上げて、「ベース」と「トレブル」は5に「プレゼンス」は0にします。
この状態でフラットサウンドになるので後はバンドのサウンドに合わせていきます。

JCM800は「トレブル」がきついのでシングルコイルピックアップのギターでは下げ目の方が良いでしょう。
「ミドル」は基本的に10に合わせておいてOK.

バンドアンサンブルでギターを鳴らした時にボーカルが聞こえなくなったり、ギターがうるさいなと感じたら「ミドル」を下げていきます。
マーシャルを使う場合、「ミドル」はギターにとって一番存在感が出て来る帯域のため5以上にしておいたほうが「マーシャルでギターを鳴らしているサウンド」が体感できます。

ギターの太さが足りない場合に「ベース」を足して行きます。

キラキラジャキジャキした音が欲しい場合にプレゼンス(PRESENCE)を上げます。(イングウェイっぽい硬いサウンドを狙う時)
PRESENCEは上げすぎると耳が痛くなるのでピックや弦、弾き方なども考慮して調整していきます。

モニターし難いとき

ギターアンプの構造上、アンプの近くにいるときと、アンプから離れた位置にいる時に聞こえ方が変わります。
アンプの近くにいるときは気にならなかった高域が、アンプから離れてみるとものすごいなっていたこともあるので、ときには立ち位置を変えてみて調整していきます。
特にシングルコイルのピックアップを使っている場合にはTreble,PRESENCEの数値は注意しましょう。

「マーシャルJCM800」は真空管にECC83×3、EL34×4が使われています。
真空管でサウンドががらりと変わるので、マーシャルJCM800自体を所有しているのであれば、真空管交換でサウンドをカスタマイズしていくのも面白いでしょう。

MARSHALL マーシャル/JCM-800 2203
Marshall

マーシャルアンプを使う時のヒントになる本

10万以内で買える!真空管を使ったおすすめのギターアンプ特集。マーシャル・フェンダー以外も良いブランドはたくさんあります。

憧れのマイギターアンプは持っていますか?ギターの値段はどんどん上がっていますが、 ギターアンプは少しずつ手軽に購入できる価格帯のものが増えてきています。 今回は、「真空管を使った10万以内で買えるおす ...

「WAZA-AIR」ぼっちギタリストにはコレが欲しかった!自宅でステージ演奏している臨場感が楽しめるワクワクのサイレントギターアンプ

「BOSS KATANA MINI」第一印象でこれは売れそう!と口に出てしまった練習用ミニアンプ

-ギターアンプ
-,

-ギターアンプ
-,

スポンサードリンク
スポンサードリンク

2023年12月DTMホリデーセール中!

『誰得ギター』メルマガ登録はこちら

・『終了直前のDTMセール情報』
・『見逃せないDTMプラグインのセール情報のまとめ』
・『DTMで使える小ネタ』
等お役立ちコンテンツを定期的に配信予定です!
ぜひご登録ください。

カテゴリー

楽器別DTM セール

楽器別DTMおすすめ音源

メーカーDTMおすすめ音源

DTMプラグインのまとめ

Neutron4のエフェクトモジュールの使い方

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

誰得ギター | 櫻井徳右衛門

『誰得ギター』は主にギタリスト向けにギターDTM関連情報を発信しているサイトです。 最新のプラグインセール情報はTwitterが最速です。 運営者情報はコチラ

-ギターアンプ
-,