ギター初心者向け。オープンコードを押さえるコツ
ギターを初めてからつまずくところとして最初はコードを押さえることが難しいですよね。
指の間を開いていままで押さえたことのない形にするのでこれは仕方がありません
慣れるしか方法がないのです。
ギターのコードを押さえるコツを少しづつ覚えましょう。
アコギでもエレキでもコードの押さえ方は一緒
ギター初心者にとってはアコギとエレキの違いがいまいちわかりにくいところです。
チューニングさえ同じにしていればアコギもエレキもコードの押さえ方は同じです。
アコギの方が弦が太いのでコードを押さえるのが難しいという違いはあります。
コードを押さえるコツ
一番最初に言っておくこととしては「最初は6本すべてならなくても気にしない」ことですね。
練習していけば必ず鳴らすことができます。いきなり初日から全部の弦がきれいに鳴らせる人はほぼいません。
気にしないで諦めずに毎日ちょっとずつ弾き続けることが大切です。
ポイント
・指は立てて、指の腹が「下の弦に触れないよう」にする。
・ネックが太いギターの場合には無理して親指を上にださない。
・押さえにくいときには親指のさげたり、左上に向けたりして位置を変えてみる。
人間の手の構造上、力の入りにくい形が存在します。
・最初は6本すべてならなくても気にしない
最初は肩に力が入るはずで、肩に力が入ってしまうとものすごく疲れます。
力が入ってきたなと感じたら、前屈して腕をブランブランを左右に振り、一旦脱力しましょう。
コードが鳴っているのかを確認するコツ
・すべての弦を一本ずつ鳴らしていって、音がビビらずきれいになるか確かめる。
Cメジャースケールで使用するコードを例にして、コードを押さえる練習をしていきます。
コードを押さえているときの画像は、自分視点で上から見たものと
ネックを少し上に向けた時のものを掲載しますので参考になれば嬉しいです。
コードは押さえ方が簡単な順番に並べています。
Emコード
Emコードの構成音は「ミ、ソ、シ」
一番最初に覚えるにはうってつけなコードです。
鳴らした感覚を身につける入門として、本当はEm7が良いと思いますが、指が2本になるEmでコードを押さえるコツを体に覚えさせます。
Emで指先の立て方を身につけましょう。
「指の腹で一本下の弦を押してしまわないように指を立てる角度を調節していく」押さえ方を覚えます。
Amコード
Amコードの構成音は「ラ、ド、ミ」
覚え方としてはEmの形のまま下の弦に移動して人差し指がついたが良いと思います。
人差し指で1弦の音をミュートしないようにします。
Dmコード
教則本によってはDmコードを押さえる時の指づかいが違う場合がありますが、
自分で押さえやすいものを選んで練習しましょう。
自分にとってコードチェンジしやすいかし難いかが選ぶ基準です。
Cコード
Cコードの構成音は「ド、ミ、ソ」
ギター教則本の最初に掲載されているであろうコード。
中指を立てるのが難しくて3弦が鳴らないことがありますので気をつけます。
6弦の開放の音がミなのですが、6弦開放を合わせてならしたときコードは「C on E」のコードとなって
響きが変わりますので弾かないようにします。
Gコード
フォークソングで多様されるコードです。
1弦3フレットのソは小指でも薬指でも押さえやすい指を使います。
Fコード
Fコードの構成音は「ファ、ラ、ド」
セーハの技術がいる難しいコードなので最初の内には省略版のFを使って押さえていくのが良いでしょう。
すこしずつ鳴らしていけば弾けるようになります。
ギターFコードのセーハが難しくてできないときの弾き方とコツ – Guitar-Type
ギター初心者向け。セーハコードが鳴らないときに試したいこと – Guitar-Type
Bm♭5コード
Bm♭5の構成音は「シ、レ、ファ」
このコードは使用頻度が少ないので出てきたときに覚え直しましょう
一度読んでみたかった多くの小説や雑誌が読み放題になるKindle unlimitedプランはおすすめです。
もちろんギター関連の本も読めます。
コメントはこちら