Solid State Logic(SSL)最新セール情報
DTMerの憧れ! Solid State Logicプラグインのセール!
久しぶりの価格破壊単体セール!
SSL Fusion Vintage Drive (10/3まで)
操作性が極力簡単になっている「サチュレーション」プラグイン!
オートゲインと倍音密度を調整できるDensityが肝で、どんな楽器素材にも使えて音を太くできます。
期間限定激安の84%OFF!
SSL X-Limitはこんな人におすすめ
・SSL製品をプラグインで使ってみたい人
・シンプルに使えるリミッターがほしい人
・音質変化が少ないリミッターがほしい人
SSL X-Limitはリミッタープラグイン!
SSL X-Limitの特徴
非常に透明なものから色や接着剤に至るまでの4つの特徴、定評のある「Auto」リリースによる可変リリース時間、および精密処理のためのTrue Peak + Lookaheadアルゴリズムを備えています。X-Limit は、目に見えないラウドネス エンハンサーとして、または個性とバイブを追加するカラフルなリミッターとして使用できます。そのインテリジェントなアルゴリズムにより、設定に関係なくレイテンシが最小限に抑えられるため、トラッキングやライブ パフォーマンスのアプリケーションに適しています。
独自のステアリングおよびダッキング メーターは、リミッティング プロセスが信号のステレオ イメージにどのように影響するかを示し、チャンネル リンク コントロールを使用してステレオの劣化を最小限に抑えるためのフィードバックを提供します。オールインワンの波形としきい値表示により、入力信号レベルに対するしきい値と上限を簡単に設定できます。
SSL X-Limit レビュー
プラグインの種類によってはリミッターをかけてサウンドを大きくするときに、音質の変化が伴ってしまうものがありますが,SSL X-Limitはサウンドタイプをユーザーが選べる用になっています。
SSL X-Limitで選べるサウンドタイプ「Transparent、Glue、Punch、Auto」の4タイプ。
と言ってもそこまで極端に音のキャラクターが変化するわけではないですね。
FabFilter Pro-L 2と比較するとサウンドタイプはちょっと少なめです。
SSL X-Limitのリミッターのサウンドタイプをざっくり説明すると
・Glueは尖っている箇所を抑えて聞こえやすくなる。
・PunchはGlueと対象的にトランジェントが強くなる
といった具合。
Autoは扱っているTransparent、Glue、Punchの具合が音源によって変化します。
利用者が多いであろうiZotope OzoneのVintage Limiterの場合にはアナログ機材のような色付けが加わってしまいますが、SSL X-LimitのTransparentを選べばそんな色付けもなく素直に音量がキレイに上がってくれます。
またリミッターとしては珍しくGain Matchの機能があり音の太さを追加したいときに使えます。
シンプルに作られている分、機能面は充実しているとは言い難く、FabFilter Pro-L 2を常時使っている人からするとちょっと見劣りするのがデメリット。
SSL X-LimitにはPro-L 2にあるディザリング・オーバーサンプリングや配信先ターゲットのラウドネス調整などはついていません。
よっぽどの事が無い限り設定することはないと思いますが、Mix100%でGainノブを最大(+36dB)にしても音割れしないのはすごいです。
設定に時間をかけずにサッとリミッター処理ができる、透明感ある使いやすいリミッターを探している人という利点は非常に良く、どんな感じにリミッターがかかっているのか?が目で見てわかりやすく表示されています。
Solid State Logicのプラグインはどれもクオリティが一定以上保たれていて、使いやすいのが良いところ。
使っていて使いづらいな…とストレスを感じてしまうことはありません。
新しめのリミッターを探している人からするとコスパ良いプラグインですね。
SSL X-Limit の特徴
・Apple M1 ネイティブ サポート
- X-Limit はユニバーサル バイナリであり、M1 ネイティブ サポートを備えています。・オールインワンのビジュアライザー
- オールインワンの波形ビジュアライザーとしきい値/天井スライダーにより、入力信号レベルに対してパラメーターを簡単に設定できます。・トゥルー ピーク
- トゥルー ピーク モードは、SSL のトゥルー ピーク アルゴリズムを使用して、サンプル間のピークを効果的に制限し、瞬間的および最大のトゥルー ピーク値の読み出しを提供します。・チャンネル リンク
- ダッキング メーターとステアリング メーターは、ステレオに対するリミッティングの影響を直感的に視覚的にフィードバックします。ステレオの劣化を最小限に抑えるためのチャンネル リンクの理想的な量を示します。・スタイル
- 慎重に設計された 4 つのリミッター特性 (Transparent、Glue、Punch、Auto) から選択して、あらゆる場面に合わせて素早く多目的なオプションを選択できます。・ゲイン ロック
- 適用されたゲインを簡単にロックして、ソース マテリアルのさまざまなプリセットやスタイルをすばやくデモします。・ミックス コントロール
- リミッターを使用してピークをキャッチするのではなく、パンチを追加する場合は、ミックス コントロールを使用してエフェクトを簡単に調整します。これは、元の未処理の信号とブレンドされるため、信号が上限を超えることを意味することに注意してください。
SSL X-Limitの購入はこちら >>

SSL X-Limitの買い方
SSL X-Limitを購入するなら「Plugin Boutique」がお得に買い物できます。
Plugin Boutique 購入方法
Plugin Boutiqueは英語のサイトですが、わかりやすいサイト構成になっていますので簡単に買い物ができます!
詳しい買い物方法は「Plugin Boutiqueでのプラグインの買い方を解説。「Xpand!2」のインストールを例にして紹介」を参照してください。画像キャプチャで解説を入れています。
![]()
【画像解説】Plugin Boutiqueでプラグインを買うにはどうしたら良い?買い方を解説。「Xpand!2」のインストールを例にして紹介
誰得ギター Plugin Boutiqueは2022年2月に10周年を迎えました。海外だけでなく日本国内でも利用者の多いサイトで安心安全にDTM用プラグイン・音源が購入できるサイトです。 Plugin ...
Plugin Boutiqueで購入するとこんなお得がある!
Plugin Boutiqueで購入すると【購入者ギフト特典】があります。

2022年9月の「1回購入でもらえるプラグイン(会計時に1円以上になっていることが条件)」は
ループ素材をランダムに入れ替えて新しい音楽を作るクリエイティブループリミキサー!『Audiomodern Loopmix』 のLite版
ステムマスタリング手法を学習できるガイドブックHow To Stem Master A Song - eBook(定価「4,300円相当」)
Neutron4の入門版「Neutron4 Elements」
この2つのうちどちらかを選べます!
プラグインがもらえるチャンス!この機会をお見逃しなく。
Plugin BoutiqueのDTMセールページはこちらから >>


私もメールを問い合わせした後、日本語で返信が届き驚きました。

またApple Payを使う場合はSafariを使うと支払いボタンが表示されます。
他のリミッターと比較する
「Mastering The Mix FUSER」レビュー!ミックスがうまくなりたい人は使ってはいけないチートプラグイン決定版!
誰得ギター 逆にてっとり早くミックス処理がしたい!と思っている人は読み進めてみてくださいね。 Mastering The Mix FUSERはこんな人におすすめ ・トラック間の音の被りをお手軽に解消できるプラグインが欲しい人 時間をかけて調整し、音量バランスを整えているはずなのに、聞かせたい音が抜けてこない… 音がこもって聞こえてくる… ミックス時に問題になってくるのが楽器同士の【帯域かぶり】です。 帯域かぶりを処理するためにEQを入れて処理していくわけですが、専門知識や技術が必要になってくるので習得まで ...
「TDR Limiter 6 GE」セール情報!6つのモジュールを使い分けられるダイナミクスプロセッサープラグイン
Tokyo Dawn Labs 「TDR Limiter 6 GE」 はこんな人におすすめ ・一台で幅広い処理をさせたい人 Tokyo Dawn Labs 「TDR Limiter 6 GE」はこんなプラグイン! Tokyo Dawn Labsからリリースされている「TDR Limiter 6 GE」 はダイナミック処理用のプラグイン。 カテゴリーとしてはリミッターですが、 ・コンプレッサー (Compressor) ・高域用リミッター ( HF Limiter) ・ピークリミッター (Peak Lim ...
Sonible「pure limit vs smart limit」機能比較
Sonibleからリミッタープラグイン「pure:limit」が出ていますが、同じくSonibleから出ているリミッタープラグイン「smart:limit」と何が違うのでしょうか? 比較要素をまとめてみました。 「pure limit vs smart limit」機能概要 「smart limit」と「pure limit」は共に AIを活用したリミッタープラグインです。 ターゲットのプロファイルを選んで曲を再生し適切な音量まであげてくれる軸となる機能は同じ。 「pure limit」は「smart l ...
「Sonible pure:limit」セール情報!時間的・金額的にもコスパ良しなリミッタープラグイン
Sonible pure:limitはこんな人におすすめ ・お手軽リミッターが欲しい人 ※価格に為替レート影響あり 今すぐ「Sonible pure:limit」セを購入するにはこちら 「pure:limit」はSonibleのリミッタープラグイン。 smart:limitのワンノブバージョンです。 pure:limitの特徴。 AIを活用したプラグインで簡単仕上げ! smart:limitはリミッターで持ち上げたいターゲットプロファイルを指定して 実行ボタンを押すとその音楽ジャンルに近い仕上がりの音量 ...
「Mastering The Mix LIMITER」レビュー!歪の少ないクリーンなリミッタープラグイン
Mastering The Mix LIMITERはこんな人におすすめ ・性能の良いリミッターを探している人 Mastering The Mix LIMITER のサンプル動画 LIMITERはMastering The Mixのリミッタープラグインです。 リミッターはたくさん出ていますが、このMastering The Mixのリミッターは「Analyze」ボタンが用意されています。 ボタンを押すことで適切なGain値を最初に提案してくれるという作業フローです。 配信先のプリセットの設定後、リミッターの ...
「SSL X-Limit」レビュー! 音量を上げたときの透明感を求めている人にコスパ良いリミッタープラグイン
SSL X-Limitはこんな人におすすめ ・SSL製品をプラグインで使ってみたい人 ・シンプルに使えるリミッターがほしい人 ・音質変化が少ないリミッターがほしい人 SSL X-Limitはリミッタープラグイン! SSL X-Limitの特徴 非常に透明なものから色や接着剤に至るまでの4つの特徴、定評のある「Auto」リリースによる可変リリース時間、および精密処理のためのTrue Peak + Lookaheadアルゴリズムを備えています。X-Limit は、目に見えないラウドネス エンハンサーとして、ま ...
「 Blue Cat's Protector」セール情報・レビュー・使い方!クリッピングの悩みを解消する設定音量以上を通さないブリックウォールリミッター
Blue Cat's Protector はこんな人におすすめ ・クリッピングで悩んでいる人。 ・透明感の強いリミッターをお手頃な価格で欲しい人 Blue Cat's Protector はこんなプラグイン! 「Blue Cat's Protector」は Blue Cat Audioのリミッタープラグインです。 分類としてはステレオブリックウォール・リミッターです。 スポンサードリンク Blue Cat's Protector レビュー ブリックウォールは「レンガの壁」のこと。 「ブリックウォールリミッ ...
「Softube Weiss Compressor/Limiter」プラグインレビュー・使い方!設定を追い込めるマスタリング用コンプ・リミッター
Softube Weiss Compressor/Limiterはこんな人におすすめ ・シンプルなマスタリング用のコンプレッサー・リミッタープラグインが欲しい人 Softube Weiss Compressor/Limiter のサンプル動画 Softube Weiss Compressor/Limiter Softube Weiss Compressor/Limiterの購入はこちらから >> ※価格に為替レート影響あり 【2023/2/28まで 60%OFFのセール中!】 ¥ 42,237 ⇒ ¥ 1 ...
「venomode Maximal 3」レビュー!ソフトクリッパー付きのマキシマイザープラグイン
venomode Maximal 3 はこんな人におすすめ ・コスパ良いマキシマイザーを探している人 venomode Maximal 3 はこんなプラグイン! 「Maximal 3」は venomodeのマキシマイザープラグインです。 機能面としては多機能なトゥルーピーク・ブリックウォール・リミッターです。 ・トゥルーピーク対応 ・ソフトクリッパーあり ・オーバーサンプリング対応(2x,4x,8x.16x) ・ラウドネスメーター 上記の機能が一画面内で使えます。 venomode Maximal 3レビ ...
「Signum Audio SKYE Dynamics」レビュー!エキスパンダー/コンプレッサー/リミッターが一つになったダイナミクス調整プラグイン
「SKYE Dynamics」はこんな人におすすめ ・ダイナミクス系プラグインがまとまっているプラグインがほしい人 Signum Audio | SKYE Dynamics Quick Overview Signum Audioの「SKYE Dynamics」はエキスパンダーとコンプレッサーとリミッターが一つになったダイナミクス調整プラグインです。 Signum AudioといえばBUTE Loudness NormaliserやBUTE Limiter 2のButeシリーズで評判の良いメーカーです。 S ...