Flex Chorusはこんな人におすすめ
・最新のコーラスエフェクトで音作りがしたい人
・コーラスの揺れ方を細かく調整したい人
・モダンなコーラスエフェクトが欲しい人
「Flex Chorus」はMinimal Audioのリバーブプラグイン。
Minimal AudioのシンセCURRENTに搭載されているコーラスを単体プラグイン化。
-
-
「Minimal Audio CURRENT」セール!5つのサウンドエンジンを備えた強力ソフトシンセ!
CURRENT とは? https://youtu.be/YDsg3TweDU8?si=X8kM05A6Ziizjp2M 「Minimal Audio CURRENT 」はMinimal Audioか ...
シンプルで定番のコーラスサウンドから緩やかな揺れ具合、激しい揺れ、ランダムな揺れ具合と細かい調整ができるコーラスエフェクトです。
導入メリット

ディスプレイが揺れまくり、揺れている音の状態を見た目で判別できるのがこのFlex Chorusの良い点。これだけウネウネ動いていたらコーラスエフェクトの意味が良くわからない場合でも理解が可能です。

他のコーラスエフェクトにないアプローチとしては、揺れ具合を決めるパラメーターにランダマイザーが付いています。
一定の繰り返しが気持ち良いサウンドとされてきたモジュレーションエフェクトの中では、常識を覆すパラメーターな気がしています。モジュレーションのランダマイザーはリード音に相性が良さそう。

ノブが大きくて使いやすいUIも魅力的。そしてフィルターが付いていて「フィルター・マルチバンド」を選べます。
マルチバンドの帯域はFlex Chorusのプラグイン側で決められてしまいますが、コーラスにフィルターを掛けて音を作っていけることっでより多彩なサウンドメイクができるようになっています!
積極的に新しい音を探求していきたい人におすすめな次世代コーラスです。
Flex Chorusの購入はこちら
DTMプラグインを購入するなら「Plugin Boutique」がお得に買い物できます。
大規模なステレオ拡張からカメレオンのようなエンハンスメントまで、Flex Chorusのユニークなエフェクトは、必要なところに豊かなキャラクターと深みを加えます。
デュアル・モード
最先端のアルゴリズム。2つのユニークなモードから選べます: Smoothモードは人間の周波数感覚を利用して非常に深みのあるリッチなサウンドを実現し、Glassモードは現代的なマルチステージ・アプローチを採用してきらびやかなステレオ・エフェクトを生み出します。
24音色
スーパーチャージされた音色。最大24のボイスと、タイムとモジュレーションの深さを個別にコントロールできるFlex Chorusは、重厚なユニゾン効果から正確なステレオ強調まで、あらゆるエフェクトを作り出すことができます。
マルチバンド
シームレスな統合。オンボードのマルチバンドとフィルタリング・コントロールを使ってFlex Chorusをトラックにブレンドすれば、ローエンドの維持や超ワイドなハイエンドの実現などが簡単に行えます。
刺激的なプリセット・ライブラリ
必要不可欠なステレオエンハンスメント、濃密なデチューン空間など、様々なプリセットから選択できます。
特徴
■パワフルな2つのモード
ユニークなSmoothとGlassのアルゴリズムから、2つの異なるキャラクターを選択できます。
■最大24ボイス
クラシックから超マッシブなコーラス・エフェクトまで、2ボイスから24ボイスまで選択可能。各コンフィギュレーションは内部設定を調整し、最高品質のサウンドを実現します。
■マルチバンドとフィルター
マルチバンドやフィルター・モードを有効にして、コーラス・エフェクトを思いのままに。
■フレキシブルなコントロール
独立したタイムとモジュレーションの深さ、ボイスごとのランダム化、BPM同期により、可能性がさらに広がります。
■豊かなフィードバック
選択したスタイルに応じて、デチューンされたテールやレゾナント・スペースを追加。
■美しいディスプレイ
美しいディレイタップ表示で、ヴォイスがステレオフィールドにどのように分布しているかを正確に確認できます。
■多彩なプリセット
様々な用途やスタイルに対応する40種類以上のプリセットから選択できます。
■アプリ内ツールチップ
Flex Chorusを簡単に学べる内蔵ツールチップで、エキスパートになりましょう。
システム要件
- Formats: 64 bit AU, VST, VST3, and AAX
- Works on: macOS 10.9 or higher, Windows 10 or higher
- Activation: An internet connection is required for activation.
Minimal Audioプラグインおすすめを紹介
Flex Chorusの機能が気に入ったならシンセCurrentもおすすめです。
-
-
「Minimal Audio CURRENT」セール!5つのサウンドエンジンを備えた強力ソフトシンセ!
CURRENT とは? https://youtu.be/YDsg3TweDU8?si=X8kM05A6Ziizjp2M 「Minimal Audio CURRENT 」はMinimal Audioか ...
他のコーラスプラグインと比較する
【70%OFFセール】「Eventide TriceraChorus」レビュー!コーラス+ディレイ+マイクロピッチで唯一無二なサウンド
Eventide TriceraChorusはこんな人におすすめ Eventide TriceraChorusについて TriceraChorusはギタリストにはおなじみのメーカー「Eventide」のリバーブプラグイン。 Eventideの「実機ペダルエフェクターのH9」に収録されているエフェクトをPCで扱えるようにしたH9シリーズのプラグインです。 TriceraChorus は、1970 年代から 1980 年代初頭のクラシックなトライコーラスとストンプボックス コーラス、特に Dyno-My-Pi ...
【今だけ40%OFF】Flex Chorus セール!複雑な揺れを表現できるコーラスプラグイン!
Flex Chorusはこんな人におすすめ 「Flex Chorus」はMinimal Audioのリバーブプラグイン。 Minimal AudioのシンセCURRENTに搭載されているコーラスを単体プラグイン化。 シンプルで定番のコーラスサウンドから緩やかな揺れ具合、激しい揺れ、ランダムな揺れ具合と細かい調整ができるコーラスエフェクトです。 導入メリット ディスプレイが揺れまくり、揺れている音の状態を見た目で判別できるのがこのFlex Chorusの良い点。これだけウネウネ動いていたらコーラスエフェクト ...
D16 Groupコーラス「Syntorus 2」セール!リアルなアナログ感のある揺れを再現
Syntorus 2はこんな人におすすめ Syntorus 2とは Syntorus 2は D16 Groupのアナログコーラスエフェクトです。 3本のBBDディレイラインを常備し、マルチモードフィルターとトレモロエフェクトで豊富なモジュレーションエフェクトを再現。 3本のBBDディレイラインは個別にミキサーでボリューム、PAN調整ができます。 アナログBBDエミュレーションはユーザーの作りたい音に向けてON/OFFが可能です。 また3つのLFOジェネレーターが付いたことで表現できる音の幅が広がりました。 ...
「Moogerfooger MF-108S Cluster Flux」レビュー!クラッシックなフランジ・コーラスを再現するエフェクトプラグイン!
Moogerfooger MF-108S Cluster Fluxはこんな人におすすめ Moogerfooger MF-108S Cluster Fluxについて Moogerfooger MF-108S Cluster Fluxは、Moog Musicが製造するギターエフェクトペダルです。ギタリストやミュージシャン向けに幅広いモジュレーション効果を提供するように設計されています。 Cluster Fluxには、コーラス、フランジャー、ビブラート、フィルターなど、複数のモジュレーション効果が備わっています ...
Caelum Audio Choric がすごい!デメリットはある?他セール・レビュー情報!
Caelum Audio Choricはこんな人におすすめ ※価格に為替レート影響あり 今すぐ「 Choric 」を購入するにはこちら 「Caelum Audio Choric」 とは? 「Choric」はサウンドをカラフルで個性的に変化させるコーラスプラグイン。 メインの機能はコーラスですが、ピッチシフトとフィルターが付いていることで様々なサウンドバリエーションを作ることができます。 NEW CHORUS PLUGIN | Choric | Plugin Demo | VST3, AU, AUv3 & ...
「Karanyi Sounds Vapor Dimension」レビュー・使い方!2つのノブで設定するモジュレーションプラグイン!
Karanyi Sounds Vapor Dimensionはこんな人におすすめ Vapor Dimensionはものすごくシンプルなモジュレーションプラグイン! Karanyi Sounds Vapor Dimension のサンプル動画 https://youtu.be/0dbEXnFvUxU Vapor Dimension レビュー Vapor Dimensionは必要最低限の設定値でモジュレーション処理できる簡単さが魅力的です。 コントロール部が2つしかない非常に単純な作り。 サウンド傾向としては ...
『Schaack Audio QuadraChor』レビュー!エレクトロニカ向けのコーラスプラグイン!
QuadraChorはこんな人におすすめ QuadraChorはスイスを拠点とするアメリカのDJ/エレクトロニックミュージックプロデューサーであるショーン・タイアス(Sean Tyas )と共同開発されて作られたコーラスプラグイン! https://youtu.be/Z1ALABpuyBY モジュレーションプラグインをマルチエフェクターとして出してその中にコーラスが入っているというのが最近の一般的な方向性なのですが、 コーラス単体としてのプラグインはそこまで種類がなく珍しいです。 QuadraChor レ ...
「Native Instruments MOD PACK」レビュー!CHORAL・FLAIR・PHASISの3機種がセットになったお得バンドル
「MOD PACK」 はこんな人におすすめ 「Native Instruments MOD PACK」の内容 エフェクターの種類 名前 コーラス CHORAL フランジャー FLAIR フェイザー PHASIS これらの3つのプラグインがセットになっています。 (トラックに差し込むときは「MOD PACK」という名前ではなく個別のエフェクターとして適応させます) https://youtu.be/oEwnuiJe-HQ 3つの各エフェクターともに共通しているのは、設定項目が最小限に押さえられていて見やすく ...
ギターで使えるおすすめ「コーラスエフェクター」を紹介!『揺れモノ』モジュレーションペダルで音にうねりを加えて印象をガラッと変えられます
エフェクターの「コーラスエフェクター」は使ったことがあるでしょうか? コーラスエフェクターは「モジュレーションペダル」にカテゴライズされる「揺れモノエフェクター」で音にうねりを加える効果を演出できます。 コーラスを加えるだけで、世界感がグッと変わるので、 曲間を埋めるアルペジオ奏法で良く使われますね。 歪の音にモジュレーションペダルをわざと加えて 独特のサウンドを狙う使い方もあります。 うまく曲にハマると、ものすごいインパクトにあるフレーズを作り上げることができますので、 定番のコーラスエフェクターをギタ ...