
【Imagine by Expressive E】購入方法・使い方!

Expressive Eからリリースされた物理モデルシンセで人気のAAS(Applied Acoustics Systems)が開発に関わっています!
Expressive Eから物理モデルシンセ「imagine」がリリースされました。
Expressive Eは物理モデル音源「Archéシリーズ(Violin,Viola,Cello)や物理モデルシンセ「noisy」で知られているメーカー。
imagineはこんな音が出せます。
Expressive EはハードのMIDIコントローラーも開発している企業で、動画の中でもExpressive Eの「touche」を使っているシーンを見ることができます。

コントローラー「touche」
AASが開発に携わっているということで「Chromaphone3」に近いインタフェースです。
「Chromaphone3」に加えてモーフィングエフェクト、独自のシーケンサーが追加されている印象を受けます。
最初にピンクとオレンジに分けられた見やすいUIが目に入ります。
2つのインストゥルメンタルレイヤーでどの楽器を使うかを選び、FXをかけて音を作っていく流れ。
選べるのはTubes,bars,skin,stringの組み合わせにmallet,noise,sequenseの要素を加えます。
物理モデル音源らしく明るくはっきりとした音像が良いですね。
touché / liéを持っている場合、操作の連携ができます。
imagineのライセンス管理はiLokで行われます。

Expressive E imagineのサウンドサンプル
ドラムを除いた音はすべてのサウンドはImagineで100%作成されている作品例です。
Expressive E imagineのレビュー・使い方
Imagineの音出ししました。
とにかくUIのデザインが良いシンセ。
わかりやすいですし、色の見た目もポップさがあって良いですね。
このデザインは他のシンセには見られない独特な点。
全部パラメーターではあるのですが、つまみだらけのシンセアレルギーがある人には良いデザインです。
プリセットは「Selected,Arp,Bass,Bells,Keys,Lead,Mallets,Organs,Pads,Plucks,Soundscape」と分かれています。
シンセリードやエレクトリック・ピアノといった名前のプリセットもあるのですが、従来のアナログシンセなサウンドを想像していると期待を裏切られます。
Imagineならではの独特なサウンドです。
打楽器の音がメインになっているのは「Chromaphone3」に近い印象ですね。
『かわいい音』の表現が近いのか、リバーブやディレイを深くかけても音の形が残る物理モデルシンセならではのはっきりとした音が好みの分かれるところですね。
シーケンス系の音はexprが0だと音が聞こえない。
exprの値を上げれば良いだけだが、出音の確認をしたいときだけは結構不便。
なぜこんな作りなのかと思いきや、MIDIコントローラーの利用が前提になっている作りのようです。
トレイラーもMIDIコントローラーのあるキーボードを使っていましたしね。納得です。
そのため最初に使っているMIDIキーボード・MIDIコントローラーのノブに変化させていくためのノブを割り当てないといけません。
下のメニューにある「MIDI LEARN」のタブから実行します。
MIDIコントローラーのしながら音を切り替えて、つなげていくのがImagineの良いところ・楽しいところですね。
シーケンス機能はかなり作り込まれていて、2つあるアルペジエーターをノブで回しながら切り替えられます。
マウスだけだとやっぱりしんどいですねw
シーケンスパターンもアホみたいにプリセットが用意されているので変化させていきながら音の作り込みを楽しめます。
エンベロープフィルターのマクロは4つ保存ができ、これもMIDIコントローラーで操作できます。
エフェクターは下のFXのタブから設定します。
音の編集に時間を取られると思うので、必要最低限の項目で済むようになっているのは助かりますね。
モデリングシンセのためシーケンスをゴリゴリに動かすとCPUが負荷が高めです。
Imagineは他のシンセにない音が出せるので、使い勝手と音にハマればずっと戦力になってくれそうなシンセです。
特につまみを動かしながらリアルタイムに演奏できるプレイヤーには強い味方となりますね。
Expressive E imagineの買い方
Expressive E imagineを購入するなら「Plugin Boutique」がお得に買い物できます。
Plugin Boutiqueは英語のサイトですが、わかりやすいサイト構成になっていますので簡単に買い物ができます!
詳しい買い物方法はこちらの記事「Plugin Boutiqueでのプラグインの買い方を解説。「Xpand!2」のインストールを例にして紹介」を参照してください。
あわせて読みたい Plugin Boutiqueでプラグインを買うにはどうしたら良い?買い方を解説。「Xpand!2」のインストールを例... 【Plugin Boutiqueでのプラグインの買い方を解説】 DAWで使えるプラグインをお得に購入できるPlugin Boutique 日本語対応されていないので英語が苦手な人はちょっと抵抗...

2022年6月の「1回購入でもらえるプラグイン(会計時に1円以上になっていることが条件)」は
■グルーブマシン Playbeat Lite」
ランダマイザーの組み合わせで予想外のグルーブパターンが見つけられるプラグインです。


私もメールを問い合わせした後、日本語で返信が届き驚きました。


セールはある?
2021年11月18日まで40%OFF イントロセール
2021年12月08日まで40%OFF ブラックフライデーセール
2021年12月28~2022/1/98 40%OFF 12 Days of Christmas
2022年3月 40%OFFセール
2022年6月 40%OFFセール
↓↓↓2022年6月DTMセールの最新詳細はこちら(随時更新) ↓↓↓
DTMプラグインセール中のプラグイン、音源の個別解説レビュー >>
コメントはこちら