今売れてる最新DTMセールはこちら

「Denise Audio Bass XXL」レビュー!低域を作りこんで今時の曲風に仕上げられるベースエンハンサー

スポンサードリンク
当ページの一部リンクには広告が含まれています。

目次

Denise Audio Bass XXL はこんな人におすすめ

・ローエンドの強調・カットを手軽にしたい人

Denise Audio Bass XXL はこんなプラグイン!

Denise Audio Bass XXLはベースエンハンサープラグイン!
太くて一貫したローエンドを得るより効果的な方法を探しているなら、Bass XXLが活躍します。

Denise Audio Bass XXL レビュー

320Hz以下の処理に特化しているベースエンハンサー。
ローエンド強化のプラグインは少しずつ注目が集まっているようで、どのメーカーも力を入れ始めているプラグインカテゴリです。

「Denise Audio Bass XXL」メリット

エンハンサーだと大きくカテゴリわけされてLow,mid,Highを調整していくというものが多かったのに比べるとBass XXLは【320Hz以下の処理】に設定項目が集まっているのがポイントです。
「RANGE」の設定を3OCTまであげると320Hz以上の帯域にも影響があります。

ベースエンハンサーだとSUBの領域があったりと具体的にユーザーが帯域指定できるものは少ない。
Bass XXLでは自分でハーモニクス生成の軸を決めて細かく調整していくことができます。

見慣れない名前のノブが多めになっていて戸惑うことがありますがヒントのツールチップがあるので少しずつ覚えていけば問題なし。

Bass XXLプリセット

プリセット数も48個と多く大抵の設定はプリセットでカバーできます。
キックやベースの土台をもっと部厚くして手持ちの音源を今時のサウンドにガラリと進化させられるベースエンハンサープラグインです。

名前から判断しやすいプリセットが用意されています。

  • Default Preset
  • 303 Boost
  • 303 Low End
  • 808 Harmonics
  • 808 huge
  • 808 Small Speakers
  • 808 Subtly Subby
  • Acoustic Drum Zapper
  • Bass Anemic Amp
  • Bass ABoarding Time
  • Bass Dramatic Scene
  • Bass Fat
  • Bass Fix Hollow
  • Bass foundation
  • Bass Hard Techno Foundation
  • Bass Lower
  • Bass Sub Presence
  • Bass Synth (MIDI Note Follow)
  • Bass Synth Big Evergywhere
  • Bass Synth Fatten
  • Bass Synthetic
  • Breaks Add Bottom
  • Drum Bus Huge
  • Drum Bus More
  • Drum Bus More Boomy
  • Drum Bus Thicken
  • Drum kit Zapper
  • Drum Room Fatten
  • Drum Tom
  • Guitar Fix Hollow
  • Guitar Thicker Lead
  • Kick EDM Thump
  • Kick Maximize
  • Kick Punch
  • Kick Small Speaker Enhance
  • Kick Weight
  • Master Subtle Low End
  • Mix Add Weight
  • Mix Deeper
  • Mix FM Big
  • Mix Juice
  • Mix Rescue Warmth
  • Piano Mellowness
  • Snare Huge
  • Snare Punch
  • Snare Thicker
  • Synths Fix Hollow
  • Synths Synthwave Low End
  • Synths Warm Pads

続いてデメリットを見てみましょう。

「Denise Audio Bass XXL」デメリット

エンハンサーということで倍音を足していくとGAINがあがってしまうので調整が必要となります。
調整しないとすぐに赤いメーターが点灯してクリップしてしまいます。

しかし、Bass XXLにはオートゲインがついていませんので自分で調整しないといけないためボリューム調整が必須です。
この点は惜しいと感じます。

ですがベースエンハンサーとしての価格帯は高価なものより抑えられているのでコスパ的にはうれしいプラグインです。

まとめ

信号のモノラル化、スロープの緩やかさを決めるノブやオーバーサンプリングにも対応。
低域を作りこんで今時の曲風に仕上げられるベースエンハンサープラグインです。

対応フォーマット

Plugin formats: VST, VST3, AU, AAX.

Denise Audio Bass XXLの購入はこちら

 

他のベースエンハンサー・ローエンド処理プラグイン

あわせて読みたい
DTM「サブベース音源・プラグイン」のおすすめを紹介! この記事では主にEDM系の曲で使われるサブベース音源・プラグインを紹介していきます。 サブベースは超低域を支えるために使うもので、エレクトリック系の曲を作るのに...
スポンサードリンク

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメントはこちら

コメントする

目次