MRhythmizer セール情報!スタッター効果・音のリバース・スクラッチサウンド等を簡単に再現できるゲートプラグイン。
スポンサードリンク
当ページの一部リンクには広告が含まれています。

MeldaProduction 最新セール情報
MeldaProduction 年末セール 12/31 まで (最大50%OFF)
MeldaProduction セール会場はこちら >>
MeldaProduction セール会場はこちら >>


MRhythmizer
MRhythmizerはこんな人におすすめ
・音のボリュームを調整して違和感を与えるゲートプラグインがほしい人
MRhythmizer ゲートプラグイン
MRhythmizerはゲートプラグインです。
MRhythmizerはこちらの動画が分かりやすいです。
MRhythmizer レビュー
スタッター効果や音のリバース、スクラッチサウンド等を簡単に再現できるゲートプラグイン。
ボーカルの音声を「ダッダッダッ」と細かく切って曲中のアクセントを加えたり、音が出てくる箇所でグルーブが変わったりするエレクトロ、EDMでは定番のエフェクトを行うためのプラグイン。
左下にパターンのプリセットボタンが用意されていて「Time,Volume,Filter」でカテゴリタブが分かれています。
(FilterのタブのボタンはFilterのスイッチがONになっていないと実行されません)
C4,D5と言ったプリセットのボタンはユーザーが設定保存できるバンクで右クリックメニューから保存、リネームができ作り上げた様々なパターンを使いまわしできます。
フィルのアクセントとしても使えますし、メインリズムのグルーブ感を強める使い方も可能です。
ゲートプラグインは色々な種類が出ていますが、MRhythmizerはノイズを除去するためのゲート処理ではなくエフェクトを積極的に活用するためのプラグインです。
MRhythmizerの機能だけでは物足りなくなってきたらエレクトロゲートエフェクトに特化した「Polyverse Gatekeeper」がおすすめです。
似て非なるものでした。MRhythmizer面白すぎる😀 https://t.co/z5ermyxOka
— UNARI (@BfoBlog) August 3, 2021
スポンサードリンク






コメントはこちら