一昔前は自作音源を作ったら「CDに焼いて手渡し」もしくは「CDを販売」しないかぎり、自作音源を他人に聞いてもらうことが難しい環境でした。
ですがインターネットの発展によって、個人でほそぼそ活動しているアマチュアミュージシャンでも音楽を作成して販売することが簡単にできるようになりました。
最近のやり方ですと
↓
・販売用のリンクを説明文に乗せて音楽を売る
といった流れになるでしょう。
このときに困るのが「販売するためのサイトを持っているか?」ということ。
無料でもいいから色々な人に聞いてもらいたいという場合にはYoutubeやニコニコ動画にアップロードすれば聞いてもらえる機会をつくることができます。
しかし、アマチュアミュージシャンといっても活動資金が必要です。
音楽活動が少しでもマネタイズできるようになると、音楽に向き合うモチベーションのアップにもつながっていくはずです。

この記事ではマネタイズが可能な【使えるサービス】を記載していきます。
自作曲を売るときのファイル形式
電子データで自作曲を売るときに気をつけたいことの一つとして「ファイル形式」を何にするか?が問題になります。
ファイル形式は「mp3」にしておくのが無難です。
WAVですとファイルサイズが大きいですし、使っているスマホはAndroidなのに、m4aにしてしまうとiOSでしか聞けないという事態も起こっていまいます。
「mp3」形式にしておくと再生環境を選ばないので問題なくスマホに入れて聞くことができます。
ハイレゾ対応のファイルで販売するならその旨をきっちりと書いておきましょう。
ハイレゾ音源は購入者がハイレゾのシステムを持っていないとハイレゾの音質で聞くことができないためです。