【Zoom G3Xn 使い方】パッチサウンドの編集・保存方法
Zoomのマルチエフェクター「G3Xn」を使いこなそう
BOSSのマルチエフェクターGT-1の対抗馬といえる価格帯の商品である「G3Xn」
合計80種類のアンプ/エフェクトモデルを内蔵し、最大7個を自由な接続順で同時に使用可能。
GT-1と違う点として、Zoomエフェクター独自機能である68パターンのリズムマシン機能がついています。
スイッチ数、最大使用エフェクト数が増えている上位版G5nもあります。
ギターマルチエフェクター「Zoom G3Xn」の初心者向け使い方一覧
パッチサウンドの編集・保存方法
バンクスイッチ右側にある「モード切替スイッチ」を踏むことで
ストンプモード、メモリーモードの 2つが切り替わります。
モード | 内容 |
---|---|
メモリーモード | パッチ・バンクの切り替え |
ストンプモード | エフェクトのON/OFFやエフェクトタイプを変更 |
メモリーモード
リアルタイムでパッチを切り替えるときはメモリーモードを使います。
パッチの番号と名前が出ている画面です。
3つのうち使いたいパッチのフットスイッチを踏みます。
パッチでどのエフェクターが使われているかを確認するときは
PUSH TO ENTERのラベル上にある「コントロールノブ」を押してから、回すことで確認できます。
元に戻すにはもう一度「コントロールノブ」を押します。
ストンプモード
ストンプモードではエフェクターのON/OFF,編集を行います。
呼び出すには「モード切替スイッチ」を押すとエフェクター選択画面になり
ディスプレイ上に表示されているエフェクター名がフットスイッチと対応します。
他の接続させているエフェクターを選ぶには「バンクスイッチ」をおして
エフェクターの順番を表示させてから3つの打ちどれでも良いのでフットスイッチを押すか、ディスプレイ下のパラメータノブを動かします。
明るくなっている部分のエフェクターがディスプレイに表示されます。
エフェクターの選択が少々ややこしいですが、ここは慣れてください。
Zoom G3Xnでは最大同時使用エフェクト数が「7」と決まっています(上位版のG5nは9)
2つのディスプレイを占領しているエフェクターは容量の大きなエフェクターになります。
この場合、2つのディスプレイを占領しているエフェクターは「エフェクター2つ分」として使用されます。
エフェクターのON/OFF
ストンプモードにしてエフェクターの画面を開きます。
赤いランプがついている状態がエフェクターがONになっています。
フットスイッチを踏むとエフェクターがOFFになります。
エフェクターを切り替える
ディスプレイ下の「Type」ボタンを押していくとエフェクターが切り替わります。
膨大な数が順番に入れ替わっていくためエフェクターのカテゴリごとに切り替える方法があります。
▲▼の両方の「Type」ボタンを片方を押してからもう片方押すと エフェクターカテゴリが切り替わります。
後に押したボタンによってカテゴリを選ぶ順番が逆になります。
「LOOPER→RHYTHMS→REVERB→DELAY→MODULATION→CABNET→AMP→DRIVE→FILTER→DYNAMIC→なし」の順でカテゴリが用意されています。
エフェクターのパラメータを編集
エフェクターを選んだら各ディスプレイにある1,2,3,4のツマミを回してくと
対応しているパラメータが変更できます。
使っていないエフェクターを消す
いろいろなエフェクターがあると言っても使わないエフェクターもあると思います。
使っていないエフェクターは削除が可能です。
基本の操作は「MENU」を押してメニューを開き、
「コントロールノブ」を押すと決定ボタンとして扱われます。
メニューを選ぶときは「コントロールノブ」を回します。
「MENU」を押してからコントロールノブを回して「DELETE」を選びます。
消したいエフェクターを選びます。ゴミ箱のマークが付いているものが対象になっています。
コントロールノブを押すと「Sure」の文字が表示されます。
もう一度コントロールノブを押すとエフェクターが削除できます。
エフェクターの並べ替え
「MENU」を押して「CHAIN」を選びます。
エフェクターの入れ替えは「手」のマークが表示されます。
入れ替えたい位置へコントロールノブを回してからコントロールノブを押します。
パラメータの保存
エフェクターの編集が終わったら保存します。
初期状態ではオートセーブ機能ONになっているので、パラメータ変更後そのままにしておいて大丈夫です。
コメントはこちら