
Pulsar Audio W495
Pulsar Audio W495 はこんな人におすすめ
・マスタリングに使えるEQが欲しい人
Pulsar Audio W495 はこんなプラグイン!
「Pulsar W495」は Pulsar AudioのEQプラグイン。
1970年代から1990年代にかけて製造されたレコードの90%のマスタリングに使用されてきた「Neumann W495 EQ」を再現したプラグインです。
Neumann W495 EQの実機

Neumann W495 EQの実機 https://en.audiofanzine.com/parametric-eq/neumann/W495-EQ/
Neumann w495 EQ は、1970 年代から 1990 年代にかけて製造されたレコードの 90% のマスタリングに使用されました。しかし、この黄金時代を経た今でも、多くのマスタリングエンジニアがこのEQを愛用しています。なぜ?なぜなら、w495 には、音楽性を保ちながら、とんでもないレベルまで押し上げることができる幅広いイコライゼーション カーブがあるからです。w495 は、個々のトラック向けの使いやすいトーンシェイパーです。しかし、ミックス全体の存在感と深みを高めることもできます。
しかし、私たちは Pulsar W495 をさらに進化させ、高速ワークフローのための視覚的なカーブ編集など、最新の EQ プラグインに期待される主要な機能をすべて追加しました。チャンネル EQ からマスタリング EQ まで、Pulsar w495 は、象徴的な 3 バンド EQ を忠実にエミュレートした、使いやすい強力なトーンシェイパーです。

扱いやすい3バンド EQで、OUT GAIN上のスイッチを押すとオートゲインモードになります。
それなりのプリセット数で気軽に試せるのが良いですね。
Pulsar Audio W495 適応時の設定デフォルト

Pulsar Audio W495 デフォルト状態
Pulsar Audio W495 レビュー
Pulsar Audioからすでに出ているEQプラグインと比べてしまうと出来ることが少なくなっているのですが、質感はとても素晴らしいEQです。
今回の期間限定無料配付はPulsar Audioの音質を試して欲しいための販促だと思われますが、このクオリティで出されるとPulsar Audioの名前が脳に刻み込まれますね。
・扱いやすい3バンド EQ
・オートゲインモード
・バンドごとのミッド/サイドルーティングオプション
が用意されています。
実機にはないデジタルプラグインならではの「メータリングおよびスペクトラムアナライザ」がついているので調整しやすいのもPulsar Audio W495 のメリットになっています。
Pulsar Audio W495 の特徴
### ビジュアルカーブ編集
カーブエディターのコントロールは、以下のハードウェアスタイルのノブのゲイン、周波数、Q 値に対応しており、周波数、ゲイン、フィルター幅を連続的に選択できます。キーボード修飾子を使用すると、必要な設定をすばやく実現できます。### シェルフ&ベルフィルター
コントロール ラックは、3 つの異なる EQ バンド (ローシェルフ フィルター、パラメトリック ベル フィルター、ハイシェルフ フィルター) に対応する 3 つの主要セクションで構成されています。信頼性を高めるために、コントロールを制限された値のセットに段階的に設定できます。### ミッドサイド処理
各バンドはステレオ信号全体で使用することも、単一の焦点で動作するように切り替えることもできます。ミッドのみでモノラルの中央オーディオを処理するか、サイドのみでステレオの非中央オーディオを処理します。### オートゲイン
このコントロールはイコライゼーションによってもたらされる音量の変化を補償し、出力レベルを入力と一致させます。C-Weighting ベースのアルゴリズムを使用して、EQ カーブ分析に基づいたレベル補正を導入します。適用される補正ゲインは EQ 設定にのみ依存し、再生中には変化しません。### オーバーサンプリング
選択可能なオーバーサンプリング モードは、それを処理できるコンピューターで利用でき、最大 384 kHz のレートで処理できます。再生時よりもエクスポート時に高いオーバーサンプリング設定を適用するように選択できます。### 一流のプロデューサーによるプリセット
私たちは幸運なことに、数え切れないほどの才能あるエンジニアやプロデューサーのサポートと協力を得ています。ミキシングまたはマスタリング セッションの優れた開始点となるプリセットを使用して、彼らの専門知識を最大限に活用できます。### メータリングおよびスペクトラムアナライザ
画面上のアナライザーは、オーディオ スペクトルをリアルタイム (高速および低速ウィンドウ設定) で表示するか、または無限スペクトル設定で長期間表示します。さらに、ピークメータリングにより全体のダイナミクスを把握でき、RMS メーターによりラウドネスとレベルマッチングを監視できます。全体的なゲインメーターも利用可能です。### スマートGUI
Pulsar w495 は、応答性が高くサイズ変更可能なインターフェイスにすべてまとめられています。サイズ変更ハンドルを使用すると、コンパクトなものから視認性の高いものまで、各ユースケースに最適なサイズを選択できます。
W495の購入はこちら >>
W495 おすすめ度

プラグイン販売サイト「Plugin Boutique」で購入すると【毎月変わる購入者ギフト特典】をオファーできる権利がもらえます。
購入後はPlugin Boutiqueで使えるポイント「バーチャルキャッシュ」がたまり次回の買い物に使うことができます。

以前私がメールで問い合わせした時には、日本語で返信が届き驚きました。

Apple Payを使う場合はSafariでカート画面を開くと支払いボタンが表示されます。
0円の場合,pluginboutiqueの購入者ギフトはもらえませんので注意!
他のEQプラグインと比較する
Pulsar Audio W495 レビュー!評判はどう?マスタリングEQ「Neumann W495」のエミュレートプラグイン
Pulsar Audio W495 はこんな人におすすめ ・マスタリングに使えるEQが欲しい人 Pulsar Audio W495 はこんなプラグイン! 「Pulsar W495」は Pulsar AudioのEQプラグイン。 1970年代から1990年代にかけて製造されたレコードの90%のマスタリングに使用されてきた「Neumann W495 EQ」を再現したプラグインです。 Neumann W495 EQの実機 Neumann w495 EQ は、1970 年代から 1990 年代にかけて製造されたレ ...
無料で使えるピアノ音源
誰得ギター いつまで無料配布なのかはメーカーのさじ加減で変更され 判断できないため、DL前に金額は要チェック! MONSTER Piano v3 グランドピアノ、アップライトピアノ、エレクトリックグランド、実験ピアノを収録 Mac/Windows対応 VST2/VST3/AU 容量:2.74 GB MONSTER Piano v3はこちら >>
「Sonible pure:eq」レビュー!評判は?ターゲットプロファイルを設定するだけのEQプラグイン
EQ設定って覚えることがたくさんある上に楽器別やどんな曲にしたいかで設定がコロコロ変わって難しいですよね。 EQ設定が決まらないと最終的なミックスがうまくまとまりません。 うまくいくミックスにするためにEQを突き詰めていくとミックスの時間にものすごく時間が取られてしまいます。 サウンドエンジニアだったらそれもありですが、純粋な作曲家で音楽を作るのに時間を費やしたい人がEQ処理を突き詰めていこうとすると、貴重な時間が奪われてしまいって作曲に時間を使うことができません。 できるだけ設定は単純に。 だけど音質も ...
無料で使えるEQプラグイン
誰得ギター いつまで無料配布なのかはメーカーのさじ加減で変更され 判断できないため、DL前に金額は要チェック! LV-50A Parametric EQ ハイパス・ローパスがついた4バンドパラメトリックEQ LV-50A Parametric EQはこちら >>
「Pulsar Audio 1178」レビュー!評判はどう?ミックス定番の実機Urei1178をエミュレートしたFETコンプ!
「Pulsar 1178」は人気のFET系コンプ! ミックス定番のヴィンテージコンプ「Urei1178」をエミュレートして今の音楽に使えるようにしたコンプレッサープラグインです。 こんな人におすすめ ・クオリティの高いFETコンプレッサーを使いたい ・サイドチェーンコンプを使いたい ・高速で明るいコンプを使いたい ・1176系コンプで良いものを探している人 評判の良いPulsar Muの後にリリースされたコンプレッサープラグインです。 アタックが早く処理されるコンプレッサーのため、ドラムやアコギなどアタッ ...
【EQプラグインおすすめ】セール情報!
EQプラグイン セール情報 作曲のミックス時におけるEQを使う意味とは? 作曲のミックス時におけるEQ(イコライザー)は、音楽制作において非常に重要なツールです。EQは音の周波数帯域を調整するための装置であり、異なる楽器や音の要素が適切に調和し、聴きやすいバランスの取れた音楽を作るために利用されます。以下に、EQを使う意味とその役割について説明します。 周波数バランスの調整 異なる楽器や音の要素は、それぞれ独自の周波数帯域を持っています。EQを使用して、各楽器や要素の周波数バランスを調整することで、相互に ...
「Wavesfactory Equalizer」セール情報!曲の音の聞き苦しい箇所を自動で判断して良い感じにしてくれるオートEQ
「Equalizer」はWavesfactoryによるオートEQプラグイン! 「Wavesfactory Equalizer」はこんな人におすすめ ・ミックスの処理に悩んでいる人 ・EQの操作を難しく感じる人 ・Gullfossが気になっていた人 今すぐEqualizerをチェックするにはこちら 「Wavesfactory Equalizer」 について 余りにも気になりすぎるEQプラグインが登場! GullfossというオートEQプラグインは知ってますか? EqualizerはGullfossにも似た機 ...
「AYAIC Mix Monolith」バランスの取れたラフミックスを自動的に作成できるミックス補助プラグイン
AYAIC Mix Monolith はこんな人におすすめ ・ミックスバランスを簡単に整えたい人 AYAIC Mix Monolith はこんなプラグイン! 音作り段階にサチュレーション等でボリューム感がばらついてしまった各トラックのバランスを整えて、ミックスしやすくするためのプラグイン。 Mix Monolith - The Power Of The 2-Pass Process MIX MINUTES - Gain Your Stage Tape w/Mix Monolith Mix Monolith ...
「AYAIC COS Pro」50/31 バンドのグラフィックイコライザー
AYAIC COS Pro はこんな人におすすめ AYAIC COS Pro はこんなプラグイン! COS Pro and The Infinity Principle. Ceilings Of Sound Pro - Explained Ceilings Of Sound Pro は、AYAIC の最初の Hyper-EQ であり、編集を合理化し、ミックスのディテールとプレゼンスをキャプチャするように設計された真にユニークなイコライザーです。また、ノイズのスペクトルをイコライゼーション「ノブ」として組み ...
「Pulsar 8200」レビュー!評判はどう?操作感が非常に良くクリアな音のパラレルイコライザープラグイン
Pulsar 8200 はこんな人におすすめ ・クオリティの高いパッシブEQが欲しい人 Pulsar 8200とは? Pulsarから新作が登場!今回も期待を裏切らない玄人好みなプラグインクオリティです。 Pulsar 8200はパラレルイコライザー(EQ)プラグイン! グラミー賞受賞歴がありかつ、パラメトリックEQの発明者であるジョージ・マッセンバーグが設計した伝説のGML 8200を忠実にエミュレートしたものです。 流通が少ないGML8200の実機を欲しかった人も少なくないのではないでしょうか。 オリ ...