【 2025年DTMブラックフライデーセール開催中!】

バンドリ!ガルパ!「RAISE A SUILEN 」のギタリスト小原莉子さんの使用機材メモ

スポンサードリンク
当ページの一部リンクには広告が含まれています。
目次

BanG Dream! 7th☆LIVE DAY2 RAISE A SUILEN 「Genesis」使用機材

アンプは「MESA/Boogie(メサブギー) Triple Crown(TC-100)」でメインのギターサウンドを作り
大きなエフェクターボードを組み込んでいます。

ELECTRO-HARMONIX ( エレクトロハーモニックス ) / Bad Stone -Phase Shifter-

1970年代の伝説的なフェイズシフター「Bad Stone」を現代に蘇らせたペダとなっていて
オールドロックをプレイするのに最適なサウンドです。

かかりすぎない自然なフェイザーを再現するときに使いたいペダル。

ELECTRO-HARMONIX ( エレクトロハーモニックス ) / Bad Stone -Phase Shifter-

ELECTRO-HARMONIX ( エレクトロハーモニックス ) / Bad Stone -Phase Shifter-

ELECTRO-HARMONIX ( エレクトロハーモニックス ) / CANYON -Delay & Loopers-

「ELECTRO-HARMONIX ( エレクトロハーモニックス ) / CANYON -Delay & Loopers-」は10種のディレイとルーパーを1台に盛り込んだペダルです。

ルーパーモードは最長62秒間のループ録音
ルーパー付き多機能ディレイを探している人には検討の余地ありなペダルです。
オクターブ・ディレイやシマーなど最近のディレイサウンドも盛り込まれているのが良い点です。
本体のフットスイッチ、もしくは外付けのフットスイッチを使うことでディレイのテンポを変更可能です。

ELECTRO-HARMONIX ( エレクトロハーモニックス ) / CANYON -Delay & Loopers-

ELECTRO-HARMONIX ( エレクトロハーモニックス ) / CANYON -Delay & Loopers-

Chromatic Pedal Tuner

チューナーはPLANET WAVES ( プラネットウェイブス ) / Chromatic Pedal Tuner。
32bit プロセッサーでチューナーの反応速度がよく、音痩せしないTrue-bypass仕様。

視認性の良いLEDとペダルボードのスペースに組み込みやすい小型化されているペダルがポイント高いですね。
表示からも確認できるとおりBanG Dream! 7th☆LIVE DAY2 RAISE A SUILEN 「Genesis」では441のピッチにしていたようです。

PLANET WAVES ( プラネットウェイブス ) / Chromatic Pedal Tuner

PLANET WAVES ( プラネットウェイブス ) / Chromatic Pedal Tuner

Angry Charlie V3

アングリー・チャーリーはJCM800のトーンに近い音が簡単にだせるJHSの代表的なオーバードライブペダルです。
BOSSとのコラボペダルでもアングリー・チャーリーが使われて大ヒットになりましたね。

あわせて読みたい
「JB-2 Angry Driver」美味しいところ取りで試奏したいBD-2+Angry Charlieが1台につまったドライブペダル BOSSからまたまた新製品のペダルが登場。最近のBOSS製品から見える新製品の力の入れ具合はヒシヒシと感じます。 チェックせずにはいられない! この挑戦的な企画のエフ...

真空管アンプのギターサウンドが欲しい、へたったアンプの音を強化したいときにもよく使われる定番のペダルです。

ゲインノブを12時方向より右へ回すとディストーションに近いサウンドも出せます。
EQの効きが良いのでサウンドメイクの幅が広いです。
マーシャル系サウンドが好きなギタリストにおすすめのペダル。

MESA BOOGIE THROTTLE BOX

MESA BOOGIE THROTTLE BOXはメサブギーのアンプサウンドを再現するディストーションペダルです。

めっちゃ歪ませられます。
MESA BOOGIEならではの独特の温かみある分厚いサウンドが再現されます。
特徴的なMID CUTは中域を深くカットして、モダンなハイゲインスタイルを作り出すことが可能です。

中央のLO,HIスイッチでゲインモードの強さを変更できます。

LOモードでもGAINノブを回せばかなりのディストーションになりますが、もっともっと歪ませたいときにHIモードが活躍します。

2019年に手に入れるなら新型の THROTTLE BOX EQになります。
THROTTLE BOX EQの方がイコライザーやブーストスイッチがついているので、歪ませすぎて音抜けしないという現象を回避できます。

Mesa Boogie 《メサ・ブギー》THROTTLE BOX EQ[Distortion]【あす楽対応】【送料無料!】

JHS PEDALS / BOSS GE-7 Magnum Mod

BOSSのグラフィック・イコライザー「BOSS GE-7」を改良したモデルです。

元のGE-7よりノイズが減っていたり、EQをいじったときのトーンの明瞭さがわかりやすくなっています。

JHS PEDALS Lucky Cat Delay

ピンク色の筐体に招き猫の絵が書かれた愛らしいデジタル・ディレイペダルです。
ペダルを踏むのに躊躇してしまいそうな猫の絵ですが、高品質で綺麗なディレイサウンドが再現できます。

Lucky Cat Delayは通常のデジタル・ディレイとビンテージディレイの2タイプのトーンを使い分けます。
またモジュレーションスイッチをいれるとディレイ音に揺れを追加できます。

筐体はピンク以外に黒がラインナップされています。

JHS PEDALS Prestige

JHS PEDALS Prestigeはバッファー&ブースターです。
最大+27dBまでブースト可能。
ノブをあげていくとかなり歪ませられるのでクリーンブースターとして使うには厳しいかもしれません。

JHS PEDALS Spring Tank Reverb

JHS PEDALS Spring Tank Reverb2つの独立したスプリングリバーブペダル
TANK1でメインのリバーブのMIX具合を調節し、TANK2ノブで2つ目のリバーブをMIXしていきます。

どちらか片方だけ使うのもよし、TANK1,TANK2の重ねがけも可能なリバーブペダルです。

【送料無料】JHS PEDALS Spring Tank リバーブ【smtb-TK】

ELECTRO-HARMONIX ( エレクトロハーモニックス ) / NanoPOG

ポリフォニック・オクターブ・ジェネレーター「POG」を小さくしたペダル。
ドライ音(ギターの原音)、オクターブ上、オクターブ下を調節可能になっています。

SUB OCTAVE(オクターブ下)、OCTAVEUP(オクターブ上)と機能が分けられています。

ELECTRO-HARMONIXならではの技術力で、単音で鳴らしても和音で鳴らしても音の追従が早く
ストレスを感じません。音程が全然ブレずに追従しますよ。

3つのノブを調節していくことで12弦ギターのようなトーンやギター本体のトーンノブを絞ることでオルガンのようなトーンも出せます。

操作が簡単なオクターバーを探している人におすすめなペダルです。

ELECTRO-HARMONIX ( エレクトロハーモニックス ) / NanoPOG

ELECTRO-HARMONIX ( エレクトロハーモニックス ) / NanoPOG

1 2
スポンサードリンク

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメントはこちら

コメントする

目次