※当サイト内のコンテンツは一部商品プロモーションが含まれている場合があります。 DTMプラグイン

「Torpedo Wall of Sound Plugin Boutique Edition」レビュー! ハードウェアで評価が高い繊細な音作りが可能なキャビネットシミュレーションプラグイン

スポンサードリンク

誰得ギター

『誰得ギター』は主にギタリスト向けにギターDTM関連情報を発信しているサイトです。 最新のプラグインセール情報はTwitterが最速です。 運営者情報はコチラ

Torpedo Wall of Sound | Plugin Boutique Edition

Torpedo Wall of Sound | Plugin Boutique Edition

「Torpedo Wall of Sound Plugin Boutique Edition」はこんな人におすすめ


・手持ちのアンプシミュレーターのIRに満足が行かない人
・別のIRを試してみたい人

Torpedo Wall of Sound Plugin Boutique Edition とは

TWO NOTESというフランスの音響機器メーカーはご存知でしょうか?

2009年、Torpedo Studioが、最も優れたアンプDIとして大ヒットし、
2012年リリースのデジタル・ロードボックス「Torpedo Live」とキャビネット・シミュレーター「Torpedo C.A.B.」は、未だに世界のミュージシャンに愛用されています。


このアンプDI,アンプのロードボックスで知られるTwo NotesのIRデータがpluginboutiqueで購入できるようになりました。

基本的にはギタリスト・ベーシスト向けのプラグインです。
IRデータを使うときはTorpedoハードウェアと同品質のスピーカー・シミュレーションを行う
DAW用のプラグイン・ソフト「Torpedo Wall of sound」を使います。

下の動画は生産終了となっている「Two notes Torpedo Studio」の紹介動画です。
後半で紹介されているキャビネットシミュレーションのソフトが「「Torpedo Wall of sound」です。
とても音が良いので気になりますよね。

Torpedo Wall of Sound Plugin Boutique Edition サンプル動画

ポイント

「Torpedo Wall of Sound」 はTwo Notes DynIR テクノロジーを使用した仮想マイキング、パワーアンプシミュレーション、スタジオグレードのポストエフェクト用の業界標準オーディオプラグイン。

この中のIRデータから【厳選されたもの】が「Torpedo Wall of Sound Plugin Boutique Edition」で利用でき
ワンランク上のスピーカーシミュレーションをDAW上で作り込めます。

■「Torpedo Wall of sound」で出来ること
・キャビネットの種類を選ぶだけでなく、マイクの種類・距離、部屋の指定等をシミュレーション!
・パワーアンプの真空管設定
・ポストエフェクトの調整

Torpedo Wall of Sound Plugin Boutique Edition では【10個のキャビネットIR】がセットになっています。
別のキャビネットIRがほしい場合には「DynIR Cabinet Collection」を別途購入します。

「Torpedo Wall of Sound Plugin Boutique Edition」レビュー

「Torpedo Wall of Sound Plugin Boutique Edition」導入メリットは?

ざっくり
良い点・悪い点

・ラックシステムを扱うように操作できる
・マイク位置や部屋のシミュレーションパターンが多彩
・出音は固め
・プリアンプセクションは別途用意が必要

ラックシステムを扱うように操作できる

Torpedo Wall of Sound Plugin Boutique Editionは「Torpedo Wall of Soundで使えるIRパック」のため、
プラグインとしては「Torpedo Wall of sound」の扱いがメイン。

Torpedo Wall of Sound Plugin Boutique Edition購入者は「Torpedo Wall of sound」本体を無料で使えます。

誰得ギター
誰得ギター
Torpedo Wall of Sound は30日FREE TRIALがあります。

「Torpedo Wall of Sound」のシステムは少々古めなので、UIに古さを感じますがサウンドは良いです。
ラックシステムを扱うように操作できるのが特徴で、コンピューター操作が苦手な人にも直感的な操作が可能になっています。

・キャビネットを前後にできる
・マイク位置を自在に設置
・マイクの種類を選べる
・部屋のシミュレーションでリバーブがつけれる
・ポストエフェクトがラックシステムになっている
・スピーカーコーンの状態をシミュレーション
・パワーアンプ部の真空管を選択してON/OFFできる
・Torpedo Wall of Sound は最大20個のDynIRを設定できる

マイク位置や部屋のシミュレーションパターンが多彩

こちらの動画は公式サイトに上がっているTorpedo CaptorXのスマホエディタのマイク配置シーン。
Torpedo Wall of Sound はスマホ向けで使えませんが、マイク位置を動かすシステムは同じのため
雰囲気を知ってもらえばと思い掲載しました。

マウスでマイクを使って、キャビネットからの距離を自在に設定できます。
キャビネットは裏返しにもできます。

https://www.two-notes.com/en/dyn-ir/

Torpedo Wall of Soundは選択肢が多く音作りが好きな人には調整できる幅が広くたまらないプラグインです。
一方で選択肢が多すぎるというのも懸念材料になり、さっさとアイデアを録音したいときには不向きです。

出音は固めで、中域の存在感をしっかり残したままの音が鳴ります。
NeuralDSPのキャビネットシミュレーションだと低域がガッツリ出るので全く音のキャラクターが異なります。
両方所有しても音の選べる幅が増えて手持ちのライブラリが増やせます。

プリアンプセクションは別途用意が必要

注意点としては、「Torpedo Wall of Sound」はパワーアンプセクションから後のポストエフェクトを処理するためのプラグインだということ

ロードボックスの「TORPEDO CAPTOR X」 キャビネット・シミュレーター「Torpedo C.A.B.M+」も同じく、別のプリアンプがあってTorpedoで再生するという流れになっています。

そのためプリアンプセクションの機能は全く搭載されていません。

歪ませるペダルやギターのプリアンプは別のプラグインを用意する必要があります。

Torpedo Wall of Soundを鳴らしてみたところ、デジタル機材よりはアナログのギターペダル、ギターアンプの音をDAWへ送って
Torpedo Wall of Soundで加工していくのが一番ポテンシャルを発揮できる機材だと感じました。
特に実機のギターアンプヘッドを持っている人はTorpedo Wall of Soundを通すことでめちゃくちゃ気持ちよく鳴らせるはずです。

NeuralDSPのプリアンプ部を使って再生しても良いのですが、アナログ機材のほうが相性が良く聞こえます。

プリセットの読み込みに注意

IRを読み込むときはオンラインからとコンピューターにインストールしたものからの検索フィルターが用意されています。

ただプリセットから選んだ場合、この検索フィルターが効かずオンラインのものとコンピューターがごちゃまぜになっています。
インストールされていないDynIRを使うと下のWarning画面が表示されます。

購入していないDynIRが入っているプリセットを選ぶと表示される画面で、一定時間で音が瞬間的に切れる仕様です。
もっていないDynIRをお試しできるメリットもありますが、プリセットから選ぶときに面倒くささを感じます。

あとプリセット自体はあまりサウンドが良いとは感じませんでしたので、カスタマイズしていく必要はあります。
プリセットを選んですぐ使えるとは残念ながら感じませんでした。

他のプラン / DynIR

two-notesの公式ストアで購入するときにはプランを選んで購入することになります。

「TORPEDO CAPTOR X」 「Torpedo C.A.B.M+」のハードウェアを購入した場合には、Torpedo Wall of Soundが同梱されていますので、
「Torpedo Wall of Sound 」のみを購入する場合のプランです。

FREE Trial Essentials Artist Studio
ライセンスタイプ 30day Lifetime Licence Lifetime Licence Lifetime Licence
Included DynIR キャビ 2 8 show list 16show list 32 show list
Compatible DynIR キャビ 450+ 450+ 450+ 450+
価格 FREE $80 $160 $320

Plugin Boutique Editionに含まれるIRキャビ

ポイント

「Torpedo Wall of Sound Plugin Boutique Edition」はギター(Gt)用とベース用(Ba)のキャビIRを合計10個収録。

キャビ名はメーカー名が予想できる名前になっています。それぞれキャビネットの解説文が見られます。

またTwo NotesのWEBサイトでは詳細なキャビネット情報が見られます。
(ログイン後の My DynIR Cabinets  > MY DYNIR CABINETSからリンク)

名前  用途 スピーカー数 元になったキャビ
BDeluxe Gt 1個 x12inch Fender® Blues Deluxe 1×12  / Eminence® 12" Special Design speakers.
Rand RD112 Gt 1 x12 Randall® RD112  / Celestion® 12" Vintage 30
Jazz 120 Gt 2 x12 Roland® Jazz Chorus JC-120  / Roland® 12" 60w speakers.
Silver77 Gt 2 x12 Fender® Twin Reverb  / JBL® 12" D120F Orange Frame speakers.
Voice 65 Gt 2 x12 Vox® AC30/6 TB Combo  / Vox®, Celestion® 12" Silver Bell Alnico speakers.
What FanC Gt 2 x12 Hiwatt® HG212  / Fane® 12" Axiom 12-100L speakers.
Angl 60C Gt 4 x12 Engl® E412SS  / Celestion® 12" V12-60 speakers.
BRIT VINT C Gt 4 x12 Marshall® Slash Signature 【Closed-back cabinet】  / Celestion® 12" Vintage 30 speakers.
BRIT VINTO Gt 4 x12 Marshall® Inspired Slash Signature 【Open-back cabinet 】  / Celestion® 12" Vintage 30 speakers.
Calif StdO Gt 4 x12 Mesa Engineering® Rectifier 4×12  / Celestion® 12" Vintage 30 speakers.
Heaven Top Ba 4 x10 David Eden® D410XLT  / Eminence® 10" Custom speakers.
Fridge9 Ba 9 x10 Ampeg® V-9  / Eminence® 10" Custom speakers.

DynIR Cabinet Collection

pluginboutiqueでは拡張IRキャビファイルの「DynIR Cabinet Collection」をあわせて取り扱っています。
注意点として、「DynIR Cabinet Collection」を買うときには、Torpedo Wall of Sound Plugin Boutique Editionが必要です。

「Torpedo Wall of Sound Plugin Boutique Edition」 まとめ

中域のサウンドが気持ち良いキャビネットシュミレータープラグイン。
はっきりしたギターサウンドを鳴らしたいときにはぜひ使ってみてください。


プラグイン販売サイト「Plugin Boutique」で購入すると【毎月変わる購入者ギフト特典】をオファーできる権利がもらえます。
購入後はPlugin Boutiqueで使えるポイント「バーチャルキャッシュ」がたまり次回の買い物に使うことができます。

誰得ギター
誰得ギター
一見して英語のサイトなのでサポートが不安になるかもしれませんが、Plugin Boutiqueでのヘルプ・問い合わせは『日本語』でも受け付けています。
以前私がメールで問い合わせした時には、日本語で返信が届き驚きました。

誰得ギター
誰得ギター
支払いは PayPal / クレジットカード / GooglePay / Apple Payに対応
Apple Payを使う場合はSafariでカート画面を開くと支払いボタンが表示されます。 

【2023/8/31まで 期間限定  25%OFFセール中!】 ¥ 6,236 ⇒ ¥ 4,676 (※価格に為替レート影響あり)

今すぐ「Torpedo Wall of Sound Plugin Boutique Edition」を購入するにはこちら

-DTMプラグイン
-, , ,

スポンサードリンク
スポンサードリンク



-DTMプラグイン
-, , ,