【初心者向け】ギター始めるときに必要なもの
ギターを始めるときに合わせて用意しておきたい必要な物を記載していきます。
この記事はギター初心者向けの内容です。
ギター初心者向けの入門セットはどうなのか?
楽器店が販売しやすいように「ギター初心者向けの入門セット」というのが売られています。
入門セットで一通り揃えることもできますが、入門セットに入っている物は販売コストの都合上品質があまり良くありません。
入門セットの内容は消耗品でl長くギターを弾いていくと買い換えることの多いものが入っています。
最初から長く使える良いものをバラバラで揃えた方がトータルの支払いとしては安上がりです。
特にギターシールドとピック、ギター弦は買い換える頻度が高いものですので少しずつ知識を増やしておくことをオススメします。
ギター始めるときに必要なもの
アコースティックギター編
クリップチューナー
ギターを始めたときに困るのがチューニングの方法でしょう。
チューニングはチューナーを使って行います。
アコースティックギターの場合には、ギターヘッドに取り付けて使うクリップチューナーが使いやすいです。
近年のクリップチューナーは性能が上がり高精度のチューニングが可能になりました。
電池が切れてもボタン電池を取り替えれば使えるのでコストパフォマンスも良いです。単4電池を使っているモデルもあります。
ギター弦
ギター弦はギターピックに続いて交換頻度の高い「消耗品」です。
色々なメーカーからギター弦が出ていて、弦を弾いた時の感触やサウンドが商品によって異なりますので長い時間をかけて自分に合ったものを探すのが良いです。
ギター初心者の内はピックを弦に当てるときの力配分がわからず何度も弦を切ってしまうはずです。
また、チューニングをやり間違えて弦を切ってしまったなんてことも普通ですので、弦の予備は必ず用意しておきましょう。(予備弦は最低2セットぐらいあると便利です)
安く買えるギター弦として代表的なのは「D’Addario(ダダリオ)」全国どこの楽器屋にも置いてあります。
カポタスト
アコースティックギターの最重要アイテムと言ってもよいカポタストです。
コードのセーハの辛いアコースティックギターで、カポタストを挟み込むことによってセーハしているようし演奏しやすくするためのアイテムです。
近年では主に押尾コータローさんのようなアコースティックギターでソロギターをプレイする人達は頻繁に使用しています。
またポップスやロック系では開放弦の音をうまく使った特殊なコードを弾く時に使用されます。
ギタークロス
ギタークロスはギターを掃除するときに利用する布です。
基本的に値段が高いものの方が、布がキメ細かくなりピカピカにできます。
ポリッシュという艶出し・汚れ落としを使用してギタークロスで磨いていきます。
指板やフレットを磨いていくとギタークロスが黒ずんでかなり汚れていきます。
このギタークロスはフレット磨きや金属パーツ磨き用、こっちのギタークロスはボディを磨き上がる用と2つ用意しておくとギターがピカピカにできます。
フレットを磨く時にはティッシュを使うという手段もありますが色々試してみると楽しいです。
ポリッシュは自分のギターの塗装に合ったものが売られています。
サテンフィニッシュやラッカー塗装用のものなど用途別に分けられているので、予め自分のギターの塗装を調べておきます。
Freedom Custom Guitar ( フリーダムカスタムギターリサーチ ) / SP-P-10 Polish Cloth
指が入るギタークロスは弦の隙間で掃除がやりにくい場所やギターペグやブリッジ周りの掃除をするときに便利です。
ギタースタンド
ギタースタンドはギターを立てかけておくためのものです。
毎回弾くたびにハードケースへしまっていては面倒くさいですから、すぐ取り出せる場所に置けるのが強みです。
ギタースタンドは壁に穴をあけて吊るすタイプと自立型のスタンドの二種類に分類されます。
吊るすタイプは立てかけるよるもネックへの負担が少ないと言われています。
ハーキュレススタンドは自立型ではありますが、吊るすように保管できるのに加えて安定性と頑丈さがあるので長年強いようすることができます。
型番によって耐荷重量や対応する長さが異なります。
GS455Bは5弦・6弦ベースの長い楽器でも対応できますので
大は小を兼ねるでオススメしています。
「ハーキュレススタンドGS455B」吊っている状態で保管できるギタースタンド
HERCULES STANDS ( ハーキュレススタンド ) / GS455B
録音機
ギターが上達してきたら録音をする癖をつけましょう。
自分で弾いているときはうまく弾けている気分でも、録音してみたら残念な結果になっていることよくあります。
第三者視点で自分の演奏を確認するためにも録音機器は必要です。
録音機器と言っても、手持ちのスマホで十分に録音ができます。
音質にこだわりたい場合にはスマホに取り付ける専用マイクを用意すると、録音した音質が格段に上がりますので録音が楽しくなります。
■関連
iPhoneのボイスメモを使ってお手軽にバンド練習を録音しよう
湿度調整剤
アコースティックギターをハードケースで保管するなら持っておきたい品。
お菓子に入っているシリカゲルをたくさん入れる猛者もいますが、ギター専用のものを使っておく方が無難です。
GRECO DRY CREW のような匂い付きの湿度調整剤は、匂いにハマるとハードケースを開ける時が楽しくなります。
ギグバック
リハーサルスタジオへギターを運ぶとき、ハードケースに入れて持ち歩きするにはハードケースの重量は非常にしんどいです。
ハードケースで持ち運びするのが大変な人向けにギグバック(ソフトケース)があります。
ギターを頻繁に外へもちだすならギグバックを用意したほうが楽です。
ギター購入時についてくるギグバックはたいていペラペラで耐衝撃に不安があるものが多いです。
日本での電車移動では衝撃に弱いとハラハラするんですよね。
ギグバックは楽器屋に行って実物のクッションの厚さを確かめてから購入した方が無難です。
■関連
【レビュー】「ARIA ( アリア ) / AGC-AG」コストパフォーマンスにすぐれたアコギ用ギグバッグ
エレキギター編
基本的なものはアコースティックギターと同様に使用可能。
エレキギターだけに必要なものをリストアップしていきいます。
六角レンチ
フロイドローズ搭載のエレキギターの場合、六角レンチが必須になります。
ずっと使うもので、六角レンチ自体は安価ですので一式そろえておくことをオススメします。
CRUZTOOLS ( クルーズツールス ) / GrooveTech Guitar Player Tech Kit
ギターシールド
ギターシールドはエレキギターとギターアンプをつなげるときの必需品。
メーカーによって様々出ていて出音の傾向が商品によって変わります。
リハーサルスタジオによってはギターシールドの貸出比較ができる場所もあるので色々試してみるとピッタリハマるものが見つかるはずです。
BELDEN ギターシールドは無難でおすすめです。
ギターアンプ
エレキギターで音を出すにはギター本体とギターシールド、そしてギターアンプが必要です。
ギターアンプは上を見るとキリがありません。
練習用途のギターアンプとしてオススメなのは「BOSS KATANA-MINI」
卓上サイズながらも一般的なギターアンプの機能を備えている優秀なアンプです。
1万円という脅威の価格帯も魅力的。
小型ながら7Wの出力があるため、小さなお店のライブ会場でも意外と使えます。
エフェクター
エフェクターを使って色々な音が出せるのがエレキギターの楽しいところです。
最初の内はどのエフェクターからどんな音がでるのかわからないと思いますので
マルチエフェクターを一つ用意して少しずつ覚えていくのが良いです。
余裕があったら揃える
足台
足台は自分のギターフォームに合わなければ使う必要はありません。
色々なもので代用ができますが、ギター専用の足台は高さが簡単に調整できるようになっています。
譜面台
楽譜が読めるのようになってくると、欲しくなってくるのが譜面台です。
一つあると便利です。
【レビュー】MANHASSET (マンハセット)M50C 譜面台 オーケストラコンチェルトモデル。ラック付きの調節が楽な譜面台
AUX INのコード
ギターアンプで音を鳴らしながら、スマホで再生する音源に合わせて演奏したいということはよくあります。
そんなときに必要になるのがAUX IN端子に差し込むためのステレオケーブルです。
下の写真は、iPhoneをマルチエフェクターのAUX IN端子に接続したときのものです。
iPhoneのマイク端子にステレオケーブルを繋いで、マルチエフェクター(もしくはギターアンプ)のAUX IN端子へつなげると
マルチエフェクター(もしくはギターアンプ)で音源を鳴らしながらギターの演奏ができます。
手持ちの機材によって端子が異なるはずですので差込口の規格はよく確認してください。
ポイント
コメントはこちら