スマホ向けのリズムゲーム「バンドリ!ガールズバンドパーティ!」をアニメ化した作品
「バンドリ2ndSeason!」で登場したキャラ「朝日六花」が珍しい形のギターを持っていたのに気がついた人も多いはず。
ギターに詳しい人ならば知っている人も多いのですが、
楽器を触っていない人からしたら何だあれは!となりますよね。
朝日六花が持っていたギターは「ストランドバーグ」という会社のギターです。
色味からすると、Blueのタイプが近いですね。
https://item.rakuten.co.jp/beta-music/stran-or-fix6/
朝日六花の声を当てている声優「小原莉子」さんも同じギターを使用しています。
六花ちゃんと一心同体で頑張ります!!✨☺️🎸🌸#バンドリ #RAS #朝日六花 #ロック #ギター pic.twitter.com/NSwUXNwP8k
— 小原莉子 (こはら りこ) (@Riko_kohara) 2018年12月18日
バンドリ!6thライブDay1✨
ほんとーに最高でした!!
皆様に感謝です✨
Roseliaさんも伊藤美来さんもありがとうございました✨
これからもバンドリRAISE A SUILENをよろしくお願いします!😊✨
想いや感想はまた後ほどゆっくりツイートしますね✨😌#バンドリ #RAS pic.twitter.com/tcesC7AaDF— 小原莉子 (こはら りこ) (@Riko_kohara) 2018年12月7日
アメリカの思い出🇺🇸✨#CharaexpoUSA ライブ前日の夜🌃
せっかく広いベッドだったのでストランドバーグ を寝かせてみました✨🛌
※その後添い寝した♡#strandberg #ストランドバーグ pic.twitter.com/v2nfO6Li2N— 小原莉子 (こはら りこ) (@Riko_kohara) 2018年11月17日
ストランドバーグとは
Strandberg Guitars - .strandberg* Guitars Rest of World(スウェーデン)
ストランドバーグはスウェーデンに本社を構えるギターメーカーです。
ギターの製造がメインですが、最近ではベースも製造を始めています。
人間工学に基づくギターシステム(エルゴノミック・ギター・システム(Ergonomic Guitar System/)というのを売りにしていて、
人間工学に基づきデザインされたボディシェイプとネックシェイプが特徴になっています。
ストランドバーグの特徴 マニア心をくすぐる独特のスペック
一休み 📷 @lewin_cantor. #8弦 #7弦 #6弦 #ヘッドレスギター pic.twitter.com/SeW9T1aWMQ
— ストランドバーグ JPN (@strandbergJapan) 2018年6月15日
ヘッドレスギター
ギターの弦を巻きつけるヘッド部分をなくしたことで、軽量なギターを実現しています。
台形型の独自ネック(EndurNeck)
一般的なギターのネックは丸みをおびたシェイプになっていますが、
ストランドバーグのネックはこの概念を覆しています。
特許出願技術のEndurNeckは台形のようなシェイプをしていて少々角ばっています。
この角張り感が苦手な人もいるのですが、1,2時間弾いていくとすぐに慣れる不思議なシェイプです。
ファンド・フレット・システム
ストランドバーグのギターを見て不思議に思った点はありますか?
そうです。ネックについているフレットが斜めになっています。
これはファンド・フレット・システムというもので、長いスケールの低音弦側はサウンドに豊かなサスティーンを加え、短めの高音弦側はスムーズなチョーキングを実現するもの。
激しいロックやメタルではギターのチューニングを下げてプレイすることがあります。
極端にチューニングを下げると弦のテンションが弱くなり、張りのある音とチューニングの安定感が失われてしまいますが、
低音側の弦の長さを伸ばすことでこの問題を解消します。
チューニングを下げてプレイしたいギタリストに好まれる設計になっているということですね。
ファンド・フレット・システムを使った7弦ギター、8弦ギターの低音はとても綺麗に響きます。
独自のブリッジデザインになっていますが、トレモロアーム付きのモデルも用意されています。
ハードテールVSトレモロ 📷 Connor Kaminski #ヘッドレスギター pic.twitter.com/MzE8mQEArr
— ストランドバーグ JPN (@strandbergJapan) 2018年6月4日
ストランドバーグはとても軽いギター
ヘッドレスの恩恵かボデイが2.0kg〜とギターとしてはかなり軽量な作りになっています。
モデルによってはチェンバー加工されたものあります。
ギターは重くないとだめだ!という人には向きませんが、
軽いギターのため、長時間ギターを肩にかけておこる「肩こり」がかなり緩和されます。
おじさんギタリストにとっては肩こりは問題になるので、軽量なギターというのは非常にありがたいんですよね。
長時間担いでいても軽くて疲れにくいので、肩周りの筋肉量が少ない女性が使用するにも向いています。
7弦ギター、8弦ギターにモデルあり
ストランドバーグの人気の一つに多弦モデルである7弦ギター、8弦ギターがラインナップされていることがあります。
2019年になってからは7弦ギターが一般的になってきましたが、ストランドバーグが日本に登場した頃は
7弦ギター、8弦ギターを購入しようとするとアイバーニーズかストランドバーグかぐらいしか選択肢がなかったので
多弦ギタリストからの支持層があったのも人気の要因です。
-
「J Standard」ストランドバーグの8弦ギターに日本製コスパモデルが登場
「J Standard」ストランドバーグの8弦ギターに日本製コスパモデルが登場
ここ数年でストランドバーグモデルのラインナップが充実
ストランドバーグが日本に入ってきた初期の頃は
Bodenしか選択肢がありませんでしたが、2019年では様々なモデルラインナップが用意されています。
2019年で手に入るストランドバーグギターの生産ラインは
・Sweden Custom Shop(カスタムショップ:スウェーデン製)
・J-Series(Jシリーズ:日本聖)
IKEBE楽器などのショップによっては独自のオーダー品があります。
Bodenシリーズ
ストランドバーグ定番のBodenシリーズ。朝日六花が持っていたギターもこのBodenです。
廉価版であるBoden OSシリーズがありましたが現在はOSの表記を廃止していますので
中古で見かけることがある程度になっています。
Bodenシリーズでは、
・日本製のBoden J-Series
・Boden OSのスペックを引き継いだBoden Original
・廉価版でピックガードがついているBoden Classic
が楽器店で並んでいます。
Varbergシリーズ
Bodenとは違ったボディデザインになっていて、カッタウェイとエンド側に大胆な段差が設けられたボディが特徴です。
ボディデザイン以外はBodenと同様のスペックになっていますが、
フレットはファンドフレット(斜めのフレット)を使っていないモデルです。
Salen Classic
昔ながらのギターデザインにストランドバーグの要素を+αしたモデルになっています。
ストランドバーグギターの中でも割と低価格で手に入れられるギターです。
ピックアップ
初期のBodenではLace Alumitoneが搭載されていることが多かったのですが、
最近のモデルでは違う種類のピックアップが様々搭載されているモデルが多いので
ギタリストの好みで選べるようになりました。
ストランドバーグのサウンド
ジャンルを問わないで使える、くせの少ない明るいサウンドが特徴です。
7弦、8弦のモデルがあるのでメタル、ジェントなどで使われている他、ヘッドレスの暴れない音質からフュージョン系でも使用されています。
バックもオシャレ
ストランドバーグを購入するとついてくる付属のギグバッグがまたオシャレです。
ギターのサイズにあわせてとてもコンパクトなんですね。
チェックイットアウト! 友達のHenry Reinachのストランドバーグ Boden Prog #7弦! @Fishman_Music pic.twitter.com/aQSp29hOnk
— ストランドバーグ JPN (@strandbergJapan) 2018年6月15日
ストランドバーグを一度触ってみよう
ちょっと変わったギターとしてマニアックな人気のあるストランドバーグです。
持っていると人気者になれるかもしれません。