今売れてる最新DTMセールはこちら

腰が痛い!ギターを弾く人のための腰痛対策

スポンサードリンク
当ページの一部リンクには広告が含まれています。

a1640_000384

ギタリストは年を取ってくると体のバランスとの戦いになります。
20代の人にはわかりにくい感覚かもしれませんが、気持ちはついていっても体がついていかないというのが年々経験として増えていくんです。

楽器全般に言えることですが、人間が生活するのにとってちょっと不自然な姿勢ですよね。
数キロと重量のあるギターを片側の肩に吊るしてギターを弾くという点でも、重りが体の片側に乗り続けるので体のバランスは時間とともにくずれていきます。

仕方がないと言ってしまうとそれまでなんですけども。
「ギターを弾く時の姿勢が悪いと、時間とともに体へちょっとずつダメージが蓄積していってしまう」ということは頭の隅っこにおいておくほうが良いでしょう。

目次

体の痛みで代表的なものは腰痛

誰得ギター
腰痛は甘く見てはいけません。若者からお年寄りまで年齢関係なく腰痛持ちは多い

肩こりもヒドくなっていきますが、腰痛がシンドイんです。
私は20歳後半から坐骨神経痛持ちで長時間座っていると足先が痺れてくるんですよね。

特に座り仕事をしている人には 腰痛は辛い…
座って演奏することが多いギタリストにとって腰痛は天敵です。

できるかぎり腰に負担がかからないようなギターの弾き方を身につけないと行けません。

先日、数ヶ月前から30歳でギターをはじめた人から「腰が痛くてギターを弾くのがつらい」と相談されました。

話を聞いてみると心当たりがある要因がありまして、彼は「足を組んで」ギターを弾いていたのです。

TVのアーティストが「足を組んで」ギターを弾くのを見たことがあると思います。
ギターを弾いている姿は確かに格好良い!

あこがれてしまいます!
「足を組んで」弾いているギタリストを見ている影響なのか意識しないで足を組んでいる人が多いです。
「腰痛持ちが足を組んで」ギターを弾くのは100%御法度です。

足を組むことによって、片足に重さがかかります。
お尻から太ももに掛けて神経がびっしりつまっているので、重さで神経が圧迫されてしびれる原因を作ってしまっています。

実例として、足を組んでいたがために足が痺れてしまってドクターストップをかけられた友人がいます。
ギターを弾いているだけで、こんな風になってしまうことがあるなんて非常に恐いですよね。

自然と足を組んで弾いてしまう理由

足を組んで弾いてしまう理由として考えられる事として、

  • 弾いている最中に『ギター本体が固定』できず、ギターが動いてしまって弾きにくなるので足で自然と足でギターを固定している、
  • フレットボードとの距離が近づくので見やすくなる

という点が考えられます。

『ギター本体が固定』できない理由は

『支点が不足していること』です。

通常ギターを支えるとときは、右腕と左手で固定しています。

ギター以外でもそうですが、右腕、左手の2点でギターを支えるとは別に、もう一つ支点を増やして3点で固定することで、支点が増え位置が安定します。

ギターも支点が増えることで、ギター本体が固定されて動きにくくなり安定します。

自分では意識していない内に、支点を増やすために足を組んでしまって、
ギター本体と太ももではさみこむことで弾きやすくさせています。

足で支点を増やすとギターの固定はできますが、足を組んでしまうことになり、腰にダメージが蓄積します。

整形外科や整体に行くと100%言われると思いますが、腰痛持ちにはクリティカルです。ダメゼッタイ。

腰痛にならないための解消方法

足を組まないで支点を増やすためにはどうしたら良いか?
これを簡単に解消する方法としては『座る時にもストラップを付ける』ことです。

ストラップでギターを釣り上げることで、上から固定することになり支点が増えて、
ギター本体のポジションが安定します。

そのかわり、首周りが少し疲れるので、練習前と練習後の準備体操、首のアイソメトリック筋トレはしっかりとおこなっておきましょう。
その他、腰の負担を減らす手段として足台を用意する手もあります。
あとは適度なストレッチと休憩を入れましょう。

やっぱり筋トレ

ストラップで支点補強、足を組まない以外に筋トレをして腰を守りましょう。

筋肉は天然のコルセットになります。
筋肉をつけることで、腰へのダメージを減らせます。

ミュージシャンもなんだかんだ言ってアスリートみたいなものですから、身体の調整は万全にしておく必要があります。
音楽は体全体を使う一種のスポーツのようなものです。
体の不調は音に現れます。
腰痛体操も体の管理もギタリストの仕事として取り入れましょう。

ギターが固定できるようになると、演奏が安定し始めるので、
灯台下暗しですが、ギターを弾く時の姿勢の見直しは、ギター上達のための意外と効果のある重要な要素なのです。

腰痛にはどんな筋トレが良い?

僕が骨盤矯正をしている整体師におすすめの筋トレとして教わったのは「片手片足プランク」
筋トレというよりは「体幹トレーニング」です。

9分24秒から始まるフォームを取って10秒〜辛くなるまで耐えます。
あまりにも腰痛がヒドイときはやらないでください。

■腰痛対策としてこちらはどうでしょう?

筋トレ・体幹トレーニングと合わせて腰痛改善で行ったのが、『寝具』の買い替えです。
あまり気にしていないところではありますが、寝る場所で日々の腰へのダメージが変わります。

私が特に実感できたと感じているのが「固い布団で寝る」ことです。
固いといっても床などの硬いところで寝るのはダメです。
腰のダメージは最悪。長期間つづけると身体がこわれます。

時間のあるときにためしに布団を敷かないで、フローリングやカーペットの上で寝てみて下さい。
起きた時に腰が痛くなっているはずです。

せんべい布団をずっとつかっていまして、せんべい布団も床に近いものがあるので、
厚めの分厚い布団「スーパーハード四層敷布団」に変えてみたところ腰への負担が一気に減りました。これで毎日かなり楽になりました。

理由として実感できているのは、横になっているときにも接触面との隙間の空いている部分を知らない内に腰が支えてるわけです。

この支えている力をスーパーハード四層敷布団が自分の身体の代わりに支えてくれるようになったため
腰への負担が減って朝起きて腰が痛くて目が覚めることがなくなりました。

布団としては値段もおてごろですし、寝起きに腰がいたいという重度の腰痛持ちの人は一度ためしてみる価値はあります。
欠点は布団が分厚いので干すときが大変なところですね。日常の寝具の改善は思っているよりも効果がありますよ。
あまりにも良かったので、もう1セット買って母親へ送りつけたところ喜ばれました。

マットレス派の方には【エムリリー優反発シリーズ】

がおすすめ。



楽天ランキング1位記録、世界72か国、累計1200万枚の実績がある優秀なマットレス。
1878年に創設された、世界的に最も認知度の高い名門サッカークラブチーム【マンチェスター・ユナイテッド初の公式マットレスパートナー】であり、練習施設にエムリリーを設置。
日々高いパフォーマンスを求められる選手たちを眠りからサポートしています。

寝具を変えるとびっくりするぐらい腰の負担が減りますよ。
慢性的な腰痛に悩んでいる人は、筋肉を付けることと寝具の改善を気にしてみて下さい。

スポンサードリンク

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメントはこちら

コメントする

目次