今売れてる最新DTMセールはこちら

「ESP THE CRYING STAR」メイプルネック+26フレット!CRYING STAR初号機がフルモデルチェンジ【試奏しました】

スポンサードリンク
当ページの一部リンクには広告が含まれています。

日本のメタルバンドGALNERYUSのギタリストであるSYU氏のシグネチャーモデル「CRYING STAR」がフルモデルチェンジして登場します。

今回のモデルはESPの「CRYING STAR」から現在のSYU氏好みの音が出るように
カスタマイズされたモデルになります。

モデル名は「ESP THE CRYING STAR」

フィックスブリッジの「ESP THE CRYING STAR NT(ノントレモロ)」と
フロイドローズ仕様の「ESP THE CRYING STAR FR(フロイドローズ)」の2タイプがリリースされます。

ESP エレキギター THE CRYING STAR FR (Black w/FF Red) [GALNERYUS Syu Model]
ESP
目次

THE CRYING STAR FR

THE CRYING STAR FR

THE CRYING STAR FR back

THE CRYING STAR FR angled

ESP THE CRYING STAR NT

THE CRYING STAR NT

THE CRYING STAR NT back

THE CRYING STAR NT angled

■公式URL
SYU | ESP GUITARS

旧CRYING STARとの変更点

以前のモデル「ESP SNAPPER SYU Custom "SYUNAPPER"で使用していた基本スペックを継承しています。

・メイプルネック
・ネックピックアップSeymour Duncan SH-1n
・ブリッジピックアップSeymour Duncan SH-16
・キルスイッチ
・ロングスケール
はそのままにSYUNAPPERのサウンドを引き継いでCRYING STARに取り入れたサウンドになります。

旧CRYING STARとの大きな違いは以下になります。

  • ネックがローズウッド→メイプルネックに変更
  • フレット数27 → 26
  • ネックスケール 628mm → 648mm
  • トーンノブなし
  • Coil Split Switch
  • プッシュ式キルスイッチの常設

ネックの変更

ネックがミディアムスケールからロングスケールに変更されて
ローズウッドからメイプルネックに変わりました。

また27フレットから26フレットへ変更。

Insts8 1200x1200
CRYING STAR-PHOENIX

27フレット時にはフロントピックアップが斜めについていましたが
26フレットになることで通常のギター同様のピックアップ配置になるので
低音弦側のフロントサウンドが変わります。

26,27フレットになることのメリットはより高い音が出せることもありますが、
20フレット以上のハイポジションでの演奏がしやすくなるのがポイントです。

20フレット以上のハイポジション、特に23,24フレットを押さえるときに
2フレット分伸びているだけでも弾き心地が楽になるのでハイポジションプレイを多用するギタリストには嬉しい作りになっています。

ネックのサイドには「Luminlay(ルミンレイ) SGM-23L」でポジションマークが打たれています。
これ地味に助かるんですよね。
暗いステージで光るようになっているのでフレットポジションが真っ暗で分からない!ということがなくなります。

トーンノブなし

トーンノブがないことで、出音の音抜けがよくなります。
音抜けが良すぎるのでメタル以外のサウンドがだせなくなるのがデメリットです。

サウンドのバリエーションが増やせないのもありますが、
キレのあるサウンドが鳴らせるメタル専用として振り切る使い方をするのにはもってこいです。

Coil Split Switchとプッシュ式キルスイッチ

Coil Split Switchをオンにすると強制的にシングルコイルの音になります。
キルスイッチは押すと音が切れるスイッチで、トリッキーなプレイができます。

キルスイッチを使ったギタープレイは、バケットヘッドやトム・モレロが有名です。

バケットヘッドはプッシュ式のキルスイッチでボタンを押して音をリズムカルに切るのに対して、
トム・モレロはレスポールのように片方のピックアップボリュームを0にしておき、ピックアップスイッチャーのON,OFFタイミング良く繰り返しています。

ピックアップセレクターをOn,OFFをして音を切るプレイが「Rage Against The Machine – Know Your Enemy」のイントロで見られます。

ピックアップの説明

ピックアップ 種類
ネックピックアップ Seymour Duncan SH-1n
ブリッジピックアップ Seymour Duncan SH-16

Seymour Duncan SH-1n ’59 model™はオールドPAFを再現したモデル
ジャズの音色から強く歪ませたロックサウンドまで幅広くカバー
トーンチャートは「Treble8,Mid3,Bass6」

項目 詳細
マグネット Alnico V Bar
直流抵抗 7.6k

Seymour Duncan SH-16 59/Custom Hybridはヴィンテージ感のあるSH-1、ハードにドライブさせて力強いサウンドを出すSH-5との組み合わせたハイブリッドモデルです。
ヴィンテージ感を残しつつパワーも出したいユーザーに好んで使われています。

トーンチャートは「Treble8,Mid8,Bass6」

項目 詳細
マグネット ALNICO 5
直流抵抗 11.2k

CRYING STARは見た目より弾きやすい

クライングスター型が収納できる専用ギグバッグが少ないのと、バッグに入れると横幅を取ってしまい電車に乗っているときには邪魔になるのが玉にキズですが、
CRYING STARは見た目の印象よりもかなり弾きやすく考えられて作られているギターです。

他のギターよりもこだわって作られている点として
・立って弾いたときにネックの角度がつくように調整されているストラップピンの位置
・体がギターに触れる場所が痛くないように内側と肘置きの2箇所のコンター加工
が上げられます。

以前エドワーズモデルを所有していたことがありますが、レスポールに似た太めのネックが好きであればしっくり来るギターです。

□関連記事

ガルネリウスSyuの2014年モデル『CRYING STAR-CLASSIC VETELGYUS』が販売開始 | 誰得ギター
「ESP SNAPPER SYU Custom "SYUNAPPER"」GALNERYUSのSYUのNEWシグネチャーモデル | 誰得ギター
Galneryusのギタータブが見られる書籍・サイトまとめ | 誰得ギター

あわせて読みたい
ガルネリウスSyuの2014年モデル『CRYING STAR-CLASSIC VETELGYUS』が販売開始 ガルネリウスSyuの2014年モデル『CRYING STAR-CLASSIC VETELGYUS』が販売開始

あわせて読みたい
Galneryus(SYU)のギタータブ譜が見られる本と使用機材 Galneryusのギタータブが見られる書籍・サイトまとめです。 Galneryusのバンド・スコアはまだ市販されていなく音数が多く、速度が早い、曲構成が複雑と耳コピするにはと...

「ESP THE CRYING STAR」の試奏できました

渋谷へ行く予定があり、たまたま時間が空いたので、THE CRYING STARのサンプル機があるESP渋谷クラフトハウスへ足を運びました。
足を運ぶのは何十年ぶりかでものすごく久しぶりです。ESPの店員さんは気さくで良い方が多いですね。

2発ピックアップがついているESP THE CRYING STAR NTを試奏しました。

ギターの重量は若干重めで軽くはないです。

THE CRYING STARのサンプル機を試奏してみて感激したのが
・太めのフレットの幅と高さがとてもよかったこと。
・弦高がめちゃくちゃ下げられること
の2点です。

1フレットから12フレットまで激しくスライドさせても、スムーズにスライドできますし、
フレット幅が広いのでビブラートがものすごく掛けやすかったです。

ESP Fixed Bridgeの影響か、ペッタペタに弦高を下げてもサスティンが残る設定にできます(初期設定でもかなり弦高が低い)
タッピング主体の人でも使いやすいはずです。

ネックは太めのストラトな印象です。
メイプルネックといっても、ネック裏は塗装がしてありますので汗でベトベトになってもサラサラ感が持続します。

セットネックでありながらもジョイント部分の段差を感じないスルーネックのような作りは
ハイポジションでのプレイに邪魔になりません。
THE CRYING STAR FR back

26フレットまであるのが特徴になっていますが、25,26フレットをメインで引きまくるというよりは、22,23,24フレットでのプレイをやりやすくするために伸ばした意味合いが強いと感じました。

サイドと正面のポジションマークが暗い所で明るく見えるのは、ライブで重宝する仕様だと感じました。
両手で光を遮ってポジションマークを見てみましたが、位置を確認するには十分な明るさです。
LEDのような派手な装飾ではないですが、プレイヤー目線の仕様になっています。

メイプルネック+トーン回路が削られているので、音の抜けがものすごく良く感じます。
メタルバンド以外で使うと他のメンバーからうるさくて苦情が来るかもしれませんね。

CRYING STARになれていないと右腕を乗せるウイング部分が結構邪魔です。
あとはピックアップセレクターと、シングルコイルのスイッチが遠いので、瞬時に頻繁にピックアップを切り替える人は場所を付け替えないとだめですね。

□THE CRYING STAR NT 製品仕様の詳細

パーツ 詳細
BODY Alder
NECK Hard Maple 3P
FINGERBOARD Hard Maple
INLAY (Top) Luminlay SGM-46, (Side) Luminlay SGM-23L
FRET JESCAR FW57110-NS, 26 frets
SCALE 648mm
NUT Unbleached Bone (42mm)
CONSTRUCTION Set-neck (Heel less)
TUNER GOTOH SG360-20
BRIDGE ESP Fixed Bridge
PICKUPS (Neck) Seymour Duncan SH-1n, (Bridge) Seymour Duncan SH-16
CONTROLS Master Volume, Coil Split Switch, Kill Switch, Toggle PU Selector
COLOR Black w/FF Red

□THE CRYING STAR FR 製品仕様の詳細

パーツ 詳細
BODY Alder
NECK Hard Maple 3P
FINGERBOARD Hard Maple
INLAY (Top) Luminlay SGM-46, (Side) Luminlay SGM-23L
FRET JESCAR FW57110-NS, 26 frets
SCALE 648mm
NUT Locknut (42mm/R2)
CONSTRUCTION Set-neck (Heel less)
TUNER GOTOH SG360-20
BRIDGE Floyd Rose
PICKUP Seymour Duncan SH-16
CONTROLS Volume, Coil Split Switch, Kill Switch
COLOR Black w/FF Red

■サウンドハウスリンク

SEYMOUR DUNCAN ( セイモアダンカン ) / SSL-6

SEYMOUR DUNCAN ( セイモアダンカン ) / SSL-6

SEYMOUR DUNCAN ( セイモアダンカン ) / SH-1n Black
SEYMOUR DUNCAN ( セイモアダンカン ) / SH-1n Black

SH-16 Black
SH-16 Black

スポンサードリンク

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメントはこちら

コメントする

目次