「Darkglass Alpha Omicron」Alpha Omegaのサウンドを継承。歪ませたベース音が病みつきになるベース用ドライブペダル
極太のベースドライブサウンドを出すことができることが魅力的なDarkglass Electronics のドライブペダルが登場です。
その名も「Darkglass Electronics Alpha Omicron “Beautifully Brutal” 」
Darkglass Electronicsは近年ベーシストから人気の高いエフェクターブランドで特に激しめのロックやハードロック、メタルベースプレイヤーに好まれています。
「Darkglass Electronics Alpha Omicron “Beautifully Brutal” 」は同社から出ているベース用ドライブペダル「Alpha Omega」をベースに、
EQ とDI を削り、小型化しとコストを下げたコンパクトペダルです。
Alpha·Omega: Demo by Adam “Nolly” Getgood
小型化されても「Alpha Omega」のベースサウンドの特質はそのまま。
「Alpha Omega」の特徴であった2つのベースドライブサウンド「アルファ」と「オメガ」のサウンドをミックスして使うことで
歪ませているにもかかわらず音の芯が残った極太な独特のディストーションサウンドを出すことができます。
歪幅が非常に広いのが特徴的です。ベーシストだってガンガン歪ませたいんです。
Alpha Omega と違う点
・「Alpha Omega」のベースエフェクター筐体
「Alpha Omega」の筐体には3バンドEQが付いていることがわかります。
ミキサーやPAへ繋げられるD.Iアウト、オーディオインターフェイスに接続可能なパラレル・アウトがあることで長く幅広く様々なジャンルやシチュエーションで使えます。
ベース用のドライブペダルでTreble,Mid,Bassの3バンドEQが付いているモデルは種類がそれほどありません。ペダル派にはこの点だけでも買い足したくなる特徴です。
一方「Alpha Omicron」は3バンドEQが用意されていませんが「Alpha Omega」のドライブサウンドが手軽に出せるのがメリット。
お値段も1万円程度さがりコストパフォマンスが上がります。
サウンド
「Alpha Omicron」の機能を紹介。
4つのノブと2つのスイッチが用意されています。
4つのノブは「Blend,Level,Drive,Mod」
■Blend: クリーンシグナル(ベースの元音)とディストーションシグナル(Alpha Omicronのドライブサウンド)をミックスして調整します。
ディストーションサウンドのレベルはLevel ノブで調整。クリーンシグナルを混ぜていくことで歪ませたことでベース音の芯が細ってしまいがちなベースドライブペダルの欠点を解消します。
■Level: ディストーションシグナルの調子
■Drive: ディストーションシグナルの歪みの量を調整コ
■Mod: 2つのディストーションをブレンドまたは選択します。
2つのスイッチは「Bite、Growl」でともにサウンドのキャラクターを変えるためのスイッチです。
■Bite Switch: ハイミッド帯域の2.8kHz をブースト。きらびやかさと音の硬さを加えます。
■Growl Switch: シェルビングベースブースト。ローエンドの帯域が膨らみ音の太さと荒々しさが増します。
Growl Switch:ON 4:10〜
Bite Switch:ON 4:21〜
Alpha·Omicron – Demo by Dave Hollingworth (Toska)
Alpha·Omicron demo by Chris Kollias
サウンドの要となるModノブはアルファ側へ回すと現代的なパンチのあるドライブサウンドになり、オメガ側に回すと破壊力のある荒々しいドライブサウンドになります。
Modノブの位置でブレンド量を変更します。
人気の高いDarkglass Electronicsのペダルがお手頃価格で購入できるのが強みです。
一度弾いてみると病みつきになるドライブサウンドは一台手元に持っておきたくなります。
□製品仕様の詳細はこちらから
■サウンドハウスリンク
コメントはこちら