スポンサードリンク

DTM

「Zen Delay Virtual」レビュー!Ninja TuneとErica Synthsが手を組んだクリエイティブディレイペダルのプラグイン版

-DTM
-, ,

Zen Delay Virtual

Zen Delay Virtual

「Zen Delay」はこんな人におすすめ

・最新のディレイを試したい人
・ディレイ音へ更にエフェクトをかけたい人

Zen Delay とは?

ERICA SYNTHS ZEN DELAY」の名称で販売されてるペダルエフェクト(10万円相当)をプラグイン化したもの。

イギリス・ロンドンを本拠地とするインディペンデントレーベルNinja TuneとErica Synthsが手を組んだクリエイティブディレイペダルです。

デジタルディレイにチューブオーバードライブとステレオアナログフィルター回路を内蔵していて多彩な音作りができます。

Zen Delay レビュー

Delay Mode

基本となる音は
・テープディレイ
・テープピンポンディレイ
・デジタルディレイピンポンディレイ
・ディジタルディレイ
・ヴィンテージディレイ

の5タイプを左下にあるDelay Modeのノブで切り替えて使います。

ZenDelayのメリット

左半分がディレイ設定、右半分がフィルターの設定です。
フィルターの設定で大きく音を変化させていくことができるのが面白い点。

ペダルエフェクトをそのままPC上で使えるようにしてあるので、プラグインの複雑な設定項目が苦手な人でもペダルエフェクターを操作するようにいじり回せるのが利点。

リズミカルなディレイはもちろんのこと、ディレイの音を過激にドライブをかけたり、サンプルレートを落としてコンピューターノイズのようにしたり、ドローンサウンドのようなディレイを出せたりと
ZenDelay でしか鳴らせない個性ある音が作れrます。

ZenDelayの画面

ZenDelayの画面は
・ペダルエフェクトのように操作できるメインコントロール
・プリセットマネージャー
・モジューレーションページ
の3ページに分かれています。Post VCF

Post VCF2

Post VCF2

1. クラシックは、オリジナルのZen Delayに見られるルーティングで、Delayステージの出力が直接自分自身にフィードバックされるようになっています。その
の出力は、DelayステージからFilterステージに送られます。

2. Post VCFは、フィルターステージをDelayのフィードバックループ内に置きます。さらに、聴かれるのはFilterステージの出力です、
つまり、Delayステージから聞こえる最初の反復は、常にFilterステージで処理されることになります。

3. Post VCF 2は、Delayのフィードバックループ内にFilterステージを配置します。ただし、Post VCF(上記)とは異なり、オーディオ出力は
つまり、Delayから聞こえる最初の反復は、Filterで処理されないのです。
フィルターは、Delayのフィードバックループの中にのみ存在します。この結果、Filterは、Delayのフィードバックループの中でしか存在しないことになります。
FEEDBACKが反時計回りに一杯に設定されているか、DELAY MODEがDELAY OFFに設定されていること

ZenDelayのここが気になる

正直なところ、プリセットマネージャーのページが異様に使いにくいのが難点。
左上の「FactoryPresetのボタン」でFactoryPresetとユーザープリセットを切り替える仕組み。
プリセットをメインコントロールとモジューレーションページで選べないので、今どういった設定値になっているのかを確認するのにページを毎回またいで確認しないといけない。
この点は後々アップデートで改善されるのを期待しています。

モジュラーシンセサイザーのようにモジュレーターのスイッチを入れるとディレイ音が鳴り続ける点には注意してください。

Erica Synths x Ninja Tune Zen Delay Virtual walkthrough

「Zen Delay」の購入はこちら >>

【2023/5/8まで 33%OFFのセール中!】 ¥ 23,209 ⇒ ¥ 14,451 (※価格に為替レート影響あり)
Zen Delay Virtual の購入はこちら >>

「Zen Delay」の買い方

Zen Delayを購入するなら「Plugin Boutique」がお得に買い物できます。
定期的に変わる購入時のおまけプラグインがもらえる他、サイト内の支払いに使えるバーチャルキャッシュ(ポイント)がためていけます。

Plugin Boutiqueでの購入方法解説


Plugin Boutiqueは英語のサイトですが、わかりやすいサイト構成になっていますので簡単に買い物ができます!
詳しい買い物方法はこちらの記事「Plugin Boutiqueでのプラグインの買い方を解説。「Xpand!2」のインストールを例にして紹介」を参照してください。

誰得ギター
定期的に入れかわる「1回購入でもらえるプラグイン」もPlugin Boutique利用者がチェックしている点です。
2022年5月の「1回購入でもらえるプラグイン(会計時に1円以上になっていることが条件)」は

Moogerfooger MF-108S

Moogerfooger コーラス、フランジング、ビブラートの間で変調できる柔軟なプロセッサープラグイン。
単体購入すると「10,000円相当」のプラグインがもらえるチャンス!この機会をお見逃しなく。

Plugin BoutiqueのDTMセールページはこちらから >>



誰得ギター
Plugin Boutiqueで何度も購入しているユーザーならバーチャルキャッシュがたまっているはずですので、バーチャルキャッシュを使って1円まで割引した状態でもギフトはもらえます。(会計時に1円以上が条件)

誰得ギター
一見して英語のサイトなのでサポートが不安になるかもしれませんが、Plugin Boutiqueでのヘルプ・問い合わせは『日本語』でも受け付けています。
私もメールを問い合わせした後、日本語で返信が届き驚きました。

誰得ギター
Plugin Boutiqueでの支払い方式にGooglePayが追加されました。 またApple Payを使う場合はSafariを使うと支払いボタンが表示されます。 



他のディレイと比較する

United Pluginsプラグインおすすめ

2023/5/3

「United Plugins Pluralis」レビュー!クロスオーバー設定可能なわかりやすいデュアルディレイプラグイン!

「Pluralis」は United Pluginsのデュアルディレイプラグイン! ディレイを聞かせる箇所を設定する中央のクロスオーバーダイヤルと周りにあるボタンで操作できる仕様です。 もちろん定番のデュアルディレイとしても利用できます。 この帯域にはディレイを効かせたい! このボリュームになったらディレイを効かせたい! などユーザーのわがままな設定プランにあわせて使うことができるディレイです。 United Plugins Pluralis はこんな人におすすめ Pluralis Quick Intro ...

Zen Delay Virtual

DTM

2023/3/30

「Zen Delay Virtual」レビュー!Ninja TuneとErica Synthsが手を組んだクリエイティブディレイペダルのプラグイン版

「Zen Delay」はこんな人におすすめ ・最新のディレイを試したい人 ・ディレイ音へ更にエフェクトをかけたい人 Zen Delay とは? 「 ERICA SYNTHS ZEN DELAY」の名称で販売されてるペダルエフェクト(10万円相当)をプラグイン化したもの。 イギリス・ロンドンを本拠地とするインディペンデントレーベルNinja TuneとErica Synthsが手を組んだクリエイティブディレイペダルです。 デジタルディレイにチューブオーバードライブとステレオアナログフィルター回路を内蔵してい ...

Minimal Audio Cluster Delay

Minimal Audioセール

2023/4/8

「Minimal Audio Cluster Delay」レビュー!複雑なサウンドも見た目で調整できるクリエイティブディレイ

「Cluster Delay」はこんな人におすすめ ・最新のディレイを試したい人 ・視覚的にディレイのかかり方を判断したい人 ・ディレイの設定ノブの効果がいまいち理解できない人 Cluster Delay とは? Minimal Audio がまた面白そうなクリエイティブ心に火を付ける新しいプラグインを生み出しました。 「 Minimal Audio Cluster Delay 」はクリエイティブに音作りができるディレイプラグイン。 ディレイ音に6つのうちいずれか1つのエフェクトを加えて、一服変わった個性 ...

Eventide UltraTap

Eventideプラグインおすすめ

2023/2/26

「UltraTap」セール情報・使い方!定番ディレイからグリッチ・ドローンまで作れるディレイプラグイン!!

誰得ギター ※ 定番ディレイからグリッチ・ドローンまで作れるディレイプラグイン!! 【2023/2/28まで 70%OFFのセール中!】 ¥ 14,863 ⇒ ¥ 4,354 (※価格に為替レート影響あり) 今すぐEventide UltraTapを購入する! Eventide UltraTapの買い方 Eventide UltraTapを購入するなら「Plugin Boutique」がお得に買い物できます。

Eventide Crystals

Eventideプラグインおすすめ

2023/2/17

「Crystals」セール情報・使い方!リバースディレイ+ピッチシフターが独特のエフェクトプラグイン

誰得ギター ※ リバースディレイ+ピッチシフターが独特のエフェクトプラグイン!! 【2023/2/28まで 70%OFFのセール中!】 ¥ 14,614 ⇒ ¥ 4,281 (※価格に為替レート影響あり) 今すぐEventide Crystalsを購入する! Eventide Crystalsの買い方 Eventide Crystalsを購入するなら「Plugin Boutique」がお得に買い物できます。 Crystalsの購入はこちら >> [blog_parts id="25019"] Crysta ...

United Pluginsプラグインおすすめ

2023/5/3

「United Plugins Cryostasis」レビュー!フリーズエフェクトに移行するときのサウンドをつくるマルチエフェクトプラグイン

「Cryostasis」は United Pluginsの フリーズエフェクトプラグイン! エフェクター好きにはたまらん効果が得られます。 United Plugins Cryostasis はこんな人におすすめ Cryostasis Quick Introduction ※価格に為替レート影響あり 「Cryostasis」の購入はこちら >> 中央にあるフリーズダイヤルを回してエフェクトを効かせていく簡単な作りになっています。 ノブを振り切ると音を鳴らし続けるフリーズエフェクトを再現。 これだけだとEv ...

DTM

2023/3/19

「SSL X-Delay」セール情報・レビュー! 80年代のヴィンテージデジタルディレイを再現するプラグイン。

SSL X-Delayはこんな人におすすめ ・SSL製品をプラグインで使ってみたい人 ・ディレイで積極的な音作りをしたい SSL X-DelayはSSL Nativeのディレイプラグインです。 80年代のヴィンテージデジタルディレイを再現するプラグイン。 最大4つのディレイを同時に使えてクリエイティブな音作りが可能です。 SSL X-Delay Plug-in スポンサードリンク SSL X-Delay レビュー 80年代のヴィンテージデジタルディレイということで見た目も昔っぽさを感じられるデザインです。 ...

SSL Native X-Echo

DTM

2023/4/12

「SSL Native X-Echo」レビュー! 多彩な音作りができるヴィンテージエコー!

SSL Native X-Echoはこんな人におすすめ ・SSL製品をプラグインで使ってみたい人 ・レトロなエコーサウンドを再現したい SSL Native X-EchoはSSL Nativeのエコーディレイプラグインです。 60年代と70年代の初期のテープディレイを再現するプラグイン! X-Echo feat. Sean Divine: Vocals, guitar and keys スポンサードリンク SSL Native X-Echo レビュー プラグインを開いてみると気が付きますが、波形の表示が4 ...

United Plugins Mirror

United Pluginsプラグインおすすめ

2023/1/20

「United Plugins Mirror」レビュー!リバースリバーブを簡単に作れるユニークプラグイン!

「Mirror」は United Pluginsのリバースリバーブを簡単に加えられるディレイプラグイン! 単純に音をリバースさせるのではなく、リバーブ音をリバースさせることができるなかなかユニークなプラグインです。 United Plugins Mirror はこんな人におすすめ リバースリバーブは名前の通り波形を左右反転させてつくる特殊なサウンドです。 「ショワ〜」っと下から浮き上がってくるようなサウンドが特徴的。 現在ではオーディオデータを反転させる機能が多くの主要DAWに付いています。 リバーブトラ ...

LoFi Tape Plugin Reels

AudioThingプラグインおすすめ

2023/4/20

「Reels by AudioThing」レビュー!ローファイテーププラグイン!

AudioThing Reelsはこんな人におすすめ ・コスパに優れたお手軽に使えるLo-Fiプラグインが欲しい AudioThing Reels のサンプル動画 03:11からReelsが登場します。 ReelsはAudioThingのLo-Fi用プラグイン。 日本のオープンリールポータブルテープレコーダーを真似したプラグインです。 WOW/Flutterの変化をつけられるテープシミュレーターとしても使る機能や、テープストップ効果を加えたり、 ラジカセで再生したようなサウンドへ加工することもできます! ...


-DTM
-, ,

スポンサードリンク
スポンサードリンク

『誰得ギター』メルマガ登録はこちら

・『終了直前のDTMセール情報』
・『見逃せないDTMプラグインのセール情報のまとめ』
・『DTMで使える小ネタ』
等お役立ちコンテンツを定期的に配信予定です!
ぜひご登録ください。

楽器別DTMおすすめ音源

メーカーDTMおすすめ音源

DTMプラグインのまとめ

Neutron4のエフェクトモジュールの使い方

タグ

サイト内検索

今月のDTMプラグインセール

  • この記事を書いた人

誰得ギター

『誰得ギター』はギタリスト向けにギターDTM関連情報を発信しているサイトです。 最新のプラグインセール情報はTwitterが最速です。 誰得ギターTwitterアカウントのフォローはこちら >>

-DTM
-, ,