ボーカルレスのカラオケがあったら歌の練習が捗るなと思いませんか?
昔のCDには大抵ボーカルレスの「カラオケトラック」がついていたんですが最近は少なくなりましたね。
アニソンにはカラオケトラックの「Instrumental」があるのをよく見かけます。他のジャンルでも増やして欲しいところです。
DTM技術の発達により音源のボーカルを消す「ボーカルキャンセラー」という技術・ソフトが存在します。
ただし、既存の音源からボーカルだけを消すのではなく、センターに配置されているボーカルを引っ込めて”聞こえにくく”したり
他の位相をぶつけて消したように聞こえさせる技術です。
そのため100%ボーカルを消すのは無理なのですが、

ギター星人
それなりに聞こえなくする
というのは可能になりました。
この記事では「ボーカルキャンセル」についてまとめていきます。
注意ポイント
・100%ボーカルが消せるわけではありません
・ソフトややり方によって精度が違います。
・音源のセンターにボーカルがよっていない場合、ライブ版などで左右に歌が振り分けられているような音源はうまくボーカルキャンセルできません。(ディレイ音などが重なっている場合には消せない)
・1番良いのは「Instrumental」があればそれを購入すること。DTM技術を身につけるためカラオケを自作するのもありでしょう。
面倒ならココナラ
などでカラオケを作ってもらうというのも一つの手法です。
・ソフトややり方によって精度が違います。
・音源のセンターにボーカルがよっていない場合、ライブ版などで左右に歌が振り分けられているような音源はうまくボーカルキャンセルできません。(ディレイ音などが重なっている場合には消せない)
・1番良いのは「Instrumental」があればそれを購入すること。DTM技術を身につけるためカラオケを自作するのもありでしょう。
面倒ならココナラ
