
作曲支援プラグイン「Venomode Phrasebox」
「VENOMODE Phrasebox」はこんな人におすすめ
・自動作曲ソフトマニア
・フレーズを簡単につくれる見やすいプラグインを探している
・メロディ自動生成プラグインを試してみたい
「VENOMODE Phrasebox」サンプル動画

「VENOMODE PHRASEBOX」はコード入力をしたMIDIからフレーズを自動作成するフレーズアルペジエータープラグイン。
横一直線になっている通常のアルペジエーターとは違い、ピアノロールの音符が縦に積み重なって表示され、ベロシティなどの設定項目も同時に表示されるため
フレーズが作りやすい、編集しやすいUIになっているのが特徴です。
「PHRASEBOX」は自動作成させたあとの編集がしやすいのが良いです。
メインメロディは自分で考えてバッキングパターンは「PHRASEBOX」に任せてしまう使い方や、
コード進行をお手軽に作れる「Scaler 2」でコード進行を作成後、
「PHRASEBOX」入れて完成させてしまうなんて荒業も可能ですね。
金額的には7,000円前後かかりますが、ずっと使い続けられる時短ツールと考えればお得でしょう。
この手の作曲支援プラグインはたくさん出ていますので、自分にあったものを見つけられると作曲が捗ります。
「VENOMODE Phrasebox」アップデート1.2
2021年2月に1.2へアップデートされています。
Phrasebox Tutorial #1 - Setting It Up
Phrasebox Tutorial #2 - Getting Creative
Phrasebox Tutorial #3 - Special Rows and Controllers
「VENOMODE Phrasebox」 レビュー
Phraseboxには音源がついていないので、最初に鳴らす音を指定する必要があります。
下の画像はDAWのStuidioOneでPhraseboxを再生したときにシンセSpireを鳴らす設定です。
MIDIノートがトリガーになっているので、再生したときに鳴らすためにはPhraseboxのあるトラックにMIDIノートを配置します。
あとはPhraseboxのbankに保存しているシーケンスパターンに合わせてメロディがなっていきます。
ちょっと他の作曲補助プラグインに比べるとややこしいのがデメリットでしょうか。
バージョン1.2.4では作成したフレーズのMIDIエクスポートをドラック&ドロップで行える機能はありません。
PhraseboxではMIDIノートごとの細かい設定はできるのがポイント。
お手軽さをもとめて「ワンクリックしてはいおしまい!」とするなら,後発の『InstaComposer』に軍配が上がります。
コード進行が決まっていてユニークなフレーズを求めるならPhraseboxを使うと作曲が捗るでしょう。
Phraseboxのセール履歴
2021年ブラックフライデーセール時 50%OFF
Phraseboxの買い方
Phraseboxを購入するなら「Plugin Boutique」がお得に買い物できます。
Plugin Boutiqueでの購入方法解説
Plugin Boutiqueは英語のサイトですが、わかりやすいサイト構成になっていますので簡単に買い物ができます!
詳しい買い物方法はこちらの記事「Plugin Boutiqueでのプラグインの買い方を解説。「Xpand!2」のインストールを例にして紹介」を参照してください。
![]()
【画像解説】Plugin Boutiqueでプラグインを買うにはどうしたら良い?買い方を解説。「Xpand!2」のインストールを例にして紹介
誰得ギター Plugin Boutiqueは2022年2月に10周年を迎えました。海外だけでなく日本国内でも利用者の多いサイトで安心安全にDTM用プラグイン・音源が購入できるサイトです。 Plugin ...

2022年5月の「1回購入でもらえるプラグイン(会計時に1円以上になっていることが条件)」は
Moogerfooger コーラス、フランジング、ビブラートの間で変調できる柔軟なプロセッサープラグイン。
単体購入すると「10,000円相当」のプラグインがもらえるチャンス!この機会をお見逃しなく。
Plugin BoutiqueのDTMセールページはこちらから >>


私もメールを問い合わせした後、日本語で返信が届き驚きました。

[blog_parts id="25019"]
他の作曲支援プラグイン
誰得ギター 最終的にはMIDIドラッグ&ドロップに対応しているので、提案されたフレーズはDAWのトラックへ移動させて編集が可能。 作成後のそのままのMIDI内容でも十分使えるのですが、ちょっと手直しを ... 誰得ギター 2022年12月現在,バージョン3が最新で「Playbeat3」となっています。 よくあるドラムシーケンサーですと音楽ジャンルごとによく使われるリズムパターン・ビートパターンを選んでいきそ ... EVABEATからリリースされたメロディ作成プラグイン! 誰得ギター Melody Sauceバージョン2から”メロディを鳴らすための音源”が追加されています。 Creation Mode(メロディ制 ... 「Scaler 2」はこんな人におすすめ ・音楽理論がわからないけどコード進行を手早く作りたい ・コード進行プリセットがほしい ・コード進行に自動伴奏を付けたい ・作曲補助プラグインを試してみたい P ... Chordjam by audiomodernはAudiomodern制作元の作曲支援プラグイン! いろいろなコード進行を簡単に試すことができる! コード進行を自動で作成してくれる非常に便利なツールで ...
InstaComposer レビュー!おすすめ作曲チートツール!ボタンをクリックするだけで5トラック同時に出来上がる
「Audiomodern Playbeat 3」レビュー!リズム自動生成プラグインのレビュー!AI SMART アルゴリズムで無限のパターンを生成するグルーブマシン
「EVABEAT Melody Sauce 2」 レビュー! チート級のメロディ自動生成プラグイン!簡単に人間っぽいメロディが作れる作曲支援ツール
「Scaler 2」の使い方解説!コード進行を作るのに便利な作曲支援プラグイン!音楽理論がわからなくても作曲できるツール
「Audiomodern Chordjam」レビュー!便利な時短用コード進行自動作成作曲支援プラグイン