UJAM BEATMAKERシリーズの比較
この記事ではUJAM BEATMAKERシリーズの使い方を解説します。
BEATMAKERはシリーズ共通して同じ使い方です。
各ビートメーカーは、特定の音楽ジャンルに特価したドラム音源です。
BEATMAKERシリーズのバージョン2からの大きな機能としては以下の項目ができるようになっています。
・「DAWへのMIDIフレーズドラッグアンドドロップ」
・オーディオ出力のパラアウト設定
・インストゥルメント・チャンネルでは、任意のキット入れ替え
Beatmaker 2.1のアップデートにより、バージョン4.6.2以降で動作するStudio Oneユーザーに対して
PreSonus独自のピアノロールとの統合を実現しました。
スタイルとドラム・エレメントの名前がピアノ・ロールの鍵盤に表示されます。
■主な特徴
20 x スタイル
50 x プリセット
10 x ドラムキット
460 x ドラムパターン
MIDIドラッグ&ドロップ
スペシャルコントロール
UJAM BEATMAKERシリーズの使い方
ujamの音源の基本的な特徴として
「プリセットを選びレックボタンを押したら、MIDI鍵盤を一つずつ押していくだけ」と子供でもできる超単純な動作で作曲ができあがるのが売りです。
プリセット
上部にあるプリセットウィンドウから使いたいプリセットを選んでいきます。
Save: 上書き保存
Save as : 新規保存
自分で保存したプリセットは自動作成されるUserのフォルダに格納されます。
ドラムキット選択
ujam BEATMAKER ではジャンルに合わせたドラムキットの音が入ってます。
ドラムキットのそれぞれの楽器を設定したい場合、左下に欄で調整します。
項目 | 詳細 |
---|---|
Volume | キットの大きさを調整 |
Decay | ドラムの音が減衰する速度をコントロールします。(音の長さを調整) |
Pitch | キットの音程を調整 |
Filter | 左に回すとローパス、右に回すとハイパス |
スペシャルコントロール選択
音を強調するものだったり、ベースの音を変更したりとスペシャルコントロールの内容はBeatMakerの種類によって変わります。
Mix選択
同じビートをつかった場合でも、Amount とBeat Intensityの設定で音作りの範囲が大きく変わり印象をガラリと変えられます。
MIDIノートのドラムキーボードマッピング
手入力していく場合には、49鍵のMIDIキーボードがあったほうが便利です。
割り当てられている音はBeatMakerの種類によって異なります。
Instrument
InstrumentはC1~D#2までに割り当てられていて、
リズムのビートをC3~B4までで操作する仕様になっています。
以下の表はBeatmaker GLORY場合です。
key | MIDI NOTE | Instrument |
---|---|---|
C1 | 36 | BD1(バスドラム) |
C#1 | 37 | SN1(スネア) |
D1 | 38 | SN2 |
D#1 | 39 | Clap |
E1 | 40 | Accent |
F1 | 41 | HH1Lo(ハイハット1 Low) |
F#1 | 42 | HH1 (ハイハット) |
G1 | 43 | HH2Lo |
G#1 | 44 | HH2 |
A1 | 45 | HH HO(ハイハットハーフオープン) |
A#1 | 46 | HH O(ハイハットオープン) |
B1 | 47 | Bass |
C2 | 48 | Perc1(パーカッション) |
C#2 | 49 | Cym1 (シンバル) |
D2 | 50 | Perc2 |
D#2 | 51 | Cym2 |
Style

Instrument
書かれているSong partはあくまでも目安でどのフレーズをどこに使うかの決まりは特になくユーザーが使いたいフレーズを設定します。
■Verse (Aメロ、Bメロ、Cメロ)
Intro(イントロ)
Fills(フィルが入ったフレーズ)
■Choruses (サビ・盛り上がり箇所)
Endings(エンディングに向けて)
■Special
Breakpoints (パターンの雰囲気を変化)
■Stop
フレーズを止めるときに仕様
key | MIDI NOTE | Song part |
---|---|---|
C3 | 60 | Verse 1 |
C#3 | 61 | Intro 1 |
D3 | 62 | Verse 2 |
D#3 | 63 | Intro 2 |
E3 | 64 | Verse 3 |
F3 | 65 | Verse 4 |
F#3 | 66 | Fill 1 |
G3 | 67 | Verse 5 |
G#3 | 68 | Fill 2 |
A3 | 69 | Chorus 1 |
A#3 | 70 | Fill 3 |
B3 | 71 | Chorus 2 |
C4 | 72 | Chorus 3 |
C#4 | 73 | End 1 |
D4 | 74 | Chorus 4 |
D#4 | 75 | End 2 |
E4 | 76 | Chorus 5 |
F4 | 77 | Special 1 |
F#4 | 78 | Breakdown 1 |
G4 | 79 | Special 2 |
G#4 | 80 | Breakdown 2 |
A4 | 81 | Special 3 |
A#4 | 82 | Breakdown 3 |
B4 | 83 | Off |
鍵盤ごとにリズムパターンが組み込まれているので使う側は順番に鍵盤を押していき、
良いパターンをみつけたら入れ替えていくだけ。
スタイルは書かれているBPMに合わせると、そのジャンルっぽさがでるビートパターンが登録されています。
もちろんBPMを自分の好きなように設定しても面白い効果が得られます。
Masterセクション
最終的なリバーブやサチュレーションなどのエフェクトを設定します。
項目 | 詳細 |
---|---|
Sweep | 左に回すとローパス、右に回すとハイパス |
Saturate | ハーモニックディストーションを加える サチュレーター |
Maximize | 迫力を出すマキシマイザーの設定 |
Ambience | リバーブ |
Masterの文字の右側にあるセレクトメニューは、6個のAmbienceタイプを選ぶためのものです。
細かい調整
Latch
初期状態ではLatchがOFFになっています。
OFFでは鍵盤を離すと音が鳴らなくなりますが、ONにすると音が鳴り続けます。
リズムパターンを確認したいときなどに有効。フィルのノートを押した場合はフィルのパターンが終わったら、元のキーに戻ります。
リズムを組み立てるとやリアルタイムに入力していくときはLatchがONの方が便利。
LatchがONの場合は、Endingsのノート、STOPを押すと演奏が止まります。
Micro Timing
MicroTimingの項目からフレーズのスウィング感、前ノリ/後ノリ、ヒューマナイズを調整可能したりできます。
Player Syncからは再生幅を調整できます。
便利なパラアウト設定
ujam VICE のパラアウト設定
ujam BeatMakerシリーズではドラムキットのパラアウト設定ができます。
パラアウトしたい楽器を選んで「indivisual」を押して行きます。
一つ一つ設定しないといけないのだけは手間になりますが、後の音量調整が自分のしたいようにできます。
色はBeatMakerの種類で変わります。
下の画像はIDOLのものですが、「indivisual」に設定したドラムキットは鍵盤キーの色が「青」に変わります。
Masterから出ているドラムキットは「ピンク」になります。
MIDIフレーズドラッグアンドドロップ
6個点が付いている箇所がフレーズドラッグアンドドロップのボタンになっていて、そのままDAWのトラックに放り込むことでMIDIノートが書き出されます。
フレーズ自体はUJAM BEATMAKERを使いたいが、別のドラム音源の音に差し替えたいときに有効です。
UJAM BEATMAKERのユーザーマニュアル
https://www.ujam.com/fileadmin/products/Manuals/Beatmaker-2.1_User_Guide_2.1.pdf
UJAM BEATMAKERシリーズの比較
BeatMaker | ジャンル | スペシャルコントロール |
---|---|---|
DOPE | 90's ブームバップ・ヒップホップ | Vinyl Drive |
EDEN | ダンスミュージック | Kick Pump |
HUSTLE | Dirty South,Hip Hop、Big Room Bass Music | Bass Tune |
GLORY | Trap | Bass Tune |
VOID | Drum & Bass | Vortex |
VICE | 80年代 シンセウェーブサウンド | Time Machine |
HYPE | EDM | Riser |
KANDY | 現代POPS向け | Sweetness |
NEMESIS | サイバーパンク向け] | Pressurize & Hypercharge |
IDOL | K-POPS向け | Juice |
RICO | レゲトン向け] | Me Gusta |
BERSERK | DUBSTEP,GLLITCH HOP向け | Squish & Devastate |
CIRCUITS | 70年代POPS向け | Boost + & Boost |
他のUJAM Beatmakerシリーズはこちら
作りたいジャンルのビートメーカーを見つけよう!
- [バンドル] Beatmaker Bundle 2
- [K-POPS向け] IDOL | IDOLレビュー
- [レゲトン向け] RICO | RICOレビュー
- [サイバーパンク向け] NEMESIS | NEMESISレビュー
- [Trap向け] GLORY | GLORYレビュー
- [現代POPS向け] KANDY
- [Progressive House and EDM向け] HYPE | HYPEレビュー
- [1980年代・Synthwave向け] VICE | VICEレビュー
- [Drum & Bass向け] VOID
- [Trap サザン・ヒップホップ向け] DOPE 2
- [EDM向け]HUSTLE 2
- [ダンスミュージック向け]EDEN 2
- [DUBSTEP,GLLITCH HOP向け] BERSERK | BERSERKレビュー
- [70年代POPS向け] CIRCUITS
ujamの他の音源解説
-
-
ujamセール情報!買っておきたいおすすめ音源解説!DTM初心者に特に使いやすいギター・ベース・ドラム音源メーカー
鳴らして楽しいujamの音源を1つずつ紹介 ujamの音源はたくさんあり、特におすすめなのものを上げておきます。 ujam VOGUE Symphonic Elements STRIIIINGS UJ ...
ujam 最新セール (2023 /3/31まで)
■ VICE
1980sのドラムサウンド、シンセウェーブサウンドを再現するビートメーカー
¥ 10,338 ⇒ ¥ 2,847
VICEの購入はこちら
■ SILK
バーチャルギタリストシリーズのクラッシックギター版
¥ 19,328 ⇒ ¥ 5,843
SILKの購入はこちら
■ Usynth Deluxe
Usynthシリーズ Neo-Soul から RnB まで、Top 50 ポップからヒップ ホップを対象としています。
¥ 11,837 ⇒ ¥ 4,345
Usynth Deluxeの購入はこちら
■ DEEP
バーチャルドラムマシン 1960 年代から 1970 年代のソウルやファンク向けドラム音源
¥ 14,833 ⇒ ¥ 5,843
DEEPの購入はこちら
■Finisher RETRO
レトロサウンドを再現するワンノブエフェクタープラグイン
¥ 14,833 ⇒ ¥ 5,843
Finisher RETROの購入はこちら
■Finisher Bundle
ワンノブエフェクターFinisherシリーズ(DYNAMO / VOODOO / NEO /FLUXX / RETRO /Finisher MICRO)をまとめたバンドル版。
¥ 44,800 ⇒ ¥ 22,400
Finisher Bundleの購入はこちら
■Usynth Bundle
音作りの手間をはぶいたUsynthシリーズバンドル
Usynth Deluxe / Usynth Core / Usynth 2080 / Usynth Caramel / Usynth Euphoriaを収録
¥ 37,308 ⇒ ¥ 18,654
Usynth Bundleの購入はこちら
■Virtual Bassist Bundle 2
バーチャルベーシストシリーズ(SLAP / DANDY. / MELLOW 2. / ROYAL 2. / ROWDY 2.)をまとめたバンドル版
¥ 59,783⇒ ¥29,891
Virtual Bassist Bundle 2の購入はこちら
■ Hitmaker Bundle
SOLID 2(ドラム) ,ROYAL(ベース) AMBER(アコギ)の音源が入ったバンドル版
¥ 37,308 ⇒ ¥ 22,325
Hitmaker Bundleの購入はこちら