Tone Empire ValveKult2 セール!AIベースのエンハンサープラグイン

前作のTone Empire LVL-01に引き続きAIベースのプラグインです。
Tone Empire ValveKult はこんな人におすすめ
・簡単に使えるエンハンサープラグインが欲しい人
Tone Empire ValveKult はこんなプラグイン!
ポイント
ブリティッシュ・バルブの特徴である、比類ない暖かさ、豊かさ、ハーモニクスを加えるプラグインです。
細かい調整ができるようになっていて、以下の機能が付いています。
・サチュレーションの質感が変わる3種類の真空管タイプの選択 (三極管,五極管,五極管2構成,)
・ローパス/ハイパス・フィルター
・原音とエフェクト音の比率を調整するDRY/MIXノブ
使っている音素材の音が細く感じる、他のトラックと混ぜると音が抜けてこない!というときに
活躍してくれるプラグインです。
デジタルなエキサイターよりもアナログな質感で音が前に出てきます。
ValveKult レビュー
真空管機材をエミュレートしたTone Empireお得意のプラグインです。
「三極管,五極管,五極管2構成」の3つのTYPEで音の方向性が変わるのに追加して
OverdriveのONで歪を過激な値まで加えることができます。
ベースとドラムの組み合わせで「ドラムにVavleKult」を追加していく例です。
追加といってもDRYを左端に振り切っているので、VavleKultを繋げて真空管TYPEを選んだだけの違いです。
■VavleKult なし
■VavleKult + Drum + T TYPE

■VavleKult + Drum + P1

■VavleKult + Drum + P2

OVERDRIVEのノブを上げていくと、ディストーションのきめ細かい歪ではなく、真空管の温かみある歪が加わって音に迫力ができてます。
■VavleKult + Drum + Presets Mids_01
Drive6前後でここまで歪みます。
プリセットはInput,OUTPUTが反対に動くようにリンクされているので、Drive/inputをあげていくとOUTPUTが下がります。
もちろんリンク設定の解除も可能です。
ValveKultを適応することで、低域が締り中・高域音量調整が強調され音に迫力がでます。
音量調整が難しいのですが、右下にあるInput Adj,Output Adjで微調整が可能になっています。
またローパス・ハイパスのフィルターが付いていてValveKultを適応させる帯域を調整できます。
アナログ式の2つのノブしかついてないので、デジタルEQに慣れているとちょっと難しく感じると思います。
・もっとデジタル感を消して角を取りたい
・ボーカルに迫力を出したい
といったときに活躍してくれるプラグインです。
ボーカルのようなOVERDRIVEが全面に出てほしくない音素材は、ローパス・ハイパスで高域のみValveKultを追加する設定にするとうまくハマってくれます。
(プリセットのAirあたり)
プリセット
プリセットは用途別に分けられています。
楽器用カテゴリはDrum,Bassのみ。

ValveKult – Audio Demos
高域が綺羅びやかになるので、ベースやサックスのデモがわかりやすいです。
ValveKult トライアル期間
プラグインには 15 日間の試用期間が提供されています。
Tone Empire ValveKultの購入はこちら >>
Tone Empire ValveKultの買い方
ValveKultを購入するなら「Plugin Boutique」がお得に買い物できます。
[st-myblock id=”30671″]
こちらもおすすめ!
サチュレーション・トランジェントシェイパー・コンプ・リミッター・EQがついたおすすめダイナミックプロセッサーHeavyocity PUNISH
[st-myblock id=”31706″]
コメントはこちら