[blog_parts id="23109"]
Tone Empire LVL-01 はこんな人におすすめ
・簡単に使えるコンプレッサーが欲しい人
Tone Empire LVL-01 はこんなプラグイン!
・世界初のリアルタイム機械学習 / AI ベースのオーディオコンプレッサープラグイン
・Vari-Mu スタイル (6386 チューブ)コンプレッサー

これは個人的に当たりコンプ!
Tone Empireの歴代コンプはアナログな質感がよく非常に扱い易い。
その技術力を保ったままAIベースでよりリアルなアナログコンプレッサーの処理が行われています。
コンプを扱いなれていないDTM初心者向けにもおすすめで、
レシオ、スレッショルドがいまいちわからない…という点も気にしないで実践投入できます!
LVL 01 - AI Trained Audio Compressor
LVL 01 - Audio Demos
LVL-01 のレビュー
Tone Empireのプラグインの中ではNeural Qに続いて2つめのAIベースのプラグイン。
AIテクノロジーとML(機械学習)をベースにしてVari-Mu スタイル のコンプレッサーをシミュレーションするプラグインとなっています。
困ったことに、このLVL-01はマニュアルがまだ用意されておらずパラメーター値が何をどうしているのかイマイチわかりません。
用意されているつまみは
「Drive/Comp」
「Recovery」
「Output」
「Mix」
の4つのみ。
「Output」「Mix」は名前の通りで、出力ゲインとエフェクト量を調整するつまみです。
「Drive/Comp」は真空管の歪具合とコンプレッションを同時に調整するつまみで、
「Recovery」は6段階のアタック・リリースを調整するつまみとなっています。
音の素材によって「Drive/Comp」「Recovery」の設定内容をLVL-01が判断して調整してくれているのかな?という印象を受けています。
AIテクノロジーとなっていますが、sonibleのsmart:comp 2のように1クリックでAI処理してくれるコンプレッサーではありません。
基本的には「Drive/Comp」「Recovery」の2つを回してコンプレッションがかかる気持ち良いポイントを探すだけ。
「Drive/Comp」は7ぐらいから歪み始めます。
極端に音が圧縮されてパンチが加わるのは8~10のあたり。
バスコンプとして使う場合には5あたりに設定します。
あとは「Recovery」のメモリにあわせてコンプレッションが変化していきます。
コンプレッサーを使う上で、スレッショルド、レシオ、リリースの設定がなく少ないノブ数で音作りができるので、
コンプを使う敷居が低くなるのがLVL-01最大のメリットです。
コンプの設定がとても簡単に済ませられます。
設定内容が少ないのに意外とコンプで作れる音の幅は広く、ミックスバス用からスマッシュ感が感じられる真空管コンプレッションまで再現します。
個人的にはMIXBUS用の設定が、なめらかな印象に変わるので気に入りました。
コンプの質感は非常に良いですね。
コンプを使い慣れている人だと、コンプを使って狙った音が作りにくく感じるのがデメリットでしょうか。
LVL-01 のプリセット
ToneEmpireのプリセットプリセットは楽器カテゴリ別に分かれています。
CPU負荷
負荷は少々高めです。
デバイスブロックサイズ512の時

Tone Empire LVL-01 CPU負荷
LVL-01 おすすめ度

Tone Empire LVL-01の購入はこちら >>
Tone Empire LVL-01の買い方
LVL-01を購入するなら「Plugin Boutique」がお得に買い物できます。
Plugin Boutiqueでの購入方法解説
Plugin Boutiqueは英語のサイトですが、わかりやすいサイト構成になっていますので簡単に買い物ができます!
詳しい買い物方法はこちらの記事「Plugin Boutiqueでのプラグインの買い方を解説。「Xpand!2」のインストールを例にして紹介」を参照してください。
![]()
【画像解説】Plugin Boutiqueでプラグインを買うにはどうしたら良い?買い方を解説。「Xpand!2」のインストールを例にして紹介
誰得ギター Plugin Boutiqueは2022年2月に10周年を迎えました。海外だけでなく日本国内でも利用者の多いサイトで安心安全にDTM用プラグイン・音源が購入できるサイトです。 Plugin ...

Plugin Boutique利用者がチェックしている点です。
2022年2月の「1回購入でもらえるプラグイン(会計時に1円以上になっていることが条件)」は
Multiband Stutter, Half-Time, Reverse, Scratch, Tape-Stop, GlitchといったEDMで多様されるエフェクトを簡単に作れる「TimeShaper 3」


私もメールを問い合わせした後、日本語で返信が届き驚きました。

こちらもおすすめ!
サチュレーション・トランジェントシェイパー・コンプ・リミッター・EQがついたおすすめダイナミックプロセッサーHeavyocity PUNISH
他のコンプレッサーと比較する
LVL-01 レビュー・使い方! 難しいコンプ設定を単純にできるAIベースコンプレッサープラグイン!
[blog_parts id="23109"] Tone Empire LVL-01 はこんな人におすすめ ・簡単に使えるコンプレッサーが欲しい人 Tone Empire LVL-01 はこんなプラグイン! ・世界初のリアルタイム機械学習 / AI ベースのオーディオコンプレッサープラグイン ・Vari-Mu スタイル (6386 チューブ)コンプレッサー
「SSL Blitzer」セール情報・レビュー!チューブ・VCA・FET・オプティカルのコンプを1つにまとめたコンプレッサープラグイン
SSL Blitzerはこんな人におすすめ ・SSL製品をプラグインで使ってみたい人 ・アナログコンプを使い分けせずに一つのプラグインでまとめたい人 SSL Blitzerは何ができる?どんな機能? ・FET '76 'リミッティング アンプ、 ・バルブ'2A' レベリング アンプ、 ・Fairchild などのクラシックなハードコンプレッサーをエミュレートしたコンプレッサープラグインです。 スポンサードリンク Blitzerのメリットは ヴィンテージのチューブ、VCA、FET、オプティカル コンプレッサ ...
「Kiive Audio Xtressor」レビュー・使い方!DISTRESSOR のエミュレートコンプレッサー!
Kiive Audio Xtressor はこんな人におすすめ Xtressor のサンプル動画 【12/4まで 56%OFFのセール中!】 ¥22,828 ⇒ ¥ 9,891 (※価格に為替レート影響あり) 「Kiive Audio Xtressor」の詳細はこちら >> スポンサードリンク Kiive Audio Xtressor レビュー 「Xtressor」はコンプレッサー/リミッタープラグインです。 アナログ倍音を制御し、様々なビンテージコンプのサウンドを再現する実機コンプ「EMPIRICAL ...
「Kiive Audio ADC1 Compressor」セール情報・レビュー・使い方!コスパの良いChandler系コンプレッサープラグイン
Kiive Audio ADC1 Compressor はこんな人におすすめ ADC1 Compressor のサンプル動画 【2023/2/28まで 56%OFFのセール中!】 ¥ 18,594 ⇒ ¥ 8,010 (※価格に為替レート影響あり) 「Kiive Audio ADC1 Compressor」の詳細はこちら >> スポンサードリンク Kiive Audio ADC1 Compressor レビュー 「ADC1 Compressor」はコンプレッサー/リミッタープラグインです。 50年代と6 ...
「SSL Fusion HF Compressor」レビュー・使い方!高域のミックス処理に悩んでいる人へおすすめなコンプレッサー
SSL Fusion HF Compressorはこんな人におすすめ ・SSL製品をプラグインで使ってみたい人 ・使い勝手のよいコンプレッサーを探している人 ・高域のミックス処理に悩んでいる人 SSL Fusion HF Compressor のサンプル動画